親のタイプから考える子育ての形 vol.13 「支配型」からの脱出6 - 2017.08.06 Sun
日本の子育ての価値観では、どうにも「親は完全無欠の存在」であることを求めているようなところがあります。
「ちゃんと、きちんと、しっかり」
これらのフレーズが子育てのいろいろな場面で出てきます。
これは子供にも盛んに求めますが、無意識のうちに親である自分にも向け、さらには他の大人に対しても向けています。
その多くが、否定の方向で向けられます。
「あの人はちゃんとしていない」
「あの親はきちんとしていない」
「あの家庭はしっかりしていない」
「あの子はしつけがなっていない」
これらの無意識の思考がなにを生むでしょうか?
それは、他者に対して不寛容な社会です。
型にはまらない他者を否定せざるを得ない、キャパシティの狭い心を作ってしまいます。
現代の日本社会のギスギス感の一因が、ここにあるといっても過言ではないでしょう。
◆「子供はちゃんとさせなくても、ちゃんとする」
「ちゃんと」という言葉を僕は子育てのお話をするときに使わないのですが、あえて使って子供の成長を語るとしたら↑のように言えます。
子供は自分で成長する力を持っています。
しかし、その力を知らず管理、支配、干渉、過保護を強めてきてしまったのが、この一世代前、二世代前の子育てです。
別の言葉で言うとすると、「大人は子供の力を知らない」、「大人は子供の成長を信じていない」ということができるでしょう。
「ちゃんと、きちんと、しっかり」これらのフレーズが心の中でまたたきだしたら、それは注意信号です。
親はスーパーマンではないし、子供は最初からなんでもできるわけでもない、一度注意したからできるようになるわけでもない、きちんとしていないように見えるあの人もその人なり精一杯善良に生きるように努力しているがそれがうまくいっていないだけなのかもしれません。
「ちゃんとさせなきゃ」
「きちんとしなければ」
「しっかりとやらなければ」
ものすごく重要に思えているかもしれないそれらのことも、実は放って置いてすらクリアしていけることがほとんどです。
コメントの中で、食事の場面で「ここで一口でも食べさせなければ、ずっと食べられなくなってしまうような気がして躍起になってしまう」といったお話がありましたが、まあ、そう思ってしまう気持ちがあるのは否定しなくていいと思います。
でも、現実問題として言えば、その一口を食べさせたからといって食べるようになるわけでもないし、それを頑張らせなかったら一生食べられなくなるわけでもありません。
もっと極端なことを言えば、よしんばその子がその食べ物を一生好きにならなかったとしても、だからといってその人が人生の中で幸せになれないわけではありません。
オーバーなようだけれども、子育ての事象のひとつひとつというのは、長期的視野で見たらたいていのことは「なるようになること」「どうでもいいこと」なのです。
しかし、それらを教条的(「こうでなければ許さない」という考え方)に子育ての目標に据えて、それを親に従うとか反抗しているとか、本来の子育てとは別のファクターで進めてきてしまったのが、軍国主義時代の戦前・戦中から醸成され、「専業主婦の価値観」の時代を経て、現代にいたるまで続く子育ての在り方です。
◆弱い自分でいい。ダメな自分でいい。
「ちゃんと、きちんと、しっかり」という束縛から自分を解放するためには、以前の記事の「自分を甘やかす」と同じようなプロセスが必要かもしれません。
できる部分からでいいので、「ちゃんと、きちんと、しっかり」ではない自分を許容することです。
それがまわりまわって、子供にもバランスの取れた関わりをもたらす方向にしてくれるかもしれません。
子供って親の注目が欲しいときに、あえて親が嫌がるようなことをする場合があります。
これは、たいていの場合その子のその目的は円満な結果にはならないのですが、ある面では理にかなっている行動なのです。
なぜか?
