『良質な積み木の良さ』 - 2010.07.15 Thu
積み木って奥が深いんです。
たかが積み木なんだから、そんなこだわらなくてもとまあ普通は思うのですが、もしなにか一つだけいいおもちゃを手に入れられるとしたら、僕は迷わず積み木を選びます。
「遊びがヒトを人たらしめている」と考え「ホモ・ルーデンス(遊ぶヒト)」と人を指していったのはオランダの歴史学者ホイジンガですが、日本ではかつてバブルの頃だったかな?ナムコの社長がスピーチの中で引用して「ホモ・ルーデンス」という言葉が一躍有名になりました。
僕も遊びが人をつくるものだと思います。
そして、それら遊びの全ての基礎になるのが積み木遊びです。
だから、積み木がしっかり遊べるとほかの遊びもどんどん伸びていくし、結果として人間そのものが成長していけるでしょう。
なので出来うるならば積み木にはこだわりたい!
そういうわけで、良い積み木について紹介したいと思います。
あ、そういえば携帯から読んでくださっている方には今回ちょっと申しわけないかも・・
携帯からだと写真みれないんですよね?
珍しく写真多いのでできましたらPCからご覧頂いたほうがいいかもしれません。
我が家で使っているのは以前も紹介した↓この童具館の積み木です。

童具館 WAKU-BLOCK30SB A
他にも良い積み木はあるけれど、1歳前から使える基礎的な積み木としてはこれがベストだと個人的には思うので、これを例に進めていきたいと思います。
いい積み木はどうしても値段が高い。
「色もついてないただの木なのにどうしてこんな高いんだ~」とついつい敬遠してしまうのですが、まあ値段が高いのにはそれなりの理由があるのですね。
そういえば、紅茶のティーカップも本当にいいものは無地のまっしろですね。
色や絵付けのあるものはくすみや磁器の色むら傷などを隠せるため、真っ白なのはごまかしが利かないから品質が優れたものでなければならないそうです。
無塗装の積み木も同じことが言えますね。
木は自然物なのでなおさら厳選しなければなりません。
色むらなどあって当然なのにそれが無い物を選ばなければならないし、さらに大事なことは密度の詰まった木でそれが均一でなければならないからです。
↓これを見てください。

僕が積んだのですが、ポイポイポイッと落とすように積んだだけです。
いい積み木を初めて使ってまずびっくりすることなんですが、無造作に積むだけでもまるで吸い付くようにのっかっていくのです。
こればっかりは木の質が低かったり塗装された積み木には真似できません。
この感覚は大人がやってもちょっと楽しいですよ。(笑)
このことはつまり、ごく小さなこども例えば1歳をすぎたくらいの子でも積み木遊びが成立してしまうってことでもあります。
もちろん、まだ器用さが十分にそなわっていない3歳くらいでも他の積み木より遊びやすいってことになります。より高く積めたりね。
質の低い積み木だと、こどもは思ったように積めないことですぐに飽きてしまったり、ストレスを感じて遊びが成立しなくなったりしてしまい易くなります。
積み木を一番して欲しい年齢に積み木を遊んでもらえなくなってしまいかねません。
また、積み木を遊ばなくなってしまう理由として、こどもの美的感覚に訴えないということもあります。
例えば「面取り」のある積み木ですが、日本の積み木には面取りのある積み木が圧倒的に多いのですけど、実はこの「面取り」がこどものピュアな美的感覚にいまいちかないません。
較べてみました↓


どちらがどうだか一見してわかると思います。
左が面取りなしの童具館の積み木。右が「計数能力、運動能力、視覚認識能力」を伸ばすと謳っている知育玩具(?)の面取りのある積み木です。
2つを並べてみたところと積んだところ。


