FC2ブログ

2023-09

子育て座談会のお知らせ  6月11日(月) 愛知県東海市しあわせ村 - 2018.04.06 Fri

座談会のお知らせです。
この前は愛知県豊川市でしたが、今度は愛知県東海市での開催です。
(別に愛知県に重点を置いているというわけではありませんよ、たまたまです。呼ばれれば日本中どこだっていきます。世界中でもかまいませんよ、一度ドイツに在住の方からお話があったこともあります)

ただ、愛知県からたくさんのお声がかかるのには、各種の工業地帯であり、都市化、核家族化、共働きといった現代の子育ての難しさが特に顕著という背景が関係しているのかもしれませんね。

あと僕が個人的に感じるのは、愛知県では祖父母世代と親世代のギャップがとても大きいというのがあるかもしれません。
祖父母世代の子育てに対する価値観は、昔ののどかなものや、しつけへの厳しさというような保守的なものだったりする一方で、親の世代はいかにも現代的な問題に直面している。すると祖父母から見たときのいまの親の子育てのあり方が受け入れられず、そこに親世代へのダメ出しが出る。そのダメ出しと現実の子育てのはざまで、いまの親が子育てへの悩みを深めてしまう、とこのような雰囲気を感じます。

これが例えば、東京のように祖父母世代もすでに現代的な問題に直面したまま子育てをおくってきていると、比較的このギャップが小さいようです。もちろん、これには個人差がありますが。




なにはともあれ、6月11日(月)座談会です。
主催者の方の、「せっかくなのでぜひ大勢の方に参加してもらいたい」というたっての希望で、午前午後の二部制で行います。

詳細、お申し込みはこちら↓

保育士おとーちゃん 座談会のお知らせ




参加なさる方は、ぜひお気軽に来て下さい。
僕は、どこかのえらい学者でも先生でもありません。
なにも大きな悩みでなければ話してはいけないなんてこともありません。
どんな些細と思えることでも話に来て下さっていいのです。
「子育てに不安ばかりで、こんなこと聞いたら笑われてしまうかしら」そんな風に感じてしまう悩みだって遠慮することありません。それを出してしまって、少しでも心をラクにしてこれからの子育てをしていきましょう。そういったちょっとしたことほど実は心のつかえとして大きいものです。

僕は、もとの性格が固くできているので、どうにもとっつきにくく見えるところがありますが、「人に点数をつけない」性質を持っていますので、どうぞ遠慮せず気軽にいらして下さい。
その場で話すことが支離滅裂になってしまったり、たとえグチになってしまったとしてもいっこうにかまいませんよ。

関連記事

● COMMENT ●


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1157-1f173fde
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

保育士バンク!コラム『「◯◯先生」「◯◯さん」保育園での名前の呼び方と子供の人権』 «  | BLOG TOP |  » 保護者の信頼と安心

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析