FC2ブログ

2023-06

謝れる子、謝れない子 - 2017.12.20 Wed

子供へのアプローチや、子育てする大人の話を聞いていく中で、つねにその背景にあると感じられるのが「自己肯定」という問題です。


例えば、なにか友達にしてしまってそこをその子が反省して相手の子に謝れるかどうかといったことが起こった場合。
その子が謝れるか、そうでないかは「自我の出し方」「感情のコントロール」などの発達上の問題もありますが、その子自身が自分をどれだけ肯定できる気持ちをもてているかが非常に重要です。





一般的な子育てのシーンで、なにか注意されるべきことをしてしまった子に「(相手の子や大人である自分に対して)ちゃんとあやまりなさい」といったアプローチを見かけます。

このとき、その子が自己肯定感をたっぷり持っている子であれば、その大人の対応も(それが良いとは言いませんが)まあそう無理なものではありません。


しかし、そもそもなにか注意されることをしでかす子、それが慢性的になっている子であればなおさらのこと、そういった子は自己肯定感うまく持てていないことが多いです。


すると、自発的にはもちろん、言わされた言葉でもうまく謝ることはできません。

言わせた大人からすると、そういった子供の様子は「反抗的な態度」と感じられるので、さらに感情的になり怒りやイライラが増大してしまいます。そしてその子に対する否定的な気持ち、不寛容な心情を持ってしまいます。

子供はそれを感じるので、本人は反抗したいと思っているわけではないにも関わらず、結果的にさらに反発的になってしまいます。


つまりは、謝れない子には理由がある。その理由のひとつとして「自己肯定感の低さ」があるというわけです。



これはイメージで言うと、お財布の中身みたいなものです。

謝ったり、反省したり、人にものを譲ったり、優しくしたりといった行為は、自分のお財布から誰かにそれを払ったり、分け与えたりする行為です。

子供はみな、ある一定水準までそのお財布に中身を誰かに入れてもらう必要があります。
一定水準以降は、それを元手に自分で増やすことができるようになります。


そういった「自分で増やせるところまでいった子のみ」を対象に考えられてきた子育てが、いま例にあげたような何かをしてしまった子に、注意や叱ったり怒ったりという否定的なアプローチで正しい行動を子供に強要していく子育て法です。

いわゆるところの「しつけ」の子育てはまさにそれです。

その状況が持てている子に限ってであれば、(過剰にならないことを条件に)「しつけ」の子育てでも子供を伸ばしていくことは可能です。
(しかし、過剰にならないようにする安全弁はないので往々にして過剰になる)



しかし、現代で直面しているのは、さまざまな理由や条件から、そこまでいくことが難しくなっているところから子育てがスタートしている状況です。

さらに言うとこの問題は何重構造にもなっていて、そういった子育てをしている当の大人が、すでにそのような子育てをされてきており自己肯定ができづらい状況から出発していることがありえます。


大人のお財布の中身が少ない状況から、子供のお財布の中身を増やさなければならないというのは、ずいぶん難しいことです。

場合によっては連鎖が起こってしまいます。(その連鎖は、単に繰り返されるという意味だけでなく、いろんな形ででる)


ただ、大人の方がそれに気づいていてバランスをとっていったり、その人以外の大人がバランスをとって子供のお財布の中身を増やしてあげることができれば、この問題や連鎖は防げます。




このお財布の中身というのは、もちろん「お金」ではありません。

また、子供が喜ぶモノやお金のかかるレジャーといった換金できる類いのものでもありません。

かといって、「愛情」といった精神的ななにかでもありません。


ただ、それらお金や精神的ななにかが、それになりうることはないわけではありません。
しかし、まあそれらではないと理解しておいた方が現実的には手っ取り早いかと思います。



では、その中身はなんでしょう。
実はすでに答えは何度も出ていますが、

それは「肯定」です。

子供が安定して健全に育っていくために必要なのは、
また、大人になってもバランスの取れた精神を維持して前向きに生きていけるためにも必要なのが、幼少期の「肯定」なのです。


普段の生活や人との関わりの中で、いろんな形で「肯定」をもらうことができていれば、「しつけ」の子育てが望むような、規範的な行動のいちいちを大人が子供に刷り込む必要はさしてありません。(ここを大人が頑張ることで過保護・過干渉という別の問題が生まれる)
叱ったり、怒ったり、注意や小言のような、否定の方向での関わりであればなおさら必要ありません。



これを踏まえてみてみると、謝れない子に対して「謝りなさい!」と大人がイライラや怒りとともに、上から押さえつけるように居丈高に子供に関わっていく必要というのが、そもそも子育てのなかであまりないということがわかります。


