FC2ブログ

2023-03

「しつけ」の誤謬(ごびゅう) - 2018.06.22 Fri

こちらの記事にいろんなコメントをいただいています。

「ごめんね」が言えないケースについての対応


その中のひとつ、ゆりこさんからいただいたものがその後の『「過干渉」という病 』の記事と関連してちょうど考えていたことだったので、それを少しまとめてみました。




いただいたコメント。
↓ここから

謝れない大人
ツイッターのタイムラインで流れてきたつぶやきに、加害者の多くが自分を被害者だと思っているという意見がありました。(例えば、セクハラで訴えられたら「すぐセクハラと言われるから言いたいことが何も言えない」と反論する、など)
大人でも自分のやったことを素直に謝れない人はたくさんいるのだということに改めて気付き、大人でも実行するのが難しいことを子供に強要しているという場面が世の中にはたくさんあり、また、そもそもなぜ謝ることさえ出来ない大人(自覚はあるのかないのか分かりませんが)が多くなってしまったのかを深く追究していないのが今の社会の現実ではないかと感じました。
振り返れば自分も同じことを子供にしてきました。それが何故なのか、今一度考えてみたいと思います。
示唆に富んだ記事をありがとうございます。

↑ここまで


ここで指摘されている、「謝れない大人」の根っこにあるものは、実のところ「しつけ」が生み出している側面があります。

「しつけ」にはある種の誤謬(ごびゅう)があります。
誤謬とは聞き慣れない言葉ですが、ここでは「構造的な欠陥・問題点」といった意味です。


その誤謬とは、
「しつけ(の概念)」が目指すものを子供に持たせようと、「しつけ(のメソッド)」を行うと、「しつけ(の概念)」が目指すものと反対のものを得させてしまう、ということです。



例えば、コメントでいただいた「謝る」というケースで、実際の子供への関わりを見てみます。

なにか不適切なことをした子に対して、注意したり、叱ったり、怒ったり、「謝りなさい」「ごめんなさいは?」「反省しなさい」といった大人の関わりを「しつけ」のメソッドは提示しており、それをすることを要求してきました。


これをしたとしても問題ないケースもあります。
(問題がないというだけで、全部が全部プラスになっているというわけではない)

そういった大人の関わりをしても、それがネガティブな影響にならないだけの「諸条件を整えている子」がそうです。
諸条件とは、必要なだけの受容や肯定、他者への信頼感の形成、自尊感情、自己肯定感、ものごとへ取り組む意欲などの心の成長が一定のところまで到達していることです。


こういった子に対してであれば、大きくプラスにはならずとも、大きなマイナスにもならないでしょう。


しかし、そういった諸条件が整っていない子に対して、こういったしつけメソッドの関わりをすることは、逆の結果を生みます。


慢性的にネガティブな行動がでている子に、こういった注意、叱る、怒る、「謝りなさい」といった大人からの支配的な要求を積み重ねていくとその子はどうなるか?


だんだんと自分からは謝らない子になっていき、さらにはそのものごと自体すら認められなくなっていきます。



◆慢性的なしつけの関わりをされてきたある年長児

そういったしつけ行為を家庭でたくさん積み重ねられてきた、ある年長児のケースです。
3歳児が、園庭でバケツに水や土をを入れて遊んでいます。
その年長の子が、(その子としては悪意なく)おもしろ半分でそのバケツをわざとひっくり返しました。
その子は慢性的にそういった行為をしているので、それを見ていた周りの年長児が「あ、○○くんがやったー」と声をあげました。
するとその子は、保育者がなにも言っていない段階でありながら、とっさにその子ではなく保育者の方を見て「おれ、やってねーし」と言う。



この状態は、たくさんの否定の関わりを積み重ねられてきた子が、さらなる否定の関わりをされまいとする自己防衛が出るようになった姿です。


「しつけ(概念)」が望む、正しい姿を持たせようと「しつけ(行為)」をした結果、その望む姿とは逆の行動を取るようになってしまっています。

しつけの概念が要求するものは間違っていないとしても、そこにあるメソッドが結局のところ全て「否定」に類することと、子供の支配に類することなので、適切にそこに導けなくなっています。


しつけのメソッドでは、こういった状態になってしまった子に対する、アプローチがそういった「しつけ行為の強化」という選択肢以外をほとんど持ち合わせないので、この子の成長や姿を安定させてあげることがいちじるしく難しくなります。


この状態の子に、さらに「しつけ行為の強化」を行ったとします。
しばしばいる、子供に「怖い関