良い行動を取ったとき、それが認めてもらえるのはある意味当たり前のことであり、それは「当然の肯定」です。
しかし、もし、それが好ましくない行動であるにも関わらず自分を受け入れてもらえたとしたら、それは子供にとって「当然の肯定」よりも、ずっと大きな肯定になります。
まあ、実際はまずそうはならないのですが・・・・・・。
つまりは、失敗した自分、ダメな自分を受け入れてもらうことが、その人の自己肯定感につながっているというわけです。(本当は大人も同じなんですけどね)
子供は、いろんなところでうまくいかないこと、失敗することが山のようにあります。
目に見える短期的な「できる or できない」は、実のところ対して重要ではないのです。
むしろ、そういった失敗した自分を親に否定されず受け止めてもらうことで、その子は他者に優しくする気持ちや、寛容な気持ちを自身の心の中に育てていくことができます。
逆に、自分の失敗や弱さを許容してもえた経験が少なければ、他者にも寛容な気持ちを持ちにくくなります。
もし、そのときに許容してもらえなかっただけでなく、強い自己否定や自尊心を打ち砕く関わりをされてしまうと、その子は単に他者に寛容でなくなるだけでなく、そこに攻撃的な感情を持つ子にしてしまう場合もあります。
それは例えば、なにか劣っている子を見てその子をいじめたくなるような気持ちにつながるといったことです。
いじめのようなことは、よくないとその人の理性で歯止めがかけられる人ももちろん大勢います。
しかし、その人もいざ我が子の子育てにのぞむときは、我が子に対してその感情の歯止めをかけてくれるものはありません。
我が子の姿や行動に対して、猛烈な怒りやイライラがわいてきます。
しかし、その怒りやイライラは親から持たされたものだったのです。
自身の失敗を許容してもらうことや、自身の苦手なこと、弱点を否定せずうけとめてもらうといった、自己肯定につながる部分の課題を幼少期の内にクリアさせてもらうこととは、非常に大切です。
それが本当の意味での「生きる力」になるからです。
そのことの前には、目先の「できる or できない」など何ほどのこともないのです。
しかし、悲しいかな、それをクリアさせてもらえなかった人ほど、我が子にもそれをクリアさせてあげることが難しくなってしまうというジレンマを抱えなければなりません。
「親からの呪縛」と言えるでしょう。
これと折り合いをつけたり、乗り越えるためには膨大な人生のエネルギーと時間が必要になってしまいます。
せめて、これからの子供たちの時代にはそういったものは残さないようにできればと感じます。
関連記事:
『超高学歴25歳女性が生活保護に頼る深刻事情』(東洋経済オンライン)
親が子に肯定や寛容さを与えないことで、その人の人生にわたって本当に「生きる力」を奪うことができてしまいます。
このようなケースは、特殊なものではなく普通の家庭の普通の子育ての中で、すでにたくさん起こっています。
保育園児にすらそれらを見いだせるケースも少なくないです。
先般話題になった豊田真由子議員のケースも思い浮かびます。
上の方のケースに比べたら、豊田代議士は、学歴、職歴という面において大成功を収めています。
しかし、大変気の毒なことに人格形成という面では、必要最低限のところにすら到達していません。
おそらく、それはその親によって作られています。
上のケースが、親からの支配・不寛容が自己否定に向かったケース。豊田代議士のケースが、親からの支配・不寛容が他者への攻撃性として人格に形成されたものです。
これまでの社会に、子育てについての適切な知識が欠けていたために、こういう悲劇が山のようにあるのだと考えるとやるせない思いがします。
- 関連記事
-
- 擬似的な自発性 子供のモチベーションを作為的に作ること (2020/02/17)
- 子供のスマートなコントロールとキラキラ系子育て (2019/02/27)
- サンタクロースの正体について (2017/12/07)
- 親のタイプから考える子育ての形 vol.13 「支配型」からの脱出6 (2017/08/06)
- 過干渉や支配から変えるほんのひと匙 (2017/08/05)
- 「いまこうしなければ、将来そうならなくなるのでは?」という不安について vol.2 (2017/08/04)
- 「いまこうしなければ、将来そうならなくなるのでは?」という不安について vol.1 (2017/07/28)
- 親のタイプから考える子育ての形 vol.12 「支配型」からの脱出5 (2017/07/24)
- 親のタイプから考える子育ての形 vol.11 「支配型」からの脱出4 (2017/07/23)
- 親のタイプから考える子育ての形 vol.10 「支配型」からの脱出3 (2017/07/21)
- 親のタイプから考える子育ての形 vol.9 「支配型」からの脱出2 (2017/07/21)
● COMMENT ●
気づきがたくさんありました
「支配型からの脱出」シリーズ、ひとつひとつの記事がアップされるのを待つ気持ちの余裕がない気がして、8月頃にまとめて読みました。
コメントしようしようと思いながら、こんなに遅くなってしまいました。
子供としての自分、母としての自分のどちらにも、気づきの多い内容でした。
本当にありがとうございます。
私の母はほぼ確実に支配型の人であり、もし支配されるような子供時代でなかったら、私の人生は、あらゆる面で大きく変わっていただろうと思います。
でも、母の支配は、自己満足のためというよりも子供の幸せを願ってのことだったように思います。また、支配型以外での関わり・愛情の示し方もたくさんたくさんしてくれたこと、母自身の生育歴も複雑だったことを考えているうちに、ここ数年で、徐々にそのことを受け入れられるようにもなってきました。
支配されていなかった場合の人生のことを考えると何とも言えないやりきれなさに辛くなることも多いですが、徐々にでも受け入れられるようになったことは、大きな一歩だと思っています。一生をかけて、少しずつ消化していくものなのかもしれません。
また、母としての自分という視点では、ここしばらく長男に対して支配的に関わることが増えていて、それが普通という状態になりつつありました。
これではいけないと思いつつ、どうしようもないまま過ごしていたのですが、約2ヶ月前にこの一連のシリーズを読んだとたん、憑き物が落ちたように支配的な関わりをあまりせずにすむようになりました。
本当にうれしかったです。
家庭に笑顔が増え、息子も楽しそうです。
私の子育ては支配的になりがちなようなので、時々このシリーズの記事を読んで初心に返ろうと思います!
