FC2ブログ

2023-03

「親子の絆」ではなく「信頼関係」 - 2018.01.11 Thu

ずいぶん懐かしい記事にコメントをいただいて、久々に読み返しまだ娘が小さかった頃の気持ちを思い出しました。

1歳から僕が娘を日中も直接世話をして過ごすことができた経験は、本当に得がたいもので、僕の人生を変えてくれました。


元の記事にある、「おとうちゃんかわいい」という言葉は、ある種の「こだま」です。





「かわいいかわいい」と子供にたくさん言葉や態度で伝えてきたから、自然に子供から僕に対して返ってきています。

その「こだま」とは「信頼関係」というものです。
大人が、そうしようと思って作為的に関わったからそういう姿がでるわけではないと思います。


そういった意味で、僕と娘の関係は「束縛」を意味する「絆」ではありません。

あくまで、対等の人間としてのつながりであり、だから「信頼関係」なのです。


最近では、さすがに「おとうちゃんかわいい」とは言ってくれませんが、日々のいろんなところで「関わりの遊び」があります。

僕が料理をしていたり、顔を洗っていれば、うしろからつっついてきて笑いながら走って逃げたり、「ジーッ」と声を出してのぞいてくるので、「チラッ」と言って振り返ってあげれば隠れたり・・・・・・。
夕食の後は、だいたいいつも僕の膝やおなかの上にのってきます。

そのように、いつでもつながっています。



日本には親子のつながりを、上下関係のなかでとらえる向きがあります。

極端なケースになると、まるで鎌倉時代の武士の「御恩と奉公」のように、「育ててやっているのだから、感謝してあたりまえだ」というものもあります。

これはまさに「束縛」としてのつながりです。

「親子の絆」という言葉を使う人が、みなそのように子供を見ているわけでないことは事実ですが、しかし、その文脈でとらえている人がいるのも知っているので、子供と過ごすことの喜びを経験できた身からすると、とてももったいなく感じます。


子供はただ返してくれるだけです。
あたたかい関わりをすれば、あたたかい関わりを。
冷たい関わりをすれば、冷たい関わりを。
関連記事

● COMMENT ●

なつかしいー

おとーちゃんかわいい、って言葉からあのシーンをひぴーっと思い出しました!もう5年以上経つのですね!懐かしく、うちも今も変わらないあったかくしあわせな関係です。

お久しぶりです

おとーちゃんさん、大変ご無沙汰しております。2012年頃、ロンドンで第一子育児中読ませて頂いていました。(玉の道を買いました)このブログで触れた感覚は私の軸になっていると思います。今3歳の下の娘も毎日「お母さんかわいいね〜」「お母さんだーいすき」と言ってくれます^^本当に可愛くて可愛くて、子供は天からのギフトだと思います。上の息子もとっっってもヤンチャで疲れましたが^^;、5歳を過ぎて急に落ち着いてきて、今までやってきたことが多少まとまった感があります。毎日の積み重ねでこれからもずっと続くことですが、そんな時間がお互いを作っているのかな。今は日本で子育てをしていますが、母と子の環境がどんどん変わるなぁと思います。また時々こちらのブログ寄らせてもらって、自分の軸を確かめたいと思います。お体におきをつけてご活躍遠くから応援しています^^

のんびり子育て中

5歳の娘と1歳の息子の母、専業主婦です。娘が赤ちゃんの時からブログみてます!色々なことに気付かされ、お世話になっております。
子育て中の専業主婦って、こんなに楽しくて素晴らしいお仕事で、社会をつくる大切な役目なのに…
わからない人にはわかってもらえません。。
子育てを楽しめるということに、私も幸せを感じます。でもこの先、子どもたちは、どういう時代を生きていくのか心配でもあります。

おはようございます

ありがとうございます。

おとーちゃんさんの最高の関わりにむーちゃんさんの最高の関わりが返ってきたってことですね。

いいですね、素敵ですね。
子供とののろけエピソード大会とか開きたくなりますね~

ブログを全制覇するにはまだまだ先が長そうです。
のんびり拝見させていただきます。

娘が一歳ぐらいの時からこのブログを知りました。
おとーちゃんさんの言う子育てテクニックもあまり通じない感じで当時は結構悩んだものです。
おとーちゃんが言われる、否定的な関わりもいっぱいしてきたと思います。

でも、娘が4歳になった今、テクニックとかはあんまり考えず、じーっと見つめあってお互いに笑うような事が自然と出来ていて、それだけでもちゃんと暖かな関わりも出来てるのかなってふと思いました。

なかなか、うまくはできないけど考えすぎずに、子育て出来たら良いなと思います。

保育士おとーちゃんさん、いつの間にか私も子供からの『かわいいね』の言葉をもらえるようになりました。

息子はとっても誉め上手で、私がいつもと違う服を着ていたりすると直ぐに気づいてくれて『可愛いね、かっこいいね』といってくれます。ほんと、よく見てる。

笑えたのはおろしたてのパジャマを着たとき、
『ママ、可愛いね!おばさんみたいで可愛いね!』と(笑)
息子としては最高の言葉を届けようとしてたのはよく分かりましたので気持ちだけもらっときました。大爆笑でした。

今、色々悩んでます。悩みすぎ、考えすぎかもしれない、気にしないのも大切なこと、でも、息子のことを私が考えないでだれがする!と思うと、それもいいような気がしてます。

“アイザックス幼児研究論の研究”という本を読んでいると、保育士おとーちゃんさんのblogの色々な場面が浮かんでくるという楽しい体験をしました。こちらのblogを見ていなかったら理解できなかったと思います。ありがとうございます。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1121-a7b5a206
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

保育士バンク!コラム『子供をコントロールする保育になっていませんか』 «  | BLOG TOP |  » あけましておめでとうございます 2018

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析