本当に「個性を伸ばす」こととは?(保育士バンク!コラム) - 2017.10.17 Tue
『保育士バンク!』のコラム更新です。
編集者の方と話し合って、コラムの通しのタイトルも決めました。
『保育士おとーちゃんの 保育の力ってなんだろう?』
です。
僕は「保育」には保育だからこそできるチカラがあると考えています。
それは目に見えないし、実際のところあまり「これこれこういうものだよね」と知られてもいません。
保育に従事している人であっても、なんとなく漠然と日々来る子を預かって家に帰すだけの仕事になってしまいかねません。
そこで自分のしている保育にどういう意味があり、それがどんなことをもたらすのか・・・・・・。
それを明らかにしていくこと、また身につけていくこと、実践していくことがこれからの時代には、その保育士当人にも、社会的にも重要になってくるのは間違いないと感じます。
微力ではあるけれども、それを少しでも広めていきたいです。
- 関連記事
-
- コラム『自分に自信がない人の方が、保育士に向いている?!...新卒保育士さんへのアドバイス(2)』 (2018/03/15)
- 保育士バンク!コラム 『保育のなかの「子供の人権」って何だろう?』 (2018/02/19)
- 保育士バンク!コラム『「自主性・主体性の保育」って何だろう?わかりやすい考え方』 (2018/01/26)
- 保育士バンク!コラム『子供をコントロールする保育になっていませんか』 (2018/01/12)
- 保育士バンク!コラム 2本 (2017/12/09)
- 本当に「個性を伸ばす」こととは?(保育士バンク!コラム) (2017/10/17)
- 光文社 『very』 取材 (2017/10/11)
- 「愛情」は攻撃の言葉?!何気ない言葉に気を付ける(保育士バンク!) (2017/09/19)
- 「ああ、そうなんだ~」でありのままを受け入れる(保護者編) (2017/08/29)
- 『「ああ、そうなんだ~」でありのままを受け入れる(子供編)』(保育士バンク!コラム) (2017/08/22)
- 親に「まあ、いいか」を伝える大切さ(保育士バンク!コラム) (2017/07/31)
● COMMENT ●
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1095-287f19b2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)