積み木の遊び Vol.3 『特別な積み木』 - 2010.08.08 Sun
また、前回のところでは暖かいコメントやweb拍手ありがとうございました。
おかげでウナギたくさん焼けました。(笑)
それでは積み木の遊び方の続きです。
これまで、0歳から幼児までの白木の基本的な積み木の大切さとその遊び方について書いてきました。
今回はちょっと特別な積み木をご紹介します。
特別というのは・・・なんというか「目で見える数学」なんです!
積み木の遊び Vol.1で、色のついた積み木が混ざってるのは好ましくないと書きましたが、これからご紹介する積み木には色がたくさんに使われています。
一口に積み木とくくってしまっていますが、これらはいままで紹介した白木の積み木とは目的が全然ちがうのです。
それはこれらのネフ社(スイス)の積み木です。

ネフスピール

セラ 青

アークレインボウ

アングーラ
白木の立方体・直方体で構成された積み木をこれまで紹介してきて、シンプルだからこそ何にでもイメージできて、こどもの遊ぶ力になるんだとこれまで伝えてきましたが、それらは具体的な物を頭でイメージしてそれを積み木で構成してみるという、いわゆる普通の積み木遊びでした。
ネフの積み木は、具体的なもの(家や城、塔)からもうちょっと進んで、なんというかそれより抽象的とでもいうような、色彩構成や幾何学的な「かたち」そのものの美しさを目的とするような遊びが出来ます。
色のパネルをつなげていく「モザイク遊び」の立体版とでもいうような感覚です。
シンプルだけど考え抜かれた形、それぞれ際立っているけれども組むことでマッチしていく色。
実際に遊んでみればわかりますが、「単に色のついた積み木」ではありません。
様々ある他の積み木とは完全に一線を画します。
3歳のこどもが、その積み木をもてあそぶところから出発しても、「美しい」ものができあがるのです。
幾何学的な形の美しさ、絶妙な色彩の美しさ。
小さなこどもでもきちんとそれを感じ、楽しみ遊んでいきます。
そういうわけで、前回までにお伝えしてきた積み木遊びとは、おなじ「積み木」とはいえまったく別種の遊びになります。
数もけして多くはないので机上でやる積み木といっていいでしょう。
上で写真を載せている以外にもたくさんのネフ社の積み木があります。
そのどれもが、それぞれ特徴があり大人がしても楽しいものです。
↑のアークレインボウのところからのリンク先には動画がありますので、どんなものか見ることが出来ます。
見ていただければ、ただの積み木ではないことがすぐわかるかと思います。
この中で僕がもっともすきなのは、やはり定番の『ネフスピール』と直角が特徴的な『アングーラ』です。
以前3歳クラスを担任していたときです。
3歳から入園してきた男の子で、全般的にとても幼い子がいました。
かわいがられてはいるのだけど、家で赤ちゃん扱いされてきてしまったので、発達の水準からは1年ほど開きがあるかな、という子でした。
なにをしても遊べない、遊べても長続きしない、自分の遊びができないので人の遊びを邪魔したり、興味の趣くままに人の使っている遊具をとってしまったりということが多かったのですが、様子を見てネフスピールやアングーラを提供したら、それらは驚くほどよく遊べ、また遊びの時間も持続したのです。
この子は、確かに幼いけれどもその分だけ、より素直に色彩の美しさや形のおもしろさを感じられる子なんだなと思った出来事でした。
3歳というと、ごっこ遊びなど友達と関わることが遊びになっていく年齢ですが、その子にはまずこういった積み木やパズルなどの一人での遊びをしっかりとさせました。
一人で遊べない子が、友達と遊んでも、友達も自分もお互い楽しい遊びにはなかなかなりません。
多くの場合、相手は不快になり離れていってしまうものです。
その子はほんとにこの積み木をきっかけとして、成長していきました。
もちろん、それだけでなく他の遊びや、生活全般をとおして働きかけ伸ばしていったのはもちろんですが。
話を積み木に戻すと、『ネフスピール』には重ねるだけでも様々な積み方ができます。
こどもはこの積み木を、重ねるだけでも多くの発見があります。
最初1種類でしか積めないと思っていたこどもが、どんどん新しい積み方を発見して遊びを発展させていきます。
普通にはない形をしているので、具体的に「おうち」を作ろうとかはしにくいですが、その形ゆえに普通では目にすることのない形状を、少しずつ作り出していけるんです。
『アングーラ』は一見不安定そうな小さな積み木を一番下にして、上へ上へと高く重ねたり、その形、色彩、安定感、とても美しいです。
実際、アングーラのみならずネフの積み木はインテリアとして購入する方も多いようです。
上に積むことも出来るし、机に平面的に並べて構成を楽しむことも出来ます。
魚やキリンやイヌなんかをこれを並べて描いている子もいました。
箱にしまうときはパズルのようで、しまうことすら楽しい積み木です。
これらの積み木の対象年齢は、その子その子によりけりなのではっきりと言うのは難しいですが、ネフスピールなら2歳くらいかでもできる子はできるでしょう。
他のものは3歳くらいになるかな。
ネフスピールは1セット16個のパーツで構成されていますが、遊んでいるともう1セット欲しくなります。
そして2セットあれば展開の幅は4倍以上にふくらむでしょう。
ネフの積み木は本当にいいものです。
問題は値段・・・・。
積み木に関して書けることはたくさんあるのだけど、他にも書くことがあるのでまたそのうち紹介していきますね~。
では、おやすみなさ~い。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


