インターネット寺院『彼岸寺』掲載 - 2017.05.15 Mon
『仏教と子育ての共通項?? 僧侶と保育士による子育て講座「あるがものをあるがままに信頼しよう」』
この講演会は、僕にとっても本当によい経験となりました。
そこで受け取ったものをなんとか形(僕の場合は文章や言葉)にしたいと想いはあるのですが、自分の力量が未熟なために遅々としか進みません。
小さいことでもいいのでコツコツと前進が大事ですね。
僕自身がプラユキ師から受け取ったことから至ったもののひとつは、話すと長くなるので詳細は割愛しますが、「誰かの助けになることを目指していいんだ」ということでした。
気軽に子育ての悩みや相談ができる
『保育士おとーちゃんと紡ぐ Café☕ 第2弾~春編~』
は両日程とも、あと若干名の空きがあります。
両会場とも子供の遊んですごせる空間で子連れでの参加もできますので、この機会に是非どうぞ。
- 関連記事
-
- 保育士バンク!『保育士はいきすぎた子育ての「ブレーキ役」 保護者への心の援助~前編~』 (2017/07/07)
- スマイル子育て応援マガジン Bonjour ach 掲載 (2017/07/06)
- 『ほいくらいふ』コラム連載 本当の「子供を信じる」とはなにか? (2017/06/22)
- 保育士バンク! コラム第二回 「子供がかわいそう」は保護者への禁句!? (2017/06/20)
- 保育士バンクコラム連載 第一回『保護者の抱える「不安」を知ろう!」 (2017/05/25)
- インターネット寺院『彼岸寺』掲載 (2017/05/15)
- 保育は二階建ての家―目には見えない「生活の力」―後編 (2017/03/27)
- ほいくらいふ『子供の姿は大人が作り出すだけじゃない!―目には見えない「生活の力」―前編』 (2016/12/16)
- 『ジョブデポ保育士』監修のお仕事 (2016/10/20)
- ほいくみーコラム 第8回目『保育で一番大切なこと~”支配と管理”から”受容と信頼”へ(中編)』 (2016/06/15)
- ほいくみーコラム 第7回目『子供がついてくる保育を!~”支配と管理”から”受容と信頼”へ』 (2016/05/09)
● COMMENT ●
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1032-74177ad2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)