FC2ブログ

2023-06

教育勅語問題から見えてくるあるレトリックについて - 2017.03.18 Sat

これがたった10年前ほども前であれば一笑に付されたであろう、『教育勅語』が問題になっています。
問題になっているだけでなく、復活させたくてしようのない人たちが元気になっています。

ついに松野博一文部科学大臣までが

”憲法や教育基本法に反しないような配慮があれば「教材として用いることは問題としない」との見解を示した”

とのことです。





1948年にすでに他ならぬ国会で教育勅語は「排除および失効確認」が決議されているのです。
国会議員が国会の議決を無視するってどうなのという問題はさておいて、そもそもすでに「公的に使わない」ということが決まっていることなのですから、いまさら議論をする余地もないことです。


先般、稲田防衛大臣は「道徳的に見るべき部分はある、だからごにょごにょ」的なことを言って人を丸め込もうとしていました。同じ文脈でこの問題を提起する人たちが少なくありません。

教育勅語についてはすでに失効が決まっていることなので、その再利用を議論すること自体に意味はありませんし、その問題点についてもすでに多くの人が語られていることなので僕が言うことはなにもありません。



ただ、ここに気づいておくと、弱者を攻撃したり国民を丸め込んで自分たちの利益にしようという人たちにだまされにくくなるというポイントがひとつ隠れていますので、それについてだけ書いておこうと思います。





この頃、こういった論法の意見をたくさん目にするようになっています。

いわく、

「障がい者は国の税金で生かされているのだから、もっと納税者に感謝しろ」
「生活保護をもらうことをもっと恥じるべき。昔の日本人は恥ということを知っていた」
「大学は国の助成金をもらっているのだから、学生に国歌を歌うことを義務づけろ」
「人工透析が必要になった人間は自堕落な生活をしたからそうなった。健康保険など払う必要がない」
「保育園は国の助成金でできているのだから、入れたことに感謝しろ文句を言うな」

あと原発事故避難者へのいじめにも同じ文脈が見えていましたね。
「お前たちは賠償金をや助成金をもらっているんだろ!」


などなど。
これらの論法には、なんとなく「そのとおりだ」と同調させるものがあり、うなずけるものがあるように聞こえてしまいます。特にそれを聞く人の側に、それらとはまったく関係ないことであってもなんらかの不満や不公平感、怒りなどを抱えていればなおさらです。

実はこの論法は現代においては、そこには聞く人をだまくらかそう、もしくは扇動しようという作為が隠れています。

今回、教育勅語がクローズアップされたことで、逆にそのことが顕著にわかりやすくなりました。




いま上に上げたようなことは、ともすると教育勅語が実効性を持っていた時代においては至極正当な言説となり得ます。

そのポイントは、「国」と「国民」の位置関係の定義づけにあります。


明治憲法下=教育勅語の精神の元においては、「国」があって「国民」があります。
つまり、「国民」は「国」のために存在しているわけです。
「国」が主で「国民」が「従」ということです。



現代はもはやそうではありません。
それが真逆になっています。
教育勅語は道徳的な部分が問題なのではなく、この国と国民のあり方を現代からすると逆転した状態で固定化する概念になりうるところが問題なのです。


現在は、「国民」があって「国」があるということですね。
「国民」が「主」で「国」が従ということです。

国民は国に奉仕する存在ではなく、国が国民に奉仕するというあり方に変わったのです。
「奉仕する」という語にはやや違和感がありますから、「国民の幸福のために国がある」と言い換えてもいいかと思います。

このようなことを言うと、「人権意識ばかりを肥大化させた甘っちょろい人間の世迷い言」のように批判する人がいるかもしれませんが、そうではありません。

誰もが知っている文章にそれが明文化されています。

それは日本国憲法です。
「主権在民」ときちんと明記されています。


国の「主権」を持っているのは、国家元首でもなく、議会でもなく、「国民ひとりひとり」ということですね。議会などはそれを代行しているにすぎません。

あくまで、国民が主なのです。
これが戦後以来現在の日本という国のシステムのあり方なのです。
これが「主権在民」ということであり、そしてそれが民主主義というものです。

いまの与党の中にはこの「主権在民」や「基本的人権」まで「なくせ!」と言う人がいるには驚きを隠せません。
もし、そうなったらそれはすでに民主主義国ではないよね。
それでも民主主義といっている国はいまのところ「北朝鮮民主主義人民共和国」だけだと思います。



さて、このことを理解していると、上であったような人の頭を押さえつけたがる人の主張に恐れ入る必要がなくなります。

「お前たちには税金から金を出してやっているんだ。もっと小さくなって生きろよ」と言ってくる人がいたら、「あなたはなにを言っているんだ、それであたりまえじゃないか。私たちこそが国の主権者だ」と堂々と言っていいわけです。



しかし残念ながらこのように補助金や助成金などを盾にとって、また、それに同調する世論をバックに様々なところで自由を削り取る動きがすでに出てきてしまっています。
教育や福祉にもそれは顕著です。
それらは国民の幸せや豊かさに直結することでしょう。

この論法には「おかしい」と気づけることが大切ではないかと僕は感じます。



ここ最近文科大臣、副大臣になっている人たちはあわよくば本気で今の子供たちに教育勅語を刷り込ませたいと思っている人たちばかりなので、下手をすると日本全国が森友学園化しかねないかもしれません。
僕は基本的に政治には興味のない人間なのですが、直接子供たちに害が及ぶとなれば座視することもできませんね。

関連記事

● COMMENT ●

政治への興味

わたしも、政治に興味はありません。
お恥ずかしながら、選挙にも行けるときに行くスタンスです。
だけど、子育て世代、私のような人間がたくさんいると思います。
テレビのニュースだって忙しくてあまり見ません。
そんな私たちはこのブログを読まなければおとーちゃんさんが危惧しているようなこと自体にも気付くことができません。
知らないうちに子どもたちにとって良くない方向に社会が動いていく怖さを感じています。

怖いなと思いました。いつの時代?と。
教育勅語を暗唱したり、運動会でなぜか安部首相を応援していた子どもたちは大きくなったらどう思うんだろう。考える力もなくしてしまうのかな。
「あれっておかしかったよね」とどうか笑えるように育ってほしい。

自民による保守化に怖い思いがある一方で、「民主党ショック」が頭から離れず、選挙で他党に入れる気も無くしてしまいます。
「自民だってちゃんとしてないと足元すくわれるぞ!!」となるべき出来事だったのに、「やっぱまともに政治できるのは自民しかいないのか...」と消去法的に逆に足元を固めてしまったのが残念でなりません。
誰に託せばいいのかわからず、選挙ではいつも困ってます。

私も政治に興味はありませんでしたが,子どもを育てるようになって,「この子たちが育っていく社会のことを知らないではいられない」という危機意識が出てきました.このところの自民党の方向性は本当に恐ろしいです.でももっと恐ろしいのは,なんとなく知らないうちに社会全体がそちらの方に誘導されていることだと思います.新聞を読んでもよくわからなくて,新書などを読みあさって勉強しました.今回の教育勅語の問題と,自民党の憲法改正案には通じるところがあると思いました.
おとーちゃんさんの今回の記事にもとても考えさせられました.「ありがたがって生きていかなくてはいけない」みたいな精神論が日本では素晴らしいとされますが,正当な主張をすることがもっと当たり前になるといいのになぁと思います.


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1008-0d61567f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

依存を生み出す大人の気持ち vol.3 子供の行動・感情は大人が作るものという意識 «  | BLOG TOP |  » 依存を生み出す大人の気持ち  vol.2

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析