FC2ブログ

2023-03

サンタさんにお願い 2017 - 2017.12.13 Wed

今年はぎりぎりになってしまいました。





最近ロボット工作に興味のある小6の息子に。





時間があると何かを作ったり、描いたりしている小2の娘に。






どちらも自己表現と創造の世界を広げて欲しいという願いを込めて。

関連記事

● COMMENT ●

サンタさんはいると大人が嘘をつくことについて

どうしてサンタさんを信じさせることが重要なんでしょうか?
私も回りに合わせてサンタさんいると子供に言っていますが、嘘をついている居心地悪さがあってかなり嫌です。なんでこんなことをしてるんだろうかと思います。
でも他の子供がサンタさんからプレゼントをもらうのに、うちの子だけもらえなかったら可哀想だし、合わせるしかありません。
いつか子供がサンタさんなんていないと気づいたときに、「お母さん、どうして嘘をついてたの」と言われたら返す言葉がありません。
おとーちゃんはどうしてサンタさんの存在を信じさせるのが大切だと思っているんですか?

あれ?

お父ちゃんさん、そんなこと言ってましたっけ?
むしろ、サンタさん像を大人が伝えることについても積極的ではなかったような…?(違っていたらすいません)

うちはいま5才半になる長女がなぜか、赤ちゃんほしくない、とか言い出して…
赤ちゃんどこから来るの?とか、ファンタジーでは納得いかなくなってきた様子の娘に、どう答えてよいか困っています。
女の人と結婚しようかな、とか…
あなたの自由に好きなようにすればいいんだよ、と言いつつも、娘の本意はどこにあるのかな?と迷う日々です…。

話しがそれてすいません。

真似しちゃいました

9才を筆頭に一男二女の母しています。
特にリクエストのない三年生の長女へのクリスマスプレゼント、かなり迷ってましたが、むーちゃんへのプレゼントをみてピンときました!いつも素敵な贈り物のご紹介をありがとうございます‼

長女の小さいときに、おとーちゃんさんのブログに出会っていたかったな…といつも思います。これからも応援しています^^

ファンタジーという嘘

私もいちごさんと同じタイプで、嘘に対して潔癖です。書いてあることにすごく共感しました。
自分はサンタの正体を知ったとき、とてもショックでした。そして娘に自分と同じ嫌な思いをさせてしまうのか…?長いこと考えました。
おとーちゃんさんは、ファンタジーは子供にだけ与えられる特権のようなもので、そしてそれはいずれ成長のどこかでつまずいたとき、なにかの助けになる、というようなことをおっしゃっていたんじゃないかな?と思います。多分…。
先日のオタク文化の記事に出てきたことと似ているのでしょうか。
そして「嘘を教える」と捉えると抵抗がありますが、現代の日本で当たり前に存在している環境としてのサンタ文化を、子供が自然と受け取って、想像して、楽しむ世界に寄り添っているだけというか…、そんな役割を自分は担うのかなと思いました。
娘は3歳なのでまだわかりませんが、この先事実を何となく感じとったとき、それがネガティブなイメージになるのかどうかはそれまで積み上げてきた親の誠実さによるのかな、と想像しています。

いちごさんへ

さしでがましく横レス失礼します。
直接サンタのことを扱っている記事ではありませんが、カテゴリー「心の育て方」の「失われつつある子どもの空想力」「なんで想像力なのか」あたりが、おとーちゃんの考え方への理解の助けとなるかと思います。

いちごさんはきっと「嘘をついてはいけません」としつけられた、そして子どもへもそう教えているんでしょうね。たいていの人はそうですし私もそうです。でも「サンタなんていません、クリスマスはお母さんとお父さんがプレゼントを買って渡します」と子どもに言うのが正解かどうか?

ファンタジーを嘘と捉えるかどうかはそれぞれの家庭で判断が違うと思います、私は嘘だとは捉えていません。「ごはんたくさん食べたら、小人さんが○○ちゃんの体を大きくしてくれるんだよ」「(けがをした時)小人さんが治してくれるからね」なんて言ったりもします。ワクワクした楽しそうな顔を見ると私も嬉しいので。「そんなことしたら小人さんいなくなるからね!」なんて子どもを動かすために使ったりしたらそれは違うかなぁとは思いますが(^^;

話がそれましたが、嘘をつくつかないと空想で楽しむことは全然違う話だと思うんです。嘘をついてはいけないと思うあまり子どもの空想力を奪うのは、子育てにとってプラスなのかマイナスなのか…
いずれ子供自身が理解することを、大人が先回りして教えてあげなくてもいいかなと思いますし。
サンタの話が苦手なら、「サンタさんてどんな人だろうね」「どこに住んでるのかな?」なんて子どもに考えさせてあげたらいいんじゃないかと思います。
でも育児方法はいちごさんの自由ですから。私やおとーちゃんが正解ってこともないでしょうし、どうされるかはいちごさんが決められたらいいと思いますよ。
長々とすみません。

いちごさんへ2

連投ごめんなさい。
ごく最近の記事ですが「サンタクロースの正体について」は読まれましたか?
そこに、おとーちゃんがなぜサンタという空想を大切にしているのか、そして将来子供が正体に気付いたときどうするのか、まさにいちごさんがお知りになりたいこと書かれてると思いますよ。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1110-b9a83955
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

連続保育士セミナーを終えて «  | BLOG TOP |  » 子供は目で学ぶ

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析