FC2ブログ

2023-03

「愛情」のもう一つの弊害 ~緊密すぎる関係~ - 2018.02.23 Fri

「愛情」で子育てを語っていると起こってくる弊害があります。

それは、親子間の緊密すぎる関係です。


「愛情」という言葉は、「絆」や「献身」などの緊密さを想起させます。
どうとらえるかはもちろんその人しだいではあるのですが、「愛情」という言葉は抽象的な存在で、「これこれこういうかたちのものです」と誰もが共通に理解できるような性質のものではありませんので、極端な人の場合どこかでバランスがとれなくなることを防ぐ手段がありません。




それゆえに起こってしまうもので顕著なのが、「親による子供の支配・束縛」タイプの愛情です。
これは、厳密には「親から子へ向けられる愛情」ではありません。

その親自身の内面に、なにか自我の欠乏感や傷つけられた自尊心、大きな怒りのプールなどがある場合、子供を支配・束縛することで自身の心の欠乏を満たそうとする行為です。極端なものになると、それは子供への愛情というよりも「自己愛」としての性質が顕著になってきます。

しかし、当人はそれを自覚することはまずありません。
ゆえに、その行為が「子供への愛情である」という認識を持ち続けます。
その結果、そのゆがんだ子供への関わりが継続され続けることとなります。


では、その緊密すぎる関係にはどのようなものがあるでしょうか。

『消えない傷 性的虐待に遭って 第3章/3 罪の意識ない加害親』(毎日新聞)


ちょうど今日の新聞記事ですが、ここの冒頭に描かれるケースがまさにそれにあたります。

この父親は娘が嫌がることをすることで、自身の優位性という満足感を得る状態です。
しかし、それを「子供がかわいいから」「愛しているから」という文脈で、それを他者にも自分にもあざむいてしまっています。

ですが事実として子供はその父親の関わりゆえに、摂食障害を負わされてしまっています。このことは、父親の持つ心のゆがみを子供が代わりに受けているという状態です。これを「愛情」と思えるのは、ひとりその父親のみでしょう。
しかし、このときの父親の持つ心のゆがみが深ければ深いほど、その問題の起点が自分にあることを理解しようとはしなくなります。



こういった性的ハラスメントによる支配欲求を満たす行為は、なにも男親から女の子だけにおこるわけではありません。
男親から男子に向けられることも、女親から女子にも男子にも向けられることも少なからずあります。


例えばこんなことがあります。

親が周囲の人間に、子供の性的プライバシーに関わることを吹聴する行為などは、ほとんど悪意なく行われているようです。

子供に初潮や精通が来たこと、陰毛が生えたことなどを、母親が親戚や近所の人に言いふらすといった行為をされた話は多くの人が経験として持っているようです。

なんだか日本の子育てにおいて、こういった類いのことはあまりに多すぎて、それが性的ハラスメントであることに気づかないほど感覚が麻痺してしまっている気もしますが、これもれっきとしたセクハラです。

ここにあるのが、緊密すぎる親子関係です。
子供のプライバシーを親が自由にしていいものだと、その緊密すぎる親子関係イメージが肯定してしまっています。

やみくもに言われる「子育てには愛情が大切よね」という言葉が、こういった緊密すぎる親子関係を形成しているのです。


他にも、思春期以降くらいの子供への支配束縛としての関わりには、

・子供の日記を読む
・子供の生活時間、趣味、服装などに過剰な干渉をする
・子供の自立、独立をはばむ
・自立、独立した後も過剰な干渉をする
・金銭やモノを与えることで支配束縛する 
・友達、恋人関係への干渉  など


親が自分の自尊心を満たすために子供を利用する人や、共依存の関係に持っていったりする人には、子供が自立、独立に向けた行動を取ると、「お前には愛情がないのか」「親不孝もの」「恩知らず」といった、愛情論にのっとった批難を使うことがしばしばみられます。


これらは結婚をめぐってのさまざまな問題にも発展しています。
例えば、新婚旅行に新郎の親が無断でついてきた。親が息子夫婦の家に勝手に他者を招待する。息子の配偶者に過剰な要求をするなど、これらも緊密すぎる親子関係が、適切な対人関係の範囲を超えさせたケースと言えるでしょう。



このような支配、束縛的な愛情の親子関係は、必ずしも昔から多くあるものではなく、むしろ都市化、核家族化が進み、親に地域や自己の周りの人との関係が乏しくなったこと。夫婦が持つ子供の人数も少なくなった結果、他者との関係性の喪失を恐れている親の人としてのあり方の問題が、背景に関わっているのではないかと僕には思われます。

しかし、問題はそう単純なものではなく、それがすでにいまの祖父母世代よりも上の年代から連鎖的に起こっているので、現在では容易に解決しない側面があります。


これは愛情という言葉によって、親と子供を、また女性のあり方を釘付けにしたことにより子供への母親の依存性を高めすぎた、この数十年の子育てのあり方の大きな弊害であると言えるでしょう。

関連記事

● COMMENT ●

深いな~

いつも、おと~ちゃんのブログを楽しみにしています。改めて、深いですね。私たちが、違和感を感じているけれど、でも、わからず、そのままにしたり、流してしまうことを、いつも紐解いてくれ。
今日の記事も、そう思いました。
おと~ちゃんの活躍を応援しています!

いつも更新楽しみにしています。
私も小6のときに初潮が来たときに母から生理用品を渡されただけでそれ程関心無いのかなと思っていたら、祖父(母の実父)に電話を掛けて初潮が来たことを報告していて、驚くと共に凄く嫌な気分になったのを思い出しました。

性的暴力だったんだ

小学生のとき、就寝時に実の兄から下半身を触られたことがあります。
当時、悩み抜いた末、母に告白しました。両親は私を責めることはなく、兄が絶対に私の布団に入れないようにすぐに対策をしてくれました。
約20年前のことですが、ずっと心の傷になっています。私は両親の対応がまともだったので、まだましなのですが。
こんな経験は自分だけだと思っていましたが、引用記事を読んで、少し救われました。優しかった兄がなぜそんなことするのか分かりませんでした。私の体は、屈折した兄にとって、性的好奇心を満たすはけぐちか何かだったのかもしれません。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1144-93ff2044
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「愛情」は皮膚感覚のお世話から «  | BLOG TOP |  » 「愛情」という言葉を使う人の無責任さ、特に男性

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析