子育てで一番大切に思うことは? - 2018.03.28 Wed
これは別に正解があるわけではないので、自由に答えられるものです。
ある程度型どおりのものになるかと思いきや、これが意外とみなさんばらばらでおもしろいものです。
人と話し合うときの醍醐味といいますか、自分とは違ったいろいろな視点を得ることでさらに自分の考えが深まるということがあげられると思います。
さて、では僕が自分にこの質問をしたとしたら?
僕は「子供を支配しないこと」と答えます。
それは何でもない人にとっては些細なことですが、おそらく現代の多くの人にとっては簡単ではないでしょう。
支配でない、かといって無視や放置ではない。
過保護・過干渉はしなくとも、子供との関係性は必要なだけできている。
しかし、その関係性は束縛にはなっていない。
だから僕個人は「支配しないこと」を一番大切に思っています。
我が家の話ですが、子供の友達とそのお母さんたちと遊びに出たり、飲食店に行ったときなど、「須賀家の兄妹は、本当に頼んだこととか素直にやってくれるよね」というようなことをしばしば言われます。
聞けば、多くの家庭において子供たちはなかなか大人のいうことを聞いてくれないのだそうです。
うちでは子供たちは、食事の手伝いや買い物のお使い、お風呂掃除など頼むとこころよくやってくれます。
また、歯を磨いたり、外から帰ってきたときの手洗いやうがいなども大人がいわずとも自分たちでやっています。
おそらくこういった姿は「支配しないこと」の積み重ねが、それを可能にしているのだと思います。
多くの子育てにおいて、「子供に言うことを聞かせよう」と思って、支配や過干渉、過保護をする、しかしその関わりがむしろ子供が進んでやろうとしない状態を作り出すというジレンマにおちいらせているのではないでしょうか。
ちなみに、「支配しない」のは、「子供に言うことを聞く子にするため」にやっているわけではありませんよ。
「言うことを聞く子」を作ろうとしているのではなくて、ひとりの人間として関わろうとすれば当然ながら支配・被支配の関係ではなく、人と人の関わりになるというだけのことです。
- 関連記事
-
- 一番難しいこと (保育士編) (2018/05/20)
- 一番難しいこと (2018/05/18)
- 「感謝」という承認欲求 (2018/05/13)
- 過剰な承認欲求はどこから生まれる? ー保育と承認欲求ー (2018/04/28)
- 承認欲求と子育て (2018/04/27)
- 子育てで一番大切に思うことは? (2018/03/28)
- 「愛情」は皮膚感覚のお世話から (2018/02/27)
- 普通の抱っこと赤ちゃん抱っこ (2018/01/23)
- 子供を伸ばす本当のチカラ (2017/12/27)
- 謝れる子、謝れない子 (2017/12/20)
- 子供を潰すための3ステップ vol.4 (2017/11/29)
● COMMENT ●
子ども同士のケンカについて
我が家は来月から幼稚園です。沢山の不安はありますが、その前におとーちゃんの貴重なお話を聞く事が出来て本当によかったと思います!ありがとうございました(*^-^*)
私は心配事があると夜が中々眠れなくなる体質なのですが、出産してからは専ら悩みは育児の事ばかりで、夜な夜なおとーちゃんのブログを読みあさるという習慣がつきました。
(色々検索するとよけい不安になったりするのですが、おとーちゃんのブログはなぜか安心出来るんです。)
子育てについての記事はもちろんの事、私が何よりも好きなのはお兄ちゃんとむーちゃんの日記です。読んでいると心がほわんとあたかい気持ちになります(*^-^*)お忙しい中、何年もブログを書き残して下さった事とても感謝しています(*^-^*)
勉強になります
今回の内容もそうですが、毎回、書かれていることがすっと自分の中に入ってきます。すごいな~と思い、また、おと~ちゃんの懐の深さにじーんとしてしまいます。わかってるような、わかっていないような曖昧な感情を解りやすく、言葉にしてくれるので、色々なことがはっきりしてきた感覚があります。今日の記事もすごく単純なことだけど、できてないんだよな~と、モヤモヤ。感覚でわかっていても、今までの習慣や世の中的価値観で、随分とたくさんのことがこんがらがって盲目になってしまっているのだなぁと実感しています。
頭では理解していても体得出来ていないというか、とっさに支配的な言動が出てしまうんです。
親と子供は対等。
その感覚を掴むにはどうしたらいいのでしょうか。
親と子は対等?
対等なところもあれば、そうじゃないところもあります。
例えば、会話においては、子どもは難しい言葉、長い言葉、早い言葉は、理解できません。
先ずは、対等じゃないところを理解して、そこを対等にできれば、本当の意味で対等になれるんじゃないでしょうか。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1154-8d020a26
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
私自体は恐らく支配する親に育ち。そうしないよう、ジレンマの中で1人娘の子育てをしています。
子ども同士のケンカについて、
お友達同士でものの取り合いや、やりたい、やりたくないなど。
本当は子ども同士衝突していても見守り、アドバイスは最小にして、子どもで解決まで導きたいのですが、
親同士の兼ね合いで、子どもに、
貸してあげなさい
みんな仲良く
を強調しがちになっています。
一人っ子なのに、これではお友達同士のやり方を身につけさせられないとジレンマがあります。
こういう事、保育園ではどういうやり方をされているのかぜひ聞いてみたいです。