その子は「謝らない」のではなく、「謝りたくても謝れないところにいる」という問題のあることが見えるからです。

では、その子への適切なアプローチは、「謝り」を強要することではなく、その子に必要なものを持たせて自発的にそれができるところまで押し上げてあげることです。


これを僕は、「子供の諸条件を整える」とか「個々の子への援助の視点」と呼んでいます。


親向けの話の中であれば、「”できる子”よりも”かわいい子”を目指そう」といった風にシンプルにしてお伝えしています。



今回は、「子育てにおける自己肯定」という問題を子供の側から見ました。
上で述べた「何重構造」の一番外側だね。
そのひとつ後ろにあるのは、「親の自己肯定」という問題です。

僕は「子育て」を考えていく仕事をしているわけだけど、それを考えれば考えるほどクローズアップされてくるのは、子供以上に大人の問題ではないかと感じることが多々あります。

なんとか少しでもそこに手を当ててあげることが大切だと感じます。
まあ、それについては書けるときに書いていきます。


さすがに年末でいろいろ忙しくなってきました。
もうすでに、インフルエンザやお腹にくる風邪など多発しているようですみなさまもどうぞご自愛下さい。

関連記事

● COMMENT ●

子供以上に親の問題。
本当にこれですよね。自分でも分かっているんです。
子どもの頃に嫌だった親の言葉や態度や視線など、あんなに嫌で寂しかったのに、子ども達にしてしまうんですよね。
子ども達は何も悪くないと分かるのにイライラしてしまう等があり、これは私の弱さから来るものなのに、子ども達に向けられてしまっています。
私自身、小さいころから、大人の顔色を伺う、会話で相手の正解を言葉を探ってしまうなどのクセがあり、それが抜けないまま大人になり、人間関係がかた苦しく苦痛です。
そんな私のように育って欲しくないと思うのに、そのレールに載せてしまっている気がして怖いです。
自己肯定が出来ない親から育てられても、子ども達は自己肯定感を持ち、自信を持って生きていけるのでしょうか…。
本当は大らかに接したい。子ども達と笑っていたい。また、おとーちゃんさんの記事を何度も読み返して、プラスな関わりが一つでも多くしてあげたいです。新しい記事も楽しみにしています。

No title

我が家にとって非常にタイムリーでしたので、思わずコメントさせていただきます。
小2の息子は、毎日のように友達を家に連れてきて一緒に遊びます。が、その時はもうびっくりするくらい、(息子含めて)めちゃくちゃな状況になってしまい、ほとほと手を焼いてしまいます。
挨拶もなしに上がってくる(こちらが挨拶しても目を逸らしてしまいます)、3歳の下の子を泣かせて面白がる、ほんのちょっとしたことですぐに拗ねて怒って喧嘩になる、拗ねて泣いた友達をからかって更に状況を悪化させる、こちらの言葉がなかなか通じず、簡単な質問をしても状況を理解しておらず答えられない、、、、、
初めの内は、(やんちゃな子たちだなぁ)くらいに思って口出ししないようにしていたのですが、あまりに目に余ってきたので注意するために喧嘩になった状況をそれぞれに聞こうとするのですが、長くなってくるともう自分のことではないかのように、まるでこちらの言葉が耳に入らないかのようにどこかへ行ってしまい、もう何をどう伝えていいのか分かりません。それで結局、手短に「友達に嫌な思いをさせたら謝らないといけないよ」と言うと「ハイハイ、ゴメンネー」と何がゴメンネなんだと腹立たしい一言。そして泣いていた友達はさらに怒って状況はより一層こんがらかってきます。
なるべくみんなの言い分を聞いた上で、言うべきことを言いたいのですが、上記のようにわやくちゃな感じになってしまってもうこっちが泣きたいくらいです。
ただ、からかわれて泣いて怒って壁を蹴った子に対して、「悲しいのは分かるけど、壁蹴ったら家が壊れちゃうからおばちゃん困るよ!」とはっきり伝えたら、後になって自分から謝ってきてくれました。自分の気持ちが通じたようで、嬉しかったです。(その子に対しては謝りなさいを言ってないです。)
友達が帰った後、息子とじっくり話をしてみましたが、「自分が悪いことをした」という感覚はあまりないように見受けられ(私と二人で話す時はこちらの話も聞いてくれるし、息子なりの意見も言ってくれますが)、その根底には、他人の気持ちを想像することの欠如があるように感じます。ひいては、自分を肯定できない気持ちがすでに出来上がって来てしまっているのを感じ、親としては途方に暮れるばかりです。(自分は子供をダメ出しばかりしてきちゃったなとか、そのくせ言うべきところではっきり言わず曖昧にしてきたばかりに、行動の指針が持てず自信を持てないのかも、と言う気もします。)