どうも面取りのあるほうは「一体感」がでませんね。
これはフラッシュをたいて撮影しているのでわかりにくいですが、実際はさらに面取りのところに影ができてしまうので、もっと一体感がなく見えます。
家やお城をつくったりイメージする年齢に達するとこの一体感のあるなしが、大きくこどもの遊びに影響していきます。
また、色・形のバリエーションを増やしてある積み木もあるのですが、一見いいように思えて実はこどもの遊びの助けにはなりません。

やはり作ったものの「一体感」を削いでしまいます。
大人の目から見てもなんかつぎはぎのようですが、こどものピュアな美意識からすればさらに良くは感じていないと思います。
積み木遊びが発展してくるとある程度の絶対量が必要になってくるので、「ここは青でここは赤にしよう」と色を組み合わせて遊ぶことができる年齢になったとしても、結果としてはまぜこぜで使うことになるので、やはり色のついた積み木が混じっているメリットはありません。
東京おもちゃ美術館の売店に、木のよさを知ってもらおうと(材木会社が作っているのだったかな?)いうコンセプトで作られた様々な素材の木を使った、無塗装だけど木地の色の違いの出ている積み木が売られていたけれども(ご丁寧に1つ1つにブナ、カエデなどと書かれている)、残念ながら積み木の本質からはずれていると言わざるをえません。
積み木っていうのは、なにものでもないからなんにでもなれるのだと思います。
だからピュア・無垢なのが一番です!
ただの白い木ひとつが、車になったり家になったり創造力をたくさん使って遊んでいきます。
しかし、せっかくそれができる年齢やそれ以前にライトとサイレンが光って「ピーポーピーポー 救急車が通ります道をあけてください」としゃべる救急車のおもちゃを与えてしまったらどうでしょう(プレゼントで頂いてしまい実際うちにあるのです、これ↑)、創造して遊ぶ力を摘み取りかねません。
積み木がじっくり遊べるようになると、イメージが広がるようになり、そのうち物語をつくりながら遊ぶようになります。
それができるようになれば、もう安心だと思います。
安心っていうのは変だし、オーバーなようだけど人間として一つの到達点に立てたなと感じるんです。
そういう力がついた子は勉強にも取り組めるようになるだろうし、学級崩壊の原因になる子やいじめたりいじめられたりする子になる可能性はぐっと低くなると経験的に知っているからです。
ちょっと長くなってしまったので、積み木の遊び方とかプラステンはまた次回にします。
さらに積み木について知りたい方は→のカテゴリの上にある「きのおもちゃ がりとん」さんの『特集 積み木の選び方』『童具館特集』にほんとものすごく詳しく書いてあるのでご覧になってください。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


● COMMENT ●
No title
No title
違うな~っと感じました。
家の積木はおさがり積木で 色つきです 数も少ない
積木で遊んでるわが子を見ると なんだか嬉しく思います。
これから もっともっと色んな事をやってくれるんでしょうね~。
もっといい積木が欲しいな~って思いました。
No title
積み木の話、胸にストンと落ちました。
現在3歳8カ月の長女が2歳になるとき、プレゼントを選ぶにあたって主人と意見が食い違ったことがあります。
その時私が買い与えたかったものは、まさに白木の積み木でした。(知識がなくて面取りを希望してはいましたが)
素朴な素材感や単純なパーツが子供の想像力や感性を伸ばしてくれると感じたので。
ですが主人には「色もなく形も単純なら、遊んでも単調ですぐ飽きるだろう」と理解を示してくれませんでした。
