電話相談開設とメール相談価格改定のおしらせ - 2017.09.04 Mon
◆電話相談について
遠方の方などから多くのご要望があり、このたび電話相談も新たに開設することになりました。方法としてはご希望により電話もしくはSkypeを利用いたします。
時間や距離にとらわれず、相談の選択の幅がひろがるかと存じます。
対面相談は2時間を基本としてゆっくりとお話をうかがうことを旨としておりますが、電話での相談は1時間を基本として気軽にお使いいただけるよう、また継続的にも使えるように考えております。
一般にカウンセリングにもいろいろありますが、大きく分けて直接問題解決につながるものと、継続的に不安を解消していくもののふたつがあります。
僕は子育ての専門性を活かして、問題解決のためのカウンセリングをしておりますが、継続的にサポートして欲しいというご要望も多くあり、もともとあまり想定していなかったのですが利用のしやすさを踏まえて、このたび電話相談を開設するにいたしました。
◆メール相談について
メール相談も長らく行ってきましたが、こちらも子育ての問題解決のために最大限の回答をさしあげるべく、誠実に丁寧な返信を心がけて参りました。
しかし、それを一通一通文章化してお答えするのは、非常に大きな労力が必要で採算がとれない状況となっておりました。
今回、電話相談を開設するに当たって、これまでのメール相談を廃止してしまうことも考えたのですが、
「文章として残しておけることがうれしい」
「ことあるごとに読み返している」
「返信メールをお守り代わりにスマホに入れておくことで安心できる」
「生まれて初めてこんなに自分を肯定してもらえるお手紙をもらいました」
といったお声もあり、これはこれで選択肢として残しておくべきだと判断いたしました。
しかし、現状のまま続けていくのも無理がきているので、心苦しくはありますが価格改定させていただくことにいたしました。
どうぞご理解ご了承のほどお願いいたします。
◆保育士向け相談事業
また、要望が多かったために、保育士向け相談事業として保育士カウンセリングもしばらく前から行っております。
こちらは、保育士の方向けに個人的な保育上の悩みから、職場の人間関係、就労状況、家族との問題などの悩みの相談を受けております。(就労の斡旋、就職先としての良い保育をしている施設の紹介等はできかねます)
また、個人的相談以外にも、3名までを対面相談と同一料金として、保育についてのプチ研修・講習として利用していただくことも可能となっています。(3名以上の人数の場合は要相談)
個人的なものとしてはメール相談・電話相談でも、保育士の方からの相談を受け付けております。
どうぞ今後ともよろしくお願いします。
お申し込み、詳細はこちらから。↓
保育士おとーちゃんホームページ
- 関連記事
-
- 会員制オンラインサロン(オンライン座談会)のご案内 (2030/05/31)
- オンラインサロンではどんなこと話していいの? (2020/06/06)
- 電話相談開設とメール相談価格改定のおしらせ (2017/09/04)
- 「受容」をしても子育てがうまくいかない人は読んでみて vol.2 (2016/09/12)
- 「受容」をしても子育てがうまくいかない人は読んでみて (2016/09/10)
- 子育ての「うまくいかない」は、必ずしも「愛情不足」ではない (2015/02/12)
- 相談 長女の姿が気になる(5歳) (2014/10/28)
- 相談 心から楽しく関われない ー「弱さ」を乗り越える- (2014/10/19)
- 相談 子供の対人関係(4歳11ヶ月) (2014/10/19)
- 相談 子供が拗ねる(4歳) (2014/10/18)
- 相談 叱られるとうつ向いてしまう(1歳6ヶ月) (2014/10/18)
● COMMENT ●
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1082-ec117059
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)