保育士向け連続講座 『事例研究会.2017』再告知 - 2017.08.16 Wed
開始まであと少しとなっておりますので、興味のある方はぜひお申し込み下さい。
僕としても、こういった回を重ねての贅沢な講座は、今後いつできるかわかりませんので、充実したものとするべく全力を注いでいくつもりです。
お申し込み、詳細、お問い合わせはこちら↓
『事例研究会.2017 全6回 申込開始!!』(主催:HOIKU BATKE)
僕は保育士向けセミナーの前にほぼ毎回お伝えしていることがあります。
それは、保育を学ぶことは単に仕事のスキルを上げるということではなく、自身の自己実現をするためということです。
つまりは、自分の幸せのために学ぶということです。
保育の仕事は、どこまでいっても人との関わりです。
子供との関わりだけ取ってみても、うれしい楽しいかわいいといったプラスの心の動きから、イライラうんざり怒りといった負のものまで。
それに加えて、保護者との関わりや、同僚との関わりなど。
そういったものですから、日々の自分のメンタルに直結します。
保育を自身の仕事に選ぶと、保育を適切にまっとうできるかどうかがその人の日常から、長期的な人生というスパンでの幸福感にすら大きな影響を与えます。
子供もその親も幸せにしてあげられるような保育ができれば、それが自分の自己実現となります。
しかし、保育が不適切なものになってしまえば、逆に日々を難しいものにしてしまいます。
保育という仕事には良くも悪くもそのポテンシャルがあります。
だから僕は、学びに来た人に幸せになってもらうためと思って保育のことをお伝えしています。
僕はもともと、保育も子育ても下手な部類の人間です。
だからこそ適切な保育を身につけることが、どれほど大きな意味を持つかを重々実感しています。
しかし、子育てに直結する「子供を伸ばす」という保育のエッセンスを伝えるのは簡単ではありません。
同じ施設で一緒に保育の仕事をする中で伝えるのが一番ですが、現状僕はそういう立場におりませんし、それで伝えられるのはごく少数の人になってしまいます。
今回の連続講座の企画は、保育を伝える上で現状できるよい場だと感じています。
「教える、教えられる」という場ではなく、「人として関わり、みなでともに学ぶ場」だと思っています。
各回のセミナーの修了後も、時間の許す限り質問でも、悩みでも、グチでもおつきあいします。
お会いできるのを楽しみにしています。
- 関連記事
-
- 12月4日(月)子育て座談会のお知らせ (2017/11/26)
- 「自主性・主体性」の保育セミナーを終えて (2017/10/25)
- 【保育セミナー】10月22日(日) 渋谷 (2017/10/15)
- 秋の公開研修会 募集開始! (2017/09/29)
- 子育て座談会&保育士講座開催のお知らせ in 名古屋 (2017/09/06)
- 保育士向け連続講座 『事例研究会.2017』再告知 (2017/08/16)
- 事例研究会.2017 のお知らせ (2017/07/22)
- 子育てセミナーのお知らせ 7月29日(土) 埼玉県蓮田市 (2017/06/27)
- 7月1日保育セミナー告知 「自主性・主体性」の保育の理解と実践 (2017/06/05)
- 保育士おとーちゃんと紡ぐ Café 第一部を終えて (2017/05/30)
- 子育てワークショップのおしらせ 6月11日(日) (2017/05/26)
● COMMENT ●
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1074-e56210d5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)