親のタイプから考える子育ての形 vol.2 - 2017.05.17 Wed
b,「エゴ」タイプ
c,「勉強熱心」タイプ
と記載しておりましたが、
b,「勉強熱心」タイプ
c,「エゴ」タイプ
正しくはこちらでした。訂正いたします。(現在、前記事は修正済み)
では前回の続きから。
c,「エゴ」タイプ
子供の存在や行動を自己の満足のために使ってしまうタイプの子育てです。
その程度はさまざまです。
単に自分の趣味や都合にあわせるために子供を振り回してしまうといった、親の自分勝手、わがままといったレベルから、子供の行動や成果によって自己を満足させないと子供を攻撃してしまうといったもの、もっと直接的に子供に親への感謝を強要したり、「お父さんは立派です」と賛美させたり、自身の意見に同調することを暗黙の内に強要したりといったケースまで。
こういった子育ての背景には、その親自身が持つAC(アダルトチルドレン)の問題や、自己愛性人格障がい、強迫性人格障がいといった問題がある場合もあります。
自己愛性人格障がいの人は、「子供のため」と言いつつ、子供の行動を自分の思い通りに支配することに強い満足感を感じます。(全能感)
逆に、そうならないことに対してはとても感情的な反応を示し、それは子供への激しい攻撃となります。
そのような「人格障がい」といったところまではいかずとも、この傾向を持つ人、この傾向の子育てをしてしまう人は少なくありません。
なぜなら、このような子育ては拡大再生産されていくからです。
こういった方向で子育てをされることで、その子供は適切な愛着形成を阻害され、自身もなんらかの人格障がいを持たされてしまうことがあるからです。
人によってはその親と同様の自己愛的な性質を持たされてしまうこともありますし、逆に不安障がいやコミュニケーション障がいといった自身が生きづらさを募らせてしまう方向の性質を持たされてしまうこともあります。
自己愛的な性格の親から常習的に体罰を受けるといった子育てをされることで、その人も自己愛的な性格を持たされたり、愛着障がいからくるなんらかの難しいパーソナリティを持たされてしまうことがあります。
これらは「体罰」の連鎖、体罰肯定論を支持する人にもつながります。
「人格障がい」と単に「難しい人格」の境は、実際の所あいまいです。
その人格ゆえに社会的になんらかの困った問題が出てきてしまうと「人格障がい」と呼ばれるようになるのであって、「人格障がい」のレベルにいかずとも同様の傾向を持つ人はたくさんおります。
特に日本のスタンダードな子育てになっている「しつけ」という考え方は、親から子供への支配を内包しているのでこういった問題を引き起こしやすいと言えるでしょう。
モラハラやいじめをする人にもこの自己愛性人格障がいの傾向を持つ人は多いです。
ドラえもんに出てくるジャイアンは、かなりこの自己愛性人格が特徴的だと言えるでしょう。
あれはフィクションだから笑ってみることができますが、現実の存在としたらそうとうやっかいです。
「のび太のくせに生意気だ」というジャイアンのよく出てくる台詞があります。
この台詞はちょっとレトリックとしておもしろいのですね。
「のび太は生意気だ」「のび太が生意気だ」と言うところを、あえて「くせに」とつけることである部分を強調させています。
フィクションとしてみれば、そのレトリックゆえにちょっとおもしろい台詞となっているのですが、この「くせに」がなにを強調しているかというと、上下、支配関係なのですね。
これをあえて、わざわざしているのでしたらある種のウイットでもあるのですが、もし、素で他者と自己の関係をこのようにとらえているとしたら、人格上の問題がある可能性があります。
それは他者と自己を、常に上下、支配・被支配の関係でしかとらえらないという特徴を持っているということです。
そして日本社会の中ではこのレトリックを実はたくさん見ることができます。
「子供のくせに○○・・・・・・」
「ガキのくせに」
「若造のくせに」
「女のくせに」
「中学生のくせに」
「パートのくせに」
「高卒のくせに」 etc.
