『保育の仕事がとてもつらいです。どうすればいいでしょうか?』 - 2017.04.01 Sat
姫路の『わんずまざー保育園』のニュースは胸が痛くなりました。
そこで過ごさざるを得なかった子供たちも本当につらかったことでしょう。
保育としてもあってはならないし、職業倫理上も許せないことです。
しかし、僕が保育士の指導をしたり相談を受ける中で、ここまではいかずとも似たようなケースは本当にたくさん耳にします。
虐待や虐待まがいのこと、指導やしつけと称して子供に不当な関わりを保育としてするなど、本当に悲しいことに少なくないことを感じます。
そのような保育をするところは、職員に対するモラハラ、パワハラもセットになっているところが実に多いです。
最初に勤めた保育施設でそのような扱いを受けて、保育士の道自体をあきらめてしまう人や、不適切な子供への関わりを「保育」として身につけさせられてしまった人がたくさんおります。
少しでもそういう人たちの力になりたいという思いで以下のコラムを寄稿しました。
保育士に向けて書かれた内容になっています。
よろしければご覧下さい。
『保育の仕事がとてもつらいです。どうすればいいでしょうか?』(保育士求人プロ)
- 関連記事
-
- おとーちゃんはメロン味 vol.1 (2018/01/21)
- なぜ自主性・主体性の保育が実現できないの? vol.2 (2017/11/07)
- なぜ自主性・主体性の保育が実現できないの? (2017/10/29)
- 読書感想文 (2017/10/16)
- 人は「自己満足」を「指導」と思い込める (2017/09/27)
- 『保育の仕事がとてもつらいです。どうすればいいでしょうか?』 (2017/04/01)
- 男性保育士が保育をすることについて (2017/02/15)
- 『大人は「結果」を作り出したくなる』のお話からふたつのこと vol.4 (2016/12/18)
- 『大人は「結果」を作り出したくなる』のお話からふたつのこと vol.3 (2016/12/14)
- 『大人は「結果」を作り出したくなる』のお話からふたつのこと vol.2 (2016/12/13)
- 『大人は「結果」を作り出したくなる』のお話からふたつのこと (2016/12/02)
● COMMENT ●
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1015-5077ef3c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)