FC2ブログ

2023-03

おたふく風邪 - 2017.06.15 Thu

このところ多忙で記事の更新ができずすみません。
余裕ができ次第続きを書いていきますね。

不思議なもので、こういう忙しいときを狙い澄ましたかのように子供の具合が悪くなることがありますよね。
もしかすると、親が忙しかったり疲れていたりすると、子供はそれを感じ取って精神的な免疫力が落ちてしまったりするのかもしれません。





さて、そんなこんなで我が家では娘がおたふく風邪にかかってしまいました。
おたふく風邪は正確には耳下腺炎といいます。

必ずしもほっぺたが腫れるわけでは泣く、首筋やあごの下、ほほの周り場合によっては口の周りなどが腫れることがあります。

耳下腺が炎症を起こす病気で、風邪のように伝染したり症状が近いのでおたふく風邪と一般に呼ばれます。
おたふく風邪ではないタイプの耳下腺炎もあります。


おたふく風邪は予防接種があり、おそらく子供は2回打つと思います。
娘は、1度打ったのですが、2度目がまだでした。
ただ、1度打っているので、お医者さんによるとそのおかげで重篤な症状にはならないでしょうとのことでした。重いものになると、高熱が出たり、聴覚に影響がでたりすることもあるそうです。

子供のときにかからず免疫ができないまま大人になってかかったりすると、ものすごく重い病気になる場合があります。
ですから、伝染する病気として警戒を怠ってはならないのですね。

小学校は出席停止になりました。
お医者さんのOKが出てから登校して下さいとのことです。
このあたりは学校や保育園、幼稚園ごとに判断基準があると思うので、もしお子さんがかかった場合は確認して下さい。


そういえば保育園で見たケースで、片方ずつかかることがありました。
右側が最初かかって、それが直った頃に左側に症状がでました。
この場合お休みしなければならない期間も倍になってしまうので大変です。

このケースは、おたふく風邪だったのですが、なかにはおたふく風邪とはちょっと違う反復性耳下腺炎というものもあるらしいです。


うちの娘の場合は、予防注射の効果なのか熱やその他の症状がほとんどなく、腫れだけです。
ものによっては、口を開けるのや食べ物を噛むことすらつらいような腫れのこともありますが、娘はそれもなくほぼ普通の状態です。

でも、学校はお休みしなければならないので、小さい頃使ってたおもちゃまでいろいろ引っ張り出してはなんだかんだと遊んでいます。

僕は基本家で仕事をすることができるので、こういう場合は助かります。
お勤めに出ている人だと、こういった状況はとてもしんどいですよね。

関連記事

● COMMENT ●

その後

6/8の聖蹟桜ヶ丘でのカフェイベントに参加させていただいた者です。(最後に質問させて頂きました女児の母です。)その後、むーちゃんはもう全快したでしょうか?

イベントの感想とお礼を書き込もうかとしていた頃に、おたふくの記事がUPされ、しかも、むーちゃんと時を同じくして娘も原因不明の発熱をしました。もうすぐ2歳半ですが遅ればせながらの突発性発疹でした・・。愛娘の突然の病気というのは何度経験してもハッとしますね。記事にも「親の忙しい時~精神的な免疫力が落ちる」とありますが、子供の不調ってなんとなく親の自分に何か要因があったのかと反射的に感じてしまったりします。

私は「お勤めに出ている人」ですが、子供の病気で1.2日休まざるを得なくなった時は、表面上では周囲に申し訳ないと「心苦しいアピール」しますが、内心は「看病は真面目にして後は一緒に休むぜ、4割以上はダラける目標でいくぜ」とムッツリスケベならぬムッツリサボりを開放します。私が子供だったら、心の中まで本当に「心苦しい」と思っている母より、看病はしても何か普段よりゆるいな~と感じる母が側に居る方がホッとします・・(子供の頃、神経質な母よりのほほんとした父に看てもらう方が好きだったから〉。子供の病欠で「心から心苦しいと思ってしまう」人には「妖怪ムッツリサボり」を飼うことをおすすめしたいです。(そういう人が会社に居まして〉そういう人は当然、普段も本当に真面目に働く人なので・・

脱線してしまいましたが、むーちゃんがおたふくの痛みに泣くことなく休養が取れて良かったです。また次の記事楽しみにしています。

イベントお礼&感想

私も上記のゆうかあさん同様、6/8のカフェイベントに参加させていただきました。
ありがとうございました。

おとーちゃんのブログを息子が1歳の頃から読み始め、やっと参加させていただきました。
お陰様で特に大きな悩みがあった訳ではなく、おとーちゃん式の論理的なところではなく感覚的なところを知りたいと思いまして・・・


参加して驚いたのは、リピーターの方や、かなり遠方からの方がいらっしゃったことです。おとーちゃんの人気の高さを目の当たりにしました!
みんな子連れだから、子供の行動を気にしなくていいし(周りに迷惑をかけるのでは、と過剰に気にしなくても良い雰囲気)、イベント運営の方が外遊びをする子供をみてくださったり(それにより私はゆっくりコーヒー飲みながら話を聞けました)、とてもリラックスできました。
あとは単純に、普段他の子供と触れ合うことが少ないので、そういうのも楽しかったです。それによってわが子の特徴を再認識したり。
そしてそして、こどもリビングさんが素晴らしい。すっきりしていて温かみがあり、外遊びができる場所。木に登りたかったですね、全然上まで行けませんでしたけど。私の住んでいるところにも作ってほしいです。

夫も一緒に参加させていただきましたが、楽しそうでしたよ。
「俺も発言したかった!」
「キュボロの話が出てて、うちにもあるよ!すごく面白いよね!って言いたかった!」
と申しておりました。夫もみんなと共感したかったようです(笑)
今後の子育て方針について、話し合う良いきっかけになりました。
というかおとーちゃん式を推す私の考えを、より分かってもらえるようになりました。
(今までは「あなたが良いというならそうなんだろうし口出ししないけど、俺にはよくわからないから俺のやり方でやるよ~」という感じだった。)

参加して思ったのは、
おとーちゃんは多分、歩くパワースポットみたいになってるんだろうなー、ということです!
とても素敵な方でしたよ、みなさん!!


とてもリラックス出来て、子育てをこんな雰囲気でやっていける国になったらいいなー、と思いました。
おとーちゃん、ほいくばたけさん、こどもリビングさん、ありがとうございました!!


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1043-a372a80d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

保育士バンク! コラム第二回 「子供がかわいそう」は保護者への禁句!? «  | BLOG TOP |  » 父の日のプレゼントにでも 『うすはりグラスピルスナー』

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析