FC2ブログ

2023-03

公的教育費の対GDP比率 国際比較統計・推移 - 2017.12.30 Sat

年末になったので更新されているかと思ってのぞいてみました。
今年はまだされていませんでしたが、紹介します。


公的教育費の対GDP比率 国際比較統計・推移
https://www.globalnote.jp/post-1479.html





GDP(国内総生産)のうち教育にどれくらい予算がさかれているかという割合をあらわしたものです。

さて日本はどこにいるでしょうか?

日本は先進国だからさぞかし高いところにいるとお考えかもしれません。
ところがどっこい日本はおしりから探した方が早い位置にいます。
102位です。

そのひとつ下がインドネシアですが、インドネシアは国民の平均艶麗がとても若く人口の多い国として知られています。
経済的にも大変好調です。
日本でもインドネシアからの観光客の方をしばしば見かけるようになっていますね。

20年前くらいですら、インドネシアの一般の人のお給料では海外旅行などとてもという状態だったのに、ものすごい経済的な伸び率です。
これは2015年のデータなので、おそらく現在のこの統計があがればすでに日本は抜かれていることでしょう。


さて、日本は国家としてこのように教育に大変お金をかけない国なのです。

国家が子供の教育にお金をかけないので、仕方がなく家庭でそれを支払うことになります。
大学卒業までの教育費を考えるとひとりあたり1000万円ほどもかかるといわれていますね。
それを多くの人は、「あたりまえだ仕方がない」と思っているかもしれませんが、それは国が国民の教育にお金をかける気がないからに過ぎないのです。

いま家計費から、子供の学習塾の支出をしている人も大勢いることと思います。
それはけっして安くはない金額になっていることでしょう。
そのお金は本来は国がきちんと教育に支出していれば、払う必要の無かったお金かもしれません。
教育にきちんとお金をかけ、人員をさき、適切に学校教育を行えば、学校内だけの学習で教育水準を維持することだってまったく可能なことです。


安倍総理は選挙の前、大学教育無償化みたいなことを言っておりましたが、選挙が終わった後では、その無償化とは「学生ローン」を意味していることがわかりました。

例えいますぐに、大学の学費を大幅減にしたところで、それでもこのGDP比率は各国平均よりもまだ下回っていることでしょう。
大学学費無償をしたとしてすら、たいしてえばれるようなことでもないというわけです。


だからこそ、「教育にもっと予算を回すべきだ」と、もっと主張していいのだと思います。
(具体的には、選挙できちんと中身のある、有言実行の教育政策を主張する政治家を選ぶなど)

でなければ、日本経済は衰退していく一方だし、優秀な人材は国外に流れていく一方になります。



ところで、ゆとり教育が成功しもっとも高い学力になったと有名なフィンランドはどこにいるでしょうか?

14位にいます。

単に、方法を変えただけでなく、きちんとそれに見合う投資をしているから結果がでているわけですね。

あたりまえのことです。

「投資はしないが精神で乗り切って結果を出せ」
が現実に通用するわけがありません。

しかし、まだ日本の教育(教育だけじゃないけれど)においてはそういった側面が強く残っているようです。


関連記事

● COMMENT ●

同感です

高学歴の夫婦の方が、我が子の教育にも十分な費用をかけるために子供の数を増やさない傾向があるとか。しかし、優秀な頭脳をもった人にこそ多く子孫を残してもらわないと、日本は人材の他に資源がない国なのに、衰退してしまいそう・・・。高学歴が優秀かという点は置いとくとしても、やはり教育に関心の高い人が子供を多くもとうと思える国であってほしい。
いくら幼児教育が無償になっても、子供が幼児であるのは最初の6年だけ。本当にお金がかかるのはその先というのでは少子化対策にならない。昔のように年功序列で給料が上がるのなら、若い世帯への経済支援は意味がありますが。
幼児教育は無償ではなく負担できる人からはちゃんとお金を出してもらうことで質の向上を目指し、高等教育は親の経済力によらず本人が学びたいことを学べるようになるといいと思います。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1118-b8779221
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

座談会報告と今年のご挨拶 «  | BLOG TOP |  » addictionとconnection

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析