そして私も「積み木の良さ」を漠然と感じていただけで上手く言葉で説明できず…説得しきれませんでした。
そんな主人が結局選んだものは、自分が子供の頃遊んで楽しかったという理由でレゴブロック。これはこれで良いものだと思いますが、当時の長女には組むことさえ難しすぎてヒステリックに投げつけていました。
また、親が説明書(?)を見ながら作って見せるものを眺めて喜ぶだけで、自分で作ろうともしなくなりました。
ここ数週間ほどでようやく自分で考えて組み上げるようになってはきましたが色彩感覚とか全体のバランスとか…首をかしげるような仕上がりが多く、褒めつつもこれでいいのかな、と思ってしまいます。
あの時にもっとよく調べて、このお話のように遊びの本質を私が理解できていれば、もっと強く主張して積み木を購入してあげられたのに。
今1歳2ヶ月の次女がまさに積み木の始め時。今度こそ買ってあげたいけれど、レゴなどの色彩に慣れてしまった長女も立ち戻って楽しめるでしょうか?(もちろんレゴはレゴで楽しみ続けて欲しいのですが)
姉妹仲良く遊べる、という言葉は主人への最大の説得材料になりそうですよね。
長くなってしまい申し訳ありません。
No title
面取りの有無でもこんなに変わってきてしまうんですね。
積み木って何でも同じだと思っていましたが、こんなに違うものなんですね。改めてこの積み木が欲しくなりました。
No title
うちの積み木、いろいろ調べて買ったつもりだったけれど、この日記の中に出てきてるかえでとか杉とか書いてる積み木なんですよ~。
先々週に和久さんの本を借りてきて読んでいるのですが、やっぱりこのWAKUブロック欲しいです~。
最近使わなくなった電池のおもちゃや前に買ったかえでとかかいてる積み木をオークションに出したお金でWAKUブロックでも買おうかと検討中です。
私もWAKUブロックで遊んでみたい( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
電池のおもちゃはもし次の子ができたとしてもいらないかな~と思って。
プラステンの日記も楽しみにしてま~す。
hi-ro-さん
> 積み木って色んな遊び方ができるんですね。
お、見てきましたか~。
あそこはすごいよね。他にも木のおもちゃ屋さんはあるんだけど、あれだけきちっと書いてあるところってなかなかないです。
> 実は私自身があまり積み木で遊んだ記憶がなくって、どうやって遊べばいいのかわからなかったのですが、ああいう風に遊べばいいんだと参考になりました。
> やっぱり2歳の誕生日プレゼントは積み木にしようと思います。
> 息子と一緒に「こんな風に遊べるんだー!」と色んな発見をしながら楽しみたいと思います。
うん、積み木は何歳になっても使えるものだから誕生日のプレゼントにもいいと思いますよ。
こんど積み木の遊び方について書くつもりでいるのでまたブログ見に来てくださいね~
ちっぴ~さん
>
> 違うな~っと感じました。
そうなんですよ、積み木はシンプルだからこそ造りの違いがはっきりでるんですよね。
積み木を3歳くらいまでしっかり遊べた子は、その後もいい遊びいい育ちができますからね。
ろんさん
> その時私が買い与えたかったものは、まさに白木の積み木でした。(知識がなくて面取りを希望してはいましたが)
> 素朴な素材感や単純なパーツが子供の想像力や感性を伸ばしてくれると感じたので。
> ですが主人には「色もなく形も単純なら、遊んでも単調ですぐ飽きるだろう」と理解を示してくれませんでした。
> そして私も「積み木の良さ」を漠然と感じていただけで上手く言葉で説明できず…説得しきれませんでした。
そっか~それは残念だったね。
でも、一般の人のおもちゃにたいする考えってだいたいお父さんと同じようなものだから、無理もなかったかもしれないね。