なんか、謝れるかどうかよりも、まず話を聞けるか聞けないかみたいな流れになってしまいました。
余談になりますが、我が家に来る子で一人だけ、ものすごく話の通じる子がいます。挨拶もしっかりしており、ハキハキ喋って、こちらの言うこともよく理解してくれます。嫌味な物言いはしませんし、下の子にも適度に気を遣って接してくれます。(小さい子に自然と優しくしてくれる感じで、でも無理な我慢はせず、嫌なことはキッパリ断ります。)遊ぶのもとても上手で、みんなをよくリードしてくれます。まぁ、やっぱりやんちゃではありますが。(この子がいないとだいたい戦いごっこに流れて行って、いつのまにやら本当に仲間割れしている、或いは単なる物の見せ合いばかりになったり、部屋にあるおもちゃを取っ替え引っ替えするだけでじっくり腰を据えて遊ぶということがまずありません。むしろ、遊びを楽しむことができず、人をからかったりすることそのものが遊びになっているような感じさえします。)

長文の上、趣旨がずれた話になってしまい申し訳ありません。以上です。

こどもは柔軟で成長していきます

ゆりこさんのコメントを読んで口を挟みたくなってしまいました。
とはいっても批判したいわけではありません。
読んでいて、なんだか自分の子どもの頃を思い出し少しだけ苦しくなったのです。
一言で申し上げると
「それが子ども」なんだと思います。
とくに男の子はその傾向が強く、その子がそのまま成長するわけではないですし、どこかで必ず気が付き反省し改善していきます。(と信じています)
ゆりこさんの気持ちを察すると、私自身もきっと同じように感じるし思うと思います。でもできるだけ大人が介入しないように努力します。
ただ、「私自身が嫌だ」と感じたことはゆりこさんのように素直に言うと思います。正しいしつけではなく、私自身が個人的に嫌だと思うこと。それは自信もって伝えられるからです。
保育士とおちゃんの言葉ですが、私が常に「なるほどなぁ」と実感するのが「子供はみな発展途上である」という言葉です。
本当にその時点の子どもで判断してはいけないな と。
だから、考え過ぎずるのも良くないのかな と思いました。
できるだけ鈍感でいて見守っているほうが楽しいのかなと思いました。

謝ること

いつも楽しく読ませて頂き、2歳と0歳の子育ての参考にさせて頂いています。
上の息子もなかなか謝らない子だったのですが、最近やたらと謝るようになりました。
ちょっとでも語気を強めると、ごめんねーごめんなさいママ〜‥と。
時間がなくて親が焦っているだけの場面でもゴメンネゴメンネ言っています。
親の顔色をうかがうようになってしまったのかなと思って、大丈夫だよ謝ることしてないよと伝えてますが‥。
下の子が生まれて怒り方がキツくなってしまって、自分はダメな子だと感じたり親を怖がったりしているのではと不安です。

お財布の中身

お財布の中身「肯定」を増やしていくという考え方は、とてもわかりやすく、参考になりました。いつもおとーちゃんのブログを読んでいます。娘(4歳)の通う保育園に、言葉遣いが乱暴で、お友達のお腹にパンチをする男の子がいるのですが(今はだいぶ減ったと思います)、その子に会うと必ず褒めたり、お礼を言うようにしています。「かみのけ切ったんだね、かっこいいね」「いつも〇〇(娘)と遊んでくれてありがとう」微力でも、その子の自己肯定感のプラス材料になればと思い、声かけや、スキンシップをしてきました。しかし、やはりその子に一番の影響を与えるのは親であり、もし親がお財布の中身を減らしていく存在なら、お財布の中身を意識的に増やしてあげられるのは保育士さんであると思います。ぜひ、保育士さんに、子どもの自己肯定感を増やしていくのはもちろんのこと、難しいとは思いますが、子どものために、親のお財布の中身も増やしてあげてほしいと思うのです。面談などの機会があれば、子どもが問題行動を起こす子であればあるほど「〇〇くんは、こんないいところがあるんですね」と褒めてあげることで、親のお財布の中身は増えていかないでしょうか。ただでさえ仕事が大変な保育士さんや幼稚園教諭に、いろいろ期待をかけてばかりで本当に申し訳ないのですが、大切な幼児期に親以外で子供に深く影響を与えることができる本当に重要なお仕事です。貧困問題や核家族化の子どもに与える影響等は政治で解決すべき問題ですが、子どもの成長は待ったなしです。保育士さんの積極的な行動で、子どもたちのお財布の中身が少しでも増えていけば、この世の中がよくなるといっても過言ではないと、私は思っています。「肯定」「共感」は、子育てにとどまらず、対人関係全般に関わる重要なキーワードです。社会全体に、お財布の中身を増やす意識が広まりますように。これからも、お財布の中身を増やす具体的な方法を紹介していただきたいです。

肯定ですか・・・

子どもを肯定するのは、いいんでしょうけど・・・
怒ったり叱ったりしたい時がありました。
肯定するのが、難しいときもありましたね。
怒ったり叱ったりはしないけど、肯定することに抵抗感がありました。
この感情を抑え込んでいたら、イライラしてきました。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1112-07e06373
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

鶏の丸焼き «  | BLOG TOP |  » 連続保育士セミナーを終えて

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析