● COMMENT ●
No title
あ!
うちも絵本の「くっついた」持ってます!
娘に読んであげると、お母さんとこどもが出てくるところで「うふー」反応するので、人の顔がわかるのかな~と思ってました。
すいません、積み木と関係ないコメントで(;^_^A
積み木も色々あるんですねぇ。
初めて見ました!
これはもはや「積み木」という言葉だけでは表現できないような、インテリアちっくですね。
私の方がムキになってやってそう(笑)
遊んでみたいです!!
うちの子が通ってる保育園(区立)に、ネフスピールがありました。
あと、1歳クラスにリグノがお菓子の空き箱に布を張った箱にきっちり入っているのを見たことがあります。
入園して説明会のときに、ジルケぐまが7体くらい並んで陰干しされているのを見て、なんて贅沢な!!!と驚いたのですが、
長い間の定評のある玩具は、たくさんの子供たちが歴代遊ぶ保育園の玩具に向いているのですね(コスト的にも元が取れる?)
保育園のネフスピールで、ちょっと遊ばせてもらってみたいです(とても言えませんが。。)
さっちんさん
ただ大人だと明らかに1セットだと足りない~。
もっとあったらさらにここを大きく積んでとか思っちゃうんですよね(笑)
ネフの積み木は誰でも面白いか?というと必ずしもそうではなくて、やはりある程度積み木が好きだったりじっくり遊びこめないと使いこなせないところがあるんですよね~。
さやっくま。さん
> うちも絵本の「くっついた」持ってます!
> 娘に読んであげると、お母さんとこどもが出てくるところで「うふー」反応するので、人の顔がわかるのかな~と思ってました。
実際、赤ちゃんでも人の顔認識できるみたいですよ。
なんか○が3つあるだけで顔って認識するように、生まれたときから出来てるというお話。
ほんとにネフの積み木はインテリアとしてもかっこいいんですよ。
バウハウスとかの影響もあるので、最初からそういう風につくってあるんでしょうね。
miketarouさん
>
> うちの子が通ってる保育園(区立)に、ネフスピールがありました。
> あと、1歳クラスにリグノがお菓子の空き箱に布を張った箱にきっちり入っているのを見たことがあります。
> 入園して説明会のときに、ジルケぐまが7体くらい並んで陰干しされているのを見て、なんて贅沢な!!!と驚いたのですが、
>
> 長い間の定評のある玩具は、たくさんの子供たちが歴代遊ぶ保育園の玩具に向いているのですね(コスト的にも元が取れる?)
なかなかたいした保育園ですね~。
でも確かに保育園とかだと元とれるかもね。
なにしろ良く遊ぶだけでなく、丈夫にもできているので下手なもの買うよりよほどコストパフォーマンスはいいです。
> 保育園のネフスピールで、ちょっと遊ばせてもらってみたいです(とても言えませんが。。)
「ネフのはやっぱりいい積み木ですよね~。ちょっと使ってみてもいいですか?」って言っちゃえ~(笑)
積み木
先日、一人遊びのことで相談させていただいた迷える母です。
いつもブログ参考にさせていただいています。
積み木を購入しようと思っているのですが、迷ってしまって
なかなか決められません。
はじめはWAKUブロックにしようかと思っていたのですが、
リグノもいいかなと思い始め・・・・・
構成遊びを伸ばしてあげたいな~と思っており、白木のものが
いいなと思うのですが、リグノは音でも楽しめるようなので
音楽好きな息子の興味も引きそうで。
ちなみにネフスピールは遊び場で少しさわった程度ですが、
今のところそんなに興味を持たず、
