FC2ブログ

2023-03

「愛情」は攻撃の言葉?!何気ない言葉に気を付ける(保育士バンク!) - 2017.09.19 Tue

土曜日隔週更新しております、保育士バンク!の僕のコラムです。

「愛情」は攻撃の言葉?!何気ない言葉に気を付ける(保育士バンク!)


この「愛情」という言葉が、攻撃の言葉になってしまうのは、保育園だけではありません。

学校・幼稚園、また医師や子育て支援センターの支援員、保健所での保健師などから、「もっと愛情をかけなさい」、「お子さん愛情不足になっています」など、その人たちは悪意なく(中には悪意のある人もいるが)子育てする人に向けられます。

単に第三者からそのようなことをいわれるだけでもつらいのに、仮にもその道の専門家から言われることで、そのダメージはさらに大きなものとなります。
その人は善意で言っていたとしても、それにより傷ついたり、場合によってはそこから受けたストレスから子供につらく当たってしまったり、それまで我慢していた手を上げることにつながってしまったりということが実際少なからず起こっています。

その道のプロなら、「愛情」という便利な言葉に逃げてはいけない。

そのとき忘れてはならないのは、その人の立場を汲み取ろうとする「当事者性」というもの。
この視点を持っていれば、「愛情」なることばを軽々しく使うことなどできない。

関連記事

● COMMENT ●

「今は上の子を一番に考えてあげてね!」という言葉

3歳と1歳の娘息子がいます。
下の子を出産した時に、保健師さんや子育てマイスターさんの「今は上の子を一番に考えてあげてね!」という言葉に落ち込んだことを覚えています。
 
その時は、娘のイヤイヤ期も重なり、子育てが全く上手くいきませんでした。
産後で気を張ってるせいもあり、神経が張りつめていました。
赤ちゃんは十分にお世話をされ、何をしても怒られず抱かれ、それだけで愛情は満たされますから、私の中では、とにかく娘を一番に考えてあげたかったし、私の気持ちはいつも娘にあるのですが、どうしてもイライラしてしまいます。
 
「上の子を一番に考えてあげてね」と言われるたびに、「そんなこと、みんな(どのお母さんも)やってるって!」とつらくなり、やってもやっても上の子が満たされないし、イライラしてしまう自分を責めたくなりました。
(赤ちゃんの存在だけで、どう頑張ったって上の子が100%満たされることはないんですけどね…)
 
そんな時に、一番私を救ってくれたのは、夫の「いいんじゃないの」という言葉でした。
夫には、娘にしてしまったこと言ってしまったことを全て話していました。
私の間違っている所を冷静に指摘して欲しい気持ちからでしたが、夫は私を否定しませんでした。
「上手くいかないのは仕方ないし、頑張ってるんだからそれでいいんじゃないの」と言われ、涙と共に肩の荷が下りました。
 


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1086-a7b4b62c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

初秋の候 «  | BLOG TOP |  » トロフィーチャイルド

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析