保育士バンク!『保育士はいきすぎた子育ての「ブレーキ役」 保護者への心の援助~前編~』 - 2017.07.07 Fri
『保育士はいきすぎた子育ての「ブレーキ役」 保護者への心の援助~前編~』
いろんな方のお話をうかがっていると、保育士の言葉によってダメージをこうむる保護者が多いことを感じます。
・保育士がかけたことばによって、プレッシャー、それもつよいプレッシャーをかけられてそこから子育てが負の悪循環を強めてしまうケース。
・私はダメな親なのだと自己否定をつのらせてしまうケース。
・保育士の言葉によって、強い怒りの感情を持たされてしまったり、不信へとつながるケース。
こういった保育士の適切ではない親へのアプローチは、現代に至っても大変多いです。
これではいけません。
保育士は現代になり、保育そのものだけでなく、新たに「子育てする親への支援」という専門性が強く必要とされるようになりました。
保護者へのアプローチを今後より高いレベルで展開していかなければなりません。
そんな思いがあってこのコラムを書いています。
前後編になっています。
後編は次の土曜日更新の予定です。
<子育てセミナー参加者募集中>
保育士おとーちゃんに聞く”楽しい子育てにしよう”セミナー埼玉
7月29日(土)10時~ 蓮田市コミュニティセンター
詳細・お申し込みはこちら。
- 関連記事
-
- 「愛情」は攻撃の言葉?!何気ない言葉に気を付ける(保育士バンク!) (2017/09/19)
- 「ああ、そうなんだ~」でありのままを受け入れる(保護者編) (2017/08/29)
- 『「ああ、そうなんだ~」でありのままを受け入れる(子供編)』(保育士バンク!コラム) (2017/08/22)
- 親に「まあ、いいか」を伝える大切さ(保育士バンク!コラム) (2017/07/31)
- 『保育士は味方だよ、という姿勢で ~保護者の心への援助~ 後編』 (2017/07/15)
- 保育士バンク!『保育士はいきすぎた子育ての「ブレーキ役」 保護者への心の援助~前編~』 (2017/07/07)
- スマイル子育て応援マガジン Bonjour ach 掲載 (2017/07/06)
- 『ほいくらいふ』コラム連載 本当の「子供を信じる」とはなにか? (2017/06/22)
- 保育士バンク! コラム第二回 「子供がかわいそう」は保護者への禁句!? (2017/06/20)
- 保育士バンクコラム連載 第一回『保護者の抱える「不安」を知ろう!」 (2017/05/25)
- インターネット寺院『彼岸寺』掲載 (2017/05/15)
● COMMENT ●
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1052-e6b58f37
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)