おもちゃ作ってる会社からしてそういった考え方しているからね。
レゴもたしかに使い方しだいでいいものなんだけど、どんなに早くても使えるのが3歳くらいから、使いこなして遊ぶのはほぼ5歳くらいが目安になるかな。
また、そのくらいの年齢でもしっかり使えるのには、それ以前に前段階として積み木などの基本的な構成遊びがこなせることが必要になってしまうものなんですよ。
言ってみれば遊びの順序みたいなものだね。
なんでもそうだけど、例えば釣りならさいきなりマグロやクロダイを釣る人っていないでしょ。
最初はハゼ釣りや、タナゴ釣りとかから入っていくじゃない。そんな感じだね。
> そんな主人が結局選んだものは、自分が子供の頃遊んで楽しかったという理由でレゴブロック。これはこれで良いものだと思いますが、当時の長女には組むことさえ難しすぎてヒステリックに投げつけていました。
> また、親が説明書(?)を見ながら作って見せるものを眺めて喜ぶだけで、自分で作ろうともしなくなりました。
↑これはしょうがないね。まだ2歳ではレゴはなかなか組めないからね。
そうするとたしかに、大人に作ってもらうことを期待するばかりになってしまい、自分で取り組もうとしなくなっちゃうんだよね。
> 今1歳2ヶ月の次女がまさに積み木の始め時。今度こそ買ってあげたいけれど、レゴなどの色彩に慣れてしまった長女も立ち戻って楽しめるでしょうか?(もちろんレゴはレゴで楽しみ続けて欲しいのですが)
> 姉妹仲良く遊べる、という言葉は主人への最大の説得材料になりそうですよね。
もちろん、まだまだ積み木だって遊べますよ。
構成遊び上手な子は小学生になったって積み木で遊ぶもの。
ただ、3歳をすぎたならば今回紹介した積み木よりももっと直方体が多く入っているものがいいと思いますよ。
1歳くらいならまずは立方体のみ、2歳くらいで立方体にプラス直方体少し、3歳をくらいで直方体中心にその他の形って感じで遊べるようになってきますからね。
> 長くなってしまい申し訳ありません。
いえいえ、こちらこそいつも長い文章読んでいただいてほんとにありがとうございます。
sachiさん
> 面取りの有無でもこんなに変わってきてしまうんですね。
> 積み木って何でも同じだと思っていましたが、こんなに違うものなんですね。改めてこの積み木が欲しくなりました。
そうなんですよ、シンプルだからこそつくりがそのままでちゃうんですよ。
もうちょっと安くていいものがあればいいんだけどね~。
さっちんさん
> うちの積み木、いろいろ調べて買ったつもりだったけれど、この日記の中に出てきてるかえでとか杉とか書いてる積み木なんですよ~。
そっか~たしかに木は悪いものじゃないんだけどね~。
> 先々週に和久さんの本を借りてきて読んでいるのですが、やっぱりこのWAKUブロック欲しいです~。
> 最近使わなくなった電池のおもちゃや前に買ったかえでとかかいてる積み木をオークションに出したお金でWAKUブロックでも買おうかと検討中です。
> 私もWAKUブロックで遊んでみたい( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
そっか~オークションか、そういう手があるんだね。
ほんと、吸い付くようにつめる感触は楽しいですよ~。
> プラステンの日記も楽しみにしてま~す。
はい、がんばって更新します。
白木の積み木
うちも子供(2歳半)が、保育園でお世話になっています。
初めての子供ですので、子供との関わり方や保育園の先生方からの視点等、気になることが沢山あって、いつも、ブログを拝見して勉強させていただいています。
積み木は、病気や雨で外に遊びに行けない日に、素晴らしくいいですね!