といった表現やこれに類することを大人、特に年配の人たちが普通に使ってはいないでしょうか。
日本の社会にはハラスメントの土壌が蔓延していると言えます。
また、「お前のモノは俺のモノ。俺のモノは俺のモノ」というジャイアンの有名な台詞もありますが、これも自己愛性人格の特徴を示しています。
それは「自我境界」のあいまいさという特徴です。
自己愛性人格の特徴のひとつには、他者と自己が別個の存在として独立していることを適切に認識できないというものがあります。
それゆえに「他者は自分の満足のために存在している」と素で思えてしまいます。
ですので、自分のために他者を動かすことになんの疑問も持ちません。
結果、他者を支配することになります。
あくまでジャイアンはフィクションの存在ですが、支配的な親から支配的な人格を形成されてしまうというある種の典型であると言えます。
- 関連記事
-
- 親のタイプから考える子育ての形 vol.6 「いいなり型」からの脱出2 (2017/07/11)
- 親のタイプから考える子育ての形 vol.5 「いいなり型」からの脱出1 (2017/07/10)
- 親のタイプから考える子育ての形 vol.4 (2017/06/02)
- 親のタイプから考える子育ての形 vol.3 (2017/06/02)
- 前記事について (2017/05/21)
- 親のタイプから考える子育ての形 vol.2 (2017/05/17)
- 親のタイプから考える子育ての形 (2017/05/16)
- ”小言過干渉” (2015/06/18)
- リンク 『私ばかりが損している!不満を爆発させる前に気付くべきこと』 (2015/06/16)
- 意識しない過保護 (2014/01/10)
- 成長の瞬間 Vol.3 (2013/05/27)
● COMMENT ●
まさにこのタイプです
エゴタイプの人はどうすれば子育てを好転できますか
いちごさんのお母様が私のように、いちごさんが将来の娘のように思えてなりません。でもいちごさんもおっしゃってるように無意識のレベルで醸し出してしまっている雰囲気を改めるのはかなり気を付けないと難しそう・・・本当に、つい自然に支配してしまっているので。支配では満たされた子どもが育つわけないのに、(支配しない子育ての結果として、満たされた子どもが出来上がるというのは頭では理解してるつもりなのですが)満たされた子どもという理想像に向けて支配(ゲームはダメ!興味をもつことすら態度で否定。一緒にいい時間を過ごしたいが、その為にまず宿題やれと干渉する、等)してしまいます。
私は何型だろう
おおらからな放任をしているつもりだけど、
いろいろ要求してくるから、無理難題以外は言いなりになって聞いてあげて、
それでも満足してくれないと、最終的には、こんなに要求聞いてるのになんで満足しないの!と支配型のようにキレてしまうか、
もうお母さん知らない!好きにして!と冷たく放任してしまいます
別にお勉強とか特別なことを求めてるんじゃなくて、
ただ、せめて外出するときは服を着るとか、
せめて3日に一回ぐらいは石鹸で体をあらってほしいとか、
当たり前のことをしてほしいだけなのですが
なかなか難しいですね
私は…
おおらかな放任・いいなりのイライラの
ハイブリット型な気がします

おおらかに放任しよう…と理想で意識しているけど
根っこの性格は子供が可愛くてついついいいなりになりがち…
それでいて、奇麗好きだった自分の親にガミガミ言われて来たことが頭をよぎって
ついつい同じ事を思っちゃう(支配型?)。。「汚れた手を服でふかないで〜」とか
「汚れた床に寝転ばないで〜」とか「こたつの布団に牛乳こぼさないで〜」とか。。。。
ここの怖いところは、自分は本当は「汚れても洗えばいい」って思ってるんだけど、何故か「汚す→怒られる、いけない事」って頭の中に強くインプットされてるんですよね。
そうゆう意味で大人になっても親の教育ってすごい意識に残るんだな……って実感してます。
いい事でもあるけど、怖いところでもありますよね……
小さな子供は何の悪気もなく汚すし、遊びの中でぐちゃぐちゃになる事が、すごく大切なんかなーって
思う瞬間もあるし、でもある程度大きく成長したら特に女の子は「お行儀」という意味では奇麗にこなせた方が好感度はいいですよね。。。。
すごく難しいです。
それなのに、1歳児でも話せば伝わる!親が子供に気持ちを伝えられなくてどうする!という思いにとらわれてついつい語気が強くなってしまうこともあるので、支配タイプとのハイブリッド型?
うちの場合はお茶で水遊びするのをどうしてもやめてくれなくて、いい加減毎日3食叱るのも辛くなり、諦めて家でもお出かけ用のマグでお茶を飲むようになったら平和になりました(^_^;)
生まれた時から受容を心がけて育てて来たのに気持ちの伝わらなさにガッカリしますが…
いいなりイライラタイプも入ってるのかな?
なかなか自己分析は難しいですね。
続きの記事&解決法とても楽しみにしています!
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1034-edc07421
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
どんなに子供を慮った接し方をしたとしても、「あなたが〇〇になるようにこうしてあげてる」という思いが心の片隅にあります。だから、子供が思った通りにならないとたちまちイライラしてきます。「こんなに〇〇してあげてるのに、どうして子供は〇〇するようにならないの?!」そんなんばかりです。浅ましすぎて苦しくなります。
そして、私の両親もこのタイプに当てはまると感じます。特に母親が。
口では「あなたは素晴らしい子」「あなたにはすごい才能があるよ」「あなたはやれば出来るんだから」と肯定的ですが、そこには(母自身も無意識なのでしょうが)「(母が思い描くような)〝素晴らしい〟子でないと認められない」という気持ちが込められているのがひしひしと感じられます。だから、思い描くような子供ではない私を見て、「どうして〇〇じゃないの」「やれば出来るのにどうしてやらないの」と騒ぎ立ててきます。そして、「(出来ないあなたのために)〇〇して助けてあげるよ。感謝して」と言ってくる、本当にもうウンザリです。それで先日、私が反抗的な態度をとって大げんかです。思い返してみると、まるで思春期の親子ゲンカのようでした。
でも今になって、出来なかった十代の反抗期をやり直しているのかも知れません。実家にいるときは、いろんな感情に蓋をして、嫌なことをなるべく感じないように鈍感になって、経験すべきいろんな葛藤をやり過ごしてきたような気がするので。
母には何を言っても私の本当の気持ちを伝えることは出来ないだろう、半ば諦めているはずなのですが、反抗する気持ちが残っているということは、まだ心のどこかで分かってもらいたいのかもしれません。
私のこうしたエゴの性格、感じ方はまだまだ治りそうもないのですが、改善のヒントを頂けたような気がします。