FC2ブログ

2024-04

早期教育を目指す親のあり方について考える vol.1 - 2017.04.02 Sun

早期教育についてどう思うかという質問をいただきました。
過去記事にもすでに述べている箇所はいくつかありますが、それとは違った切り口で書いてみます。





「早期教育のすべてが問題ある」とは思いません。
そもそも子供は個々に違います。、また親のあり方・家庭のあり方もみな違います。さらに、一口に早期教育といってもいろいろありますので、一概に「いい悪い」でいいきれるものではありません。



◆「できてしまう」=「やらせて問題ない」???

ただ、誤解されることが多いのでひとつ述べておきますと、「早期教育」と「幼児教育」はイコールではありません。

幼児教育についても考え方がいろいろありますから、必ずしも確実な定義を述べることはできませんが、「早期教育」と「幼児教育」の対比でその違いを考えるとしたとき、そこを明確に分けるのは、「発達段階」のとらえ方だと思います。

伝統的に「幼児教育」とされてきたものは、子供の発達段階(この年齢、月齢、また個々の状況でなにができるのか)を踏まえたところから組み立てられています。また、情緒・精神的な発達面での許容量も意識しています。

それに対して、「早期教育」ではそれらをあまり考えずに、「早くできることならばやらせてしまおう」もしくは「早いほどうまく習得させられるからやらせよう」といった考えでそれを施しています。

「早期教育」が問題になるの論点のひとつは、
達成度を上げる、習得させることが可能な実践があるのはわかるが、それが子供の成長を考えたとき必ずしも問題ないのか?プラスになるのか?という点です。
ここについては、正直なところそれらのエビデンスよりも、はるかにビジネスとしてのあり方が先走っているのが現実です。




この問題については、僕よりも研究している大学の先生などの方が詳しいので、僕は他の人が語らないもっとミクロな視点からこの問題に触れていきます。


僕は子供の教育熱心な家庭もたくさん見てきました。
その中には早期教育にはまってしまう家庭もあります。

早期教育を施したり、教育熱心さを子供にぶつけても子供の姿に問題のない家もあれば、子供の姿、ひいては子育てそのものをどんどん大変なものにしてしまう家庭もありました。


子育てに「絶対」ということはないので断定することはしませんが、これから述べるいくつかの傾向がある親は早期教育にはまることで、子育てを難しくするリスクが高まってくるかもしれません。




1,感情をプラスの方に動かしにくい人

先日、『「感情」は学んで身につけている』の記事を書きました。

子供は楽しいとかうれしいといったプラスの方に感情が動くことを繰り返し経験することで、感情や情緒を発達させる。それができていなかったり、少なかったりすると子供に難しい姿が出やすいというお話でした。


そういった子育てをしてしまっている人、親自身がすでにそういう生育歴をおくってきたりして感情をプラスの方に動かしにくい人が、早期教育にはまってしまうケースだと子育ては難しい方向にいく可能性が高まります。


その傾向がある人には僕は早期教育はあまり勧められません。
早期教育をその状況の子供にすると心の余裕をどんどん奪っていって、結局はその親にとっても子育ては重荷になりかねません。

そして、そこから生まれる問題はずっとあとまで尾を引いたり、後になって出てきたりすることがあります。

まずは、勉強などのことよりも、子供との情緒的な関係作りや、子供の心の成長を優先した方がずっと親子互いの人生にとってプラスになると思います。




僕はそのように子育てしてしまう人を責めて言っているのではありません。

あとになって後悔したり、どうにもならなくなって子育てを投げ出してしまったり、またその子供が大人になってからもそういった親からの関わりに悩み続けたりといった、親にとっても子にとっても悲しい事態を少しでも防げるようにと思って書いています。



子供と心地よく心を動かす関わりができなかったり、苦手という人は、早期教育などを考える前にぜひそれをやってからにしてみて下さい。

子供と楽しい時間を共有することです。
「子供を楽しませる」のではありません。

モノや食べ物、金銭などで子供を喜ばせるのではなく、また、「どこどこに連れて行く」ことで子供を喜ばせるのでもなく、ただ親と子の関わりによって子供と楽しい時間を共有してみて下さい。
親子がともに楽しい、うれしい、などのプラスの感情で心を動かすことです。

なにかすごいことができる必要はありません。
にらめっこでもいいし、くすぐりっこでもいい、歌を歌ってあげることでも、「じゃんけんしよう」と誘って遊んでもいいです。



また例えば、

大人「○○ちゃんの好きな食べ物な~に?」
子供「ばななー!」」
大人「そうなんだ、私もバナナ大好きだよ」

たったこれだけの会話にも、意味があります。
それはそこに「受容と肯定」があるからです。

早期教育の成果のように目には見えませんが、これが子供の健全な育ちのためにはどうしても必要なことです。



もし、親であるあなた自身が、自分の親からそういった関わりをされたことがなくてうまくできないというのでしたら、周りの人のやっていることの真似でもいいし、だまされたと思って演技としてでもかまいません。

子供にそういった関わりを積み重ねて、屈託のない子供らしい笑顔や姿がでるようにしてみましょう。

早期教育をするにしてもしないにしても、それを先にしてからの方がずっと子育てを楽しむことができるようになるはずです。


つづく。

関連記事

● COMMENT ●

とても参考になります

早期教育についての質問…というのは、もしかしたら私が以前コメントさせていただいた「スパルタ幼稚園」に関する質問でしょうか?
(もし、そうではないのだとしても)早期教育の弊害については非常に関心のあるところですので、記事にしていただけて嬉しいです。

つづきも楽しみにしております。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1016-21faf5b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

早期教育を目指す親のあり方について考える vol.2 «  | BLOG TOP |  » 『保育の仕事がとてもつらいです。どうすればいいでしょうか?』

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析