先週、白木の積み木(直方体80個と立方体20個)を購入し、あまりにタイムリーだったので、コメントしたくなりました。
初めは、wakuブロックを購入したかったのですが、お風呂ごっこがしたくて、沢山欲しかったので、割安感のあった
小さな大工さんhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hayata/
で購入しました。少し面取りはしてあるし、吸いつく感じ?はそれほどでもないですが、私が遊んでいて楽しい(→私が遊んでいると絶対来るw)ので、まぁ最低限の要件はクリアしたかな?と思っています。でも、wakuでも遊んでみたいな~。。
プラステンも、1歳の誕生日に欲しくて、迷いに迷ったのですが、直径3.5センチのコマを飲んじゃったら??棒の上に顔面から倒れこんだら??等々心配しすぎて、買いそびれました。。初めての子って、後から考えると笑っちゃうくらい心配症になりますね。プラステンの記事も楽しみにしています。
miketarouさん、こんにちわ
> 小さな大工さんhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hayata/
> で購入しました。少し面取りはしてあるし、吸いつく感じ?はそれほどでもないですが、私が遊んでいて楽しい(→私が遊んでいると絶対来るw)ので、まぁ最低限の要件はクリアしたかな?と思っています。でも、wakuでも遊んでみたいな~。。
小さな大工さんの積み木は、数も多くてまた基尺が4,0cmと大きいので2歳半くらいになるとダイナミックに遊べていいですね。
もし、今後も積み木を増やしていくのであれば、基尺のそろう小さな大工さんで買い足していくのがだんぜんおすすめですよ。
> プラステンも、1歳の誕生日に欲しくて、迷いに迷ったのですが、直径3.5センチのコマを飲んじゃったら??棒の上に顔面から倒れこんだら??等々心配しすぎて、買いそびれました。。初めての子って、後から考えると笑っちゃうくらい心配症になりますね。プラステンの記事も楽しみにしています。
大丈夫、初めはだいたいみんなそんなものだから。(笑)
はい、がんばって更新していきます。また見にいらしてください。
No title
保育士おとーちゃん(さん)のブログにいつもいろいろ考えさせられ、助けられています。
素敵なブログですね。
積み木の面取り、比較してみると一目瞭然ですね。
うちにははシンプルな物と、形のある物が両方ありますが、形のあるものは大きくなるまで上手く積めなかったです。
プラステンは長く遊べますね。保育園でよく遊んでいるので購入しましたが、今は長女と次女があれこれ作って、そばで三女がベロベロ舐めて楽しんでいます。
ちなみに、シンプルな積み木は知り合いの保育園のお下がり(ほぼ未使用)、形のある積み木はリサイクルショップ(実母のプレゼント)、プラステンはフリマで2箱たっぷり買って200円でした♪
洗うのは大変だけど、いろいろ試せるので中古も良いものです。
新しい記事を楽しみにしています。
てんさんはじめまして
こどもは三人くらいいるとほんと楽しいですよね。
プラステン200円はやすいわ~。それはほんといい買い物しましたね。
うらやましい~。
あれはいいおもちゃです。
AかBか…
1歳前にピタゴラスプレートは買ってみました。まぁそれなりに遊んでいます。
記事を読んで、やっぱり買ってみようと思ったんですが、wakublock30でAとB(あとC)がありますよね。
立方体が入っているのと入ってないのというか…
少し調べてみましたが、どっちを選んでいいか分かりません!
お店が近くにあればいいんですが。。。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
さこさん
B,CはAで十分に遊んで、それで年齢が上がって積み木がたりなくなったとき買い足すべきものではないでしょうか。
過去記事で失礼します。
積み木がいいのかどうか。
今、ピカピカ光る&音が出る玩具を排除(電池を抜く)し、子供に一人1個は木の温もりのする玩具をプレゼントしたいと思って見てました。
1歳半で幾つかの積み木を自分で積んでは倒し、また積み上げてを繰り返して遊びます。
あまり長続きはしませんがその時はとても満足そうに遊んでいるので、積み木を増やしてあげた方がいいのか。
この記事を読んで、何となく答えが出ましたね(笑)。
冬になると家の中の遊びが増えるので、とことん積み木遊び等付き合おうと思います♪
コットン100%さん
2歳すぎくらいだと↓こういったペグさしなんかも、遊ぶ子はとてもじっくりとあそびますよ。
http://item.rakuten.co.jp/galiton/jha2230/
定番のおもちゃの一つです。
丁寧に有難うございます♪
2歳に向かっていくので、色々いい方向で考えてみます(^^*)