もうひとつ、息子のことでお伝えしたいことがあるのですが、別の話になるのでまた別にコメントします。
息子のこと
年少の頃にマイペースすぎることを保育園から指摘され、家庭でも保育園でもそれぞれにフォローしてきました。
でも、来年度の就学のことを考えたとき、おそらく息子は学校生活(集団行動その他いろいろ)にしっかりついていけないという確信があり、医師の診断を受けたところ、なんと自閉症スペクトラムでした。
来年度からは普通級に通いつつ、通級を希望しているところです。
これまで「困ったな~」と思って、自分なりに試行錯誤してきたことの多くが自閉症スペクトラムの特徴に当てはまり、予想外の診断ではありましたが、いろいろなことがストンと腑に落ちました。
また、私自身その診断を聞いてショックを受けるということがなく、「これまで暗中模索で試行錯誤してきたけれど、いろいろな場面で、この子に合った対処法が見つかるかもしれない!」といううれしさがかなり大きかったです。
もう一つうれしかったのは、診断をしてくださった先生が、息子の様子を見て「よくこんなに自己肯定感の高い子に育ちましたね。すごいです」と言ってくれて、それもすごくうれしかったです。
息子は本当にがんばり屋さんで、縄跳びが跳べるようになったのがクラスで一番最後でしたが、1回跳べると大喜びし、ますます練習して、4回、6回、9回、23回、と徐々に増え、今は41回跳べるようになりました。
クラスの子も、跳べない子にアドバイスしたり応援したりしてくれる子が多いようで、そういうクラスを作ってくれた保育園の先生にも感謝しきりです。
また、診断してくださった先生に自閉症スペクトラムの特徴を伺ったところ、私の幼少期にも当てはまるところがかなり多く、私も自閉症スペクトラムだったのだろうと思いました。
しかも、覚えている範囲では息子よりも特徴が強かったような・・・。母も大変だっただろうと思います。
母も「ほんとーーに育てにくい子だった!!!」とよく言いますし(笑)
私はIQがかなり高かったのでずっと普通級だったのですが、コミュニケーションなどの面でいろいろと問題があり、子供時代は大変でした。
今は、IQに関係なく支援級や通級に通うことができるので、本当にいいですね。
息子には、自分の特徴が足枷となることがない人生を送ってほしいと思います。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1070-a920efc1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
でも、私や妹を叩き続けたり、鉛筆を投げ続けたりするときにどうやって肯定すればいいの??? かなりエキサイトしているので普通に話したのでは全く聞く耳持ちません。
泣いて止めるまで怒った後に、構て欲しかったやな、とよしよしはしますが、そうじゃないですよね。
以前にどこかに書いていらしたように、甘えるならかわいく甘えて、ということも言っていますが、一旦火が付くと理性では止められないようです。
『我が子の姿や行動に対して、猛烈な怒りやイライラがわいてきます。』
その通りです。どうしてこんなにしつこく何度も嫌がることをするのか、どうしてやさしくしたらあかんでと言っているうちに止めないのか!
でも
『その怒りやイライラは親から持たされたものだったのです。』
これは思い当たらないんですよねぇ。
むしろ私の親は寛容すぎるほうで、本を読みながら食事したり、電車で大声で笑ったりしてもさして怒られず、ちゃんとできるかっこいい子を見て、こんな私じゃダメだと一念発起しなんとか当たり前の大人になりました。
チョロチョロする男子が許せなかったり、ふざけすぎる息子に怒りの気持ちが湧くのは私の場合、持って生まれた性格なんでしょうかねぇ。
そういえば、手を洗った後服で拭いたり、暑いからと扉をあけたままお風呂に入るダンナにも怒りがこみ上げてきます。
何にしても、失敗や弱点を許容、意識してみます。