保育士バンク!コラム3本 保育職場におけるハラスメントについて - 2018.05.23 Wed
『保育の職場でおきるハラスメントにどう立ち向かう?』
『子供を巻き込む「ハラスメント保育」とは』
『保育園はハラスメントが起きやすい職場!?そのわけは』
どんなハラスメントがあるか。
ハラスメントをする人の心理。
保育がはらんでいるハラスメント体質。
などについて、コラムにまとめました。
僕でないと書けない内容になっていると思います。
- 関連記事
-
- 忘れていませんか?「待つ」という保育者の専門性(保育士バンク!コラム) (2018/10/08)
- ベビーブック9月号 CafeBB 「イヤイヤ期の過ごし方・乗り越え方」 (2018/08/19)
- 日経DUAL 『休日のお友達遊びは、けんかをしても見守って』 (2018/06/26)
- 日経DUAL 『 保育園児の週末は“詰め込み”よりリラックスを』 (2018/06/20)
- 小学館の親子向けサイト HugKum(はぐくむ) (2018/05/29)
- 保育士バンク!コラム3本 保育職場におけるハラスメントについて (2018/05/23)
- 保育士バンク!コラム『「◯◯先生」「◯◯さん」保育園での名前の呼び方と子供の人権』 (2018/04/08)
- 保育士バンク!コラム『「子供を尊重する」ってどういうことなんだろう?』 (2018/03/27)
- コラム『自分に自信がない人の方が、保育士に向いている?!...新卒保育士さんへのアドバイス(2)』 (2018/03/15)
- 保育士バンク!コラム 『保育のなかの「子供の人権」って何だろう?』 (2018/02/19)
- 保育士バンク!コラム『「自主性・主体性の保育」って何だろう?わかりやすい考え方』 (2018/01/26)
● COMMENT ●
うーむ
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1178-57908569
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
親としても、子育て観、保育観が問われているのかな。
選べるだけの資源があればまた違うのかな。
なかなか難しいですね。
子どもって柔軟だから、先生達を受け入れちゃうんですよね。
以前おとうちゃんさんが紹介されていた、自由保育が主体の園で娘(特に長女)の育ちを見てみたかったな〜。が、本音です。
しかし、そこは割り切って園生活最後の1年、娘の成長を見守りたいと思います!