有難うございました。
積み木に興味がないみたいです
家に白木のジェンガがあったので息子の前で積んでみたのですが、倒して大喜び。
その喜び方が、「積み木を倒すのが楽しい」ではなく、「邪魔なものが目の前からなくなってうれしい」というかんじなのです。
倒したあとは、テーブルの上の積み木を全部テーブルから払い落としてしまいました。
今日は、実物を見てみようと木のおもちゃ屋さんに行ったのですが、息子は積み木にまるで興味がないようでした。
プレイルームもあったのですが、童具館もリグノもプラステンもネフスピールも、全然興味を示してくれませんでした。
そして、プレイルームにあった電車とレールや工事車両に夢中。
唯一興味を示したのは、ビー玉が上から溝を通って落ちてくるような追視型のおもちゃですが、もう2歳なので買ってもすぐに飽きてしまうかも、とも思います。
家のおもちゃに光や音が出るものは一つしかなく、それも全然遊んでいません。テレビはほとんど見せたことがなく、生まれてからこれまでの視聴時間は全部で5時間もないと思います。
家での遊びは、最近はミニカーや電車、工事車両のおもちゃばかりです。手で持って動かすもので、電車は私が模造紙に書いたレールの上を走らせて遊んでいます。
息子の遊び方を全体的に見てみると、座ってじっくり遊ぶことはほとんどなく、電車やミニカーや工事車両をそこらへんで走らせてみたり、工事車両を縦に並べて電車に見たててみたりと動いていることが多いです。たまに、レゴで電車を作って遊んでいます(まだうまくブロックを積めず、息子の言う通りに私が積むことがほとんどです)。
でも、絵本は大好きで、30分くらい続けて読むときもあるので、集中力がないわけではないようです。
また、直方体の電車2つを組み合わせてクレーン車やゾウさんに見たてて遊んだりもしていて、これを積み木でやってくれれば、とも思います。
誕生日プレゼントには、こんなに電車が好きならミッキィ社の八の字レールを買ってあげた方がよいのか、それとも想像力を働かせてじっくり遊ぶ力を伸ばすために、あえて積み木を買ってあげた方がよいのか、迷っています。
このような状況でも、息子に積み木があった方がいいのでしょうか。
もし積み木を買ったとして、どうやったら遊んでくれるようになるのでしょうか。
また、追視型のおもちゃは、この年齢で買ってもまだまだ遊べるものでしょうか。
長くなってしまってすみません。
お忙しいところ申し訳ないのですが、アドバイスをお願いします。
ちゃしーさん
例えば大人だって、スポーツならなんでも好きな人もいれば、野球にはおもしろみを感じないけどゴルフは好きという人だって、そもそもスポーツなんかみんな嫌いという人だっています。
それはなにも変なことではありませんね。
子供も遊びの好みというのがもちろんあります。
興味があって楽しめるものがあるならばそちらをたくさんじっくりさせればいいのです。
そして子供はそこが完成なわけではありません。
成長とともに変わることも、今の所から発展していくこともあります。
積み木だってこれからたくさんするようになるかもしれませんし、大きくなってもやっぱりそんなにしないかもしれません。
それはそれでいいのです。
なにしろ「遊び」なのだから。
自分が好きで楽しめるものがあればそれでいいのです。
子育てのなかのたくさんの「子供は○○しなければならない」「子供は○○すべき」という情報に自分の子供を当てはめようとしていったら、子育てはどこかで行き詰まります。
子供の姿をそういう「あるべきもの」に当てはめて考えるのは、大人にとっても子供にとっても大変なことが多くなってしまいますので、そういうふうには考えなくていいと思いますよ。
感動!
いつもブログ記事楽しみにしております。
娘の1才の誕生プレゼントに積み木を、とブログで拝見し購入しました。
1才5ヶ月になり最近やっと積み木遊びを楽しんでやるようになりました。
それまで、立方体をミルク缶に落とすだけだったのですが、量を増やして直方体も混ぜ、大人と一緒に高い所に積んで遊んだ次の日から、積み木を意識するようになりました。
可愛いらしいのが、まぜまぜーを、身体を左右に振ってやることです(笑)。
と、長くなってしまいましたが、そうなんです。
これは崩れるだろう、といったバランスで娘が積んでも、持ちこたえるんです、この積み木。
えー、と驚きながら娘と楽しんでおります。
ありがとうございました。
モモさん
そうやって楽しそうに遊ぶ姿をみるのは大人も楽しくなってしまいますよね。
基尺について
WAKU-BLOCKを一つ購入しようと思っています。
将来的に、娘が必要とするなら、カプラか無限積み木で数を増やして行きたいと思っています。
基尺ですが、無限積み木と合わせるなら、30と考えていますが、一歳半だと、小さすぎるのではという不安があります。
わたくんは、上手に遊べましたか?
