FC2ブログ

2023-03

「愛情」という言葉のリスク - 2018.02.18 Sun

(『子育てと怒り』の続きを書こうと、ここ何日も原稿と向き合っているのですが、それが内面に触れる性質であることから言葉を選んでいたら、なかなか書き進めなくなってしまいました。少し淡々と書く方に修正して書き直してみようと思います。もう少々お待ち下さい)

僕は、保育・教育・子育て関係者が、しばしばとても気軽に「愛情」という言葉を発するのを聞くたびに、いろんな思いが頭の中を駆け巡ってしまってモヤモヤしてしまいます。

「愛情」という言葉は、一般に「それは揺るぎない子育ての真実」のようなとらえ方をされていることでしょう。
しかし、僕はそこに複数の誤解やミスリード、負の側面があることを実感的に知っているので、「愛情」が適切に指し示すもの自体は否定しませんが、その言葉を無造作にもちいることに大きな危機感を覚えます。


わかりやすいところから説明していきましょう。




例えば、子供に感情的に手をあげて身体的虐待におちいってしまっている親がいたとします。
この人のしている行為は、肯定できるものではないとは言え、必ずしもその人が「愛情がない」と言えるわけではありません。


その人は、子供を叩いてしまうことを毎回、後悔し、激しい自責の念にかられ、「もうするまい」と何度も心で繰り返し思います。

「子供に申し訳ないことをしてしまっている」
「もっといい親になりたい」
「本当は明るく笑顔で子供と楽しい日々を過ごしたい」
「私のところでなく、他の人のところに生まれた方がよほどこの子は幸せだったのではないだろうか」
「こんなダメな親を他者はさげすむだろう」

そういった数々の気持ちが頭を離れることもありません。



この人は「愛情がない」でしょうか?

表面的な行動だけを見たとき、一般的な子育て観から、その人のことを「愛情がない」と言う人はいるかもしれません。
また、善意から「もっと子供に愛情をかけてあげましょう」といったことを言う人もたくさんいることでしょう。


しかし、それはその当の親に寄り添った言葉ではありません。
その人に寄り添って見たとき、その人は少しも「愛情がない」わけではないのです。


このことは「愛情」のひとつの事実を示しています。

それは、
「愛情があるからといって、必ずしも子育てがうまくいくわけではない」ということです。

(もっと言えば、「愛情の多い少ないことと、子育てがうまくいくかいかないかは別問題」と言えます。
「そもそも愛情ってなんなのさ?」という疑問すらわいてきます)


しかし、「愛情」という言葉が世間に流布すればするほど、世の人が「愛情」という言葉を「素晴らしいこと」だともてはやせばもてはやすほど、この人は自分を責めたり、実際に世間の人がこの人をさげすむことにつながります。


このことを実際のケースを通して理解してしまうと、「子育てには愛情が大切よね」と気軽に言うことは恐ろしくてできなくなってしまいます。


世間にはある種の「すり込み」のようなものがあって、「愛情」は万能の言葉のようにとらえられています。

それが僕にはとてもあやういことに感じられてしまうのです。



ここで述べた「行動と内面のギャップ」の側面以外にも、「愛情」という言葉の持つ問題点には、

・その概念が自己犠牲を包摂している

・親子関係の異常な緊密化、「親による子供の支配」を招く場合がある

・その言葉を使うとき「呪縛」として機能する

・「愛情」という言葉の持つイメージの「完全無欠性」ゆえに、批判できない主張となる

・そもそも「愛情」という概念は抽象的・多面的すぎて、一般化して語れない

などの点をあげることができます。

関連記事

● COMMENT ●

むかし、エーリッヒ・フロムの「愛するということ」を読んで、彼の愛についての分析に、なるほど~~と思った覚えがあるのですが、すっかり忘れて子供に接していました。
しっかり自分と向き合って、子供への愛情と、もはや憎しみに変わりつつあるダンナへの愛情(笑)を再確認してみます。

こんにちは。

おとーちゃんが折に触れて、「愛情」と「子育てが上手くいく」ことは独立した事象であると言ってきてくださったことが、私のお守りになっています。

この2つには因果関係(愛情があるから子育てが上手くいく)もないし、
相関関係(愛情がある人ほど子育てが上手くいく傾向がある)すらない
というのは、ふとこどもに「困った姿」が出たときに、
よくよく自分に言い聞かせていることです。

シンプルに自分の行動を見直し(最近忙しくて接し方が雑になっていないか、不要な育児情報を入手して焦ってないか)、
淡々と自分の行動を変えていく(かわいい、大好きと声に出して言う)と
そのうち(笑)また良い循環に入っていくと感じます。

「愛情」なんていう自分の「心の持ちよう」に疑いを持ってしまうと、
どうしたら良いのかわからなくなって動けなくなってしまいますよね。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1140-4143f76a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

保育士バンク!コラム 『保育のなかの「子供の人権」って何だろう?』 «  | BLOG TOP |  » 保育士おとーちゃん 春の講演会 3月21日(祝)

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析