プラス10は持っているのですが、これもそんなに長続きしません。
積み木の基本的な楽しさをわからせるには、どういうもの、組み合わせが
良いでしょうか?
3万円ぐらいでおさまるといいなと思っています。
お時間のあるときにお返事いただけたらありがたいです。
じゅりあ~のさん
まだ1歳くらいとか、子供がもともと積み木好きならば、そのままいいものをあげてもなんの問題もないのですが、まだその辺が未知数の場合はせっかく高いお金をだしてもちっとも使わなかったということになってしまうこともあります。
息子さんは積み木遊びが好きな方ですか?
また、じっくりあそび込むことができる方ですか?
wakuブロックのようなシンプルな積み木はシンプルなだけあって、好きな子ならば何歳になっても使えるとてもいいものですが、逆にある程度の年齢になってしまって、他の刺激のあるものになれてしまっていたり、それほど積み木が好みでない子であると、あまり遊んでくれないということもあります。
もし、その可能性があるならば、シンプルなら積み木にこだわらずほかの構成遊びに視野を広げてもいいかもしれませんよ。
積み木的な物としては、キュボロなんかもとてもいいものです。
または、クーゲルバーンなんかもいいです。どちらも動きも楽しめるおもちゃなので、構成遊びへのモチベーションがその分高くなります。
もちろん、wakuやリグノもいいものですの。
クリスマスプレゼント
積み木遊びが好きか?じっくり遊び込めるか?
改めて考えてみて、うちの子には動きのあるものの方が
いいかなと思えてきました。
本格的な電動のおもちゃはほとんど持っておらず、
車や電車も、もっぱら手動で飽きずに楽しんでいますが、
積み木では一人で長く遊ぶことはないなぁと思い当たり。
クーゲルバーンかキュボロの弟分のクゴリーノを
クリスマスのプレゼントにしようかと計画中です。
アドバイスありがとうございました!
最近電車にはまっているので「どんどん列車」も
購入しました。
喜んで見ています。
これからも、更新楽しみにしています。
ネフ社の
ほんとお値段だけが迷うポイントですね。
友里さん
ただ長く使えますので、数千円だして結局は大して使わない粗製濫造の積み木を買うよりは結果的にお得になるかと思います。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/115-3bbaa22f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ネフスピール!!
私まで夢中になってしまい、娘が遊ぼうとしてるのを「ちょっと待って、ママ、もうちょっとここに積みたいから」とか言いながらやろうとしてしまいます(^^;;
娘に途中で怒られて諦めるのですが(* ̄m ̄)プッ
そうそう、最後片付けるのも本当に楽しいですね。
いつも模様を作りながら片付けようとすると娘に邪魔されるのですが、娘が適当に片付けた状態でもなかなか芸術的だったりするので面白いです。
片付けるのも楽しくなるようなおもちゃってなかなかないですよね。
確かにもう1セットあったらどんなに楽しいだろう・・・って思うんですけど、なかなか簡単に買える金額じゃぁありませんよね~(; ̄ー ̄川 アセアセ
アークレインボウとアングーラの動画、見たんですけどこれまたすごいおもちゃですね~。
これまた欲しくなってきたんですけど~~~。
こちらもネフスピール以上にすごいお値段で・・・。
でもインテリアにもなるっていうのがうなづけます。
ほ、ほしい・・・。