いつも、記事を楽しみに読んでいます。
子育てを、辛いものにしないよう、努力しようという気になります。
ソラさん
できないわけではないのだけど、積み木遊びの特性として混ざってしまうとどうにも、心に響く部分で一体感がなかったり、うまくいかなかったりということもなかにはあります。
ワクブロックなどは別のをもっていたら、机上用の積み木にして遊ぶなど使い道はありますので、別のものをあとから購入してもそれはそれで大丈夫です。
もし、今後増やすことを考えていて一緒に使おうというのであれば、『小さな大工さん』http://www.rakuten.co.jp/tiisanadaikusan/
などで統一して考えるのもいいかもしれませんよ。
ここのものもいいものですよ。
リンクを張らせて頂きました
古い記事にコメントしてすみません。
今日は、私のブログからこの積み木の記事にリンクを張らせて頂いたので、ご連絡に伺いました。
これからも更新楽しみにしています。
No title
迷ってます
とても勉強になるお話をありがとうございます!
ところで、ブログを読ませて頂き、童具館の30mmにしようと思っていたのですが、
がりとんさんの商品説明ページに「写真のような遊びを希望される場合は45mmを」、といった記載がされていました。
おそらく娘は床に座って積み木遊びをするのではないか、と思うのですが、30mmですと、大きな作品を作っていくのは難しいのでしょうか?
小さな大工屋さんの40mmなら丁度中間サイズで良いのかな、とも
思うのですが、こちらは少し面取りがされているそうで、
保育士おとーちゃんさんは、面取りがされていると一体感が出ない、と
書かれていたので、躊躇しています。
お忙しいところ恐れ入りますが、良きアドバイスを頂ければと
思います。よろしくお願いします。
まりっぺさん
「小さな大工さん」の積み木もなかなかいいものですよ。
30㎜でも大きなものを作るは難しいことではありません。数はそれなりに必要ですが。
45㎜でももちろん悪くはありません。
どれが正解というものでもありませんから、お子さんに合うだろうと思うもので選んで良いと思いますよ。正解がないということは間違いも無いということですからね。
積み木は数が要りますね~
過去記事ですが、息子の3歳の誕生日に積み木を買ってあげたくて記事やコメントでの他の方の積み木の相談のやりとりなどを参考にさせていただきました。
私もおとーちゃんお勧めの「童具館 WAKU-BLOCK」を買おうと思っていたのですが、45㎜と30㎜で迷ってしまい、お姉ちゃんと使うので45㎜だと大きいし数が少ないかな~と思っていました。
他社のも調べていたら「小さな大工さん」を発見。
HPを見ると45㎜と40㎜基尺のものがあるとのこと。
サンプルも送料360円のみで送っていただけるとのことなのでさっそくサンプル請求して比べてみました。
面取りもそんなに気になるほどではなく、積み上げると吸いつく感じもしました!!
「童具館 WAKU-BLOCK」の方が吸いつく感はあるのかもしれませんが、「小さな大工さん」のもいい感じです。
45㎜2個と40㎜2個の計4個送っていただいたのですが、娘はさっそく4個しかないのに積んであそんでました。
大きささは「小さな大工さん」にどちらがいいか聞いたところ、増やすのなら40㎜がいいのでは、とのことだったので40㎜に決定。
娘がレゴやLaQが好きでよく遊んでいるのですが、とにかく遊び込んでくると量が必要です!!
レゴやLaQも何回も買い足しているので、積み木も買い足さないといけないだろうな~と踏んで値段の比較的手頃な「小さな大工さん」に決めました。あと、おとーちゃんもこちらを「いいも のですよ」とお勧めしていらしたので。
誕生日に積み木を息子に渡すと喜んでいましたが、やはり作るの大好き娘がさっそく「遊んでいい~?」と言ってお城など作ってました。
肝心の息子は、祖母にもらったプラレールに夢中でしたが(笑)
息子はあんまり積み木に興味を示さないので、娘と私と息子の3人で積み木しよう~と誘って、一緒に遊んであげると積み木を積んだりするようになってきました。
積み木で線路を作ってプラレールを走らせたりもしています。
そして気づいたことがあります。
やっぱり積み木が足りません・・・。
「積み木セット(箱入り) 40ミリ基尺 日本製 白木 つみき いろんな形」を購入して90Pも入っているのに、やっぱり足りません。
娘が「足りんな~」とつぶやいています。
今年のサンタさんにお願いしようかな~。
色々参考になりました。
ありがとうございました。
なおりんさん
数が積み木遊びの限界をどうしても作ってしまうので、質も大事なのだけど難しいところです。
いいものを十分に買えればいいのですが、いい積み木はどうしても高価になってしまうので、乳児期の積み木はいいものにして、幼児期は量の積み木にするというのも手ですね。
買い分ける
おとーちゃんのコメントを読んで、その視点がなかったです。
姉弟で一緒に使うことばかりを想定していたので、年齢・時期に応じて買い分けるということに思い至りませんでした。
そして、自分が投稿したコメントを改めて読んでみて、弟の誕生日プレゼントなのに姉が使えるかどうかばかり気にしていたようです。
知らず知らずのうちですが・・・・。
『積み木の遊び』記事にもあったように、弟はまだ積み木遊びが出来ないので数はあまり関係ないですものね。
少量でも良いものを買って楽しさを教えてあげる方向で考えないとだめでした。
45㎜を買っていれば姉用に30㎜を買えたのですけど、40㎜を買ったので共用するしかなさそうです。
子供のおもちゃ選びは難しいですね。
でもいい勉強になりました。
他のおもちゃを買う時も気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
追伸
娘は足りないながら工夫して遊んでいます。
足りないのも一つの学びなのかもしれないと思う今日この頃です。
一歳になった娘に積み木を探していてこちらのブログにたどり着きました
保育士の知識と経験をいかしたブログでとっても参考になります!!
うちの娘にも童具館の積み木をと考えているのですが基尺の大きさで悩んでいます。紹介されていたのは30の基尺の積み木でしたがまだ一歳の娘にはちょっと小さすぎないかと迷っています
実際に使われていてどうでしょうか?
教えていただけると嬉しいです
ライザさんへ
うちの息子にも一歳の誕生日にワクブロック30をプレゼントしました。あんまり最初はそこまで興味持ってなかったようですが、一歳半過ぎてからやっと積み木自体に興味をもって遊び始めています。うちではしばらくは型落としとして活躍していました(^^)
あくまで私見ですが、小さな手にちょうど持ちやすい感じで、小さすぎるとは感じないです。もちろん一般的な積み木に比べたら小さいのですが。机上用とのことですが、普通に床に広げて遊んでます。
おとーちゃんさんが他の方のコメントに過去に返信された際には、部屋の広さなど考慮してお好みで、というようなことでした。大きいものは年齢が上がった子がダイナミックに遊べるという面があることも仰ってました。
ご参考になれば幸いですー。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/111-3c0e1c2d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
積み木って色んな遊び方ができるんですね。
実は私自身があまり積み木で遊んだ記憶がなくって、どうやって遊べばいいのかわからなかったのですが、ああいう風に遊べばいいんだと参考になりました。
やっぱり2歳の誕生日プレゼントは積み木にしようと思います。
息子と一緒に「こんな風に遊べるんだー!」と色んな発見をしながら楽しみたいと思います。