FC2ブログ

2023-06

座談会報告と今年のご挨拶 - 2017.12.31 Sun

今年一年は、とくに保育セミナーや子育て座談会を中心に活動してきました。
僕はマクロなものを求めるよりも、ミクロなところ力を注ぐのが好きな性分なのだとつくづく感じます。

大きな会場で大勢の方にお話を伝えるのもそれはそれで大切ではあるのですが、やはり同じ目線で同じ立場から寄り添う形で人に関わっていくことが好きです。


先日、子育て座談会をしたまざるテラスさんがその後の報告をホームページにUPして下さったので、ご紹介します。





その中での質疑応答をかなり具体的に拾って書いて下さっております。
文章化するのは、さぞ大変だったのではと思います。

実際は対話で話し言葉で行われているものですので、前後関係やニュアンスなどお伝えしきれない部分もありますが、なんとなく想像で補いつつ読んでいただければ雰囲気はつかめるのではないでしょうか。

よろしければどうぞご覧ください。。

【報告】これで今年の子育ての悩みはほぼ解消!? 保育士おとーちゃんから使えるフレーズ「どうしたの」「あぁそうなんだ」
http://mazaruterasu.blogspot.jp/2017/12/blog-post_24.html


最後に、今年も一年間どうもありがとうございました。
来年も、ムリのない子育て、ラクな子育て、そしてよりよい保育を広められるよう僕のできることをコツコツやっていきたいと思います。

みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。

関連記事

● COMMENT ●

おと~ちゃん、一年間お疲れ様でした。
毎日、記事あがってるかな?と楽しみにしてきました。
わからない事があれば過去記事を探り、読み返しています。
記事は読めば温かく、いつも涙がでます。
とにかく、とにかく、ありがとうの一言につきます。
おと~ちゃんを知って色々なことが変わっていきました。
これからもずっと、応援しています。
有名になっても普通であり続けるおと~ちゃん、すごいなぁと思っています(^-^)

昨年も大変お世話になりました。
今年も、保育士おとーちゃん様のますますのご活躍を楽しみにしております。

お陰さまで、子育てに悩むことも多々あるものの、これでいいんだという少しの自信を持つことができています。

ところで、私の職場には、威圧的に時に暴力で親の言うことが絶対と育てられた人がいます。
先輩から言われたことは絶対と思っているみたいで、少し後輩の私にも、否定的な感じでそれを注意してきます。
客観的にみて、どちらでもいいことなのですが、少し仲良くなった人に対しては、特に許すことができないみたいです。
本人も、そんながんじがらめの生き方はしんどそうです。

そんな、生きづらい人が少しでも減っていけるように、保育士おとーちゃん様の声が、子育てする人に多く届いてくれることを願っています。
お正月から下手な文章、失礼しました。

ありがとうございます

おとーちゃんのブログには、昨年もお世話になりました。
子供も4歳になり、会話も成立するようになってきて、ますます楽しいです。
お互いにいらいらすることはあるけれど、夫と子供と、お互い様で助け合いながら頑張ります。
今年も記事楽しみにしています。よろしくお願いします。

まざるテラスさんの記事すごいですね、参加したような気持ちになりました。
ありがとうございました。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1119-8b7947b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

あけましておめでとうございます 2018 «  | BLOG TOP |  » 公的教育費の対GDP比率 国際比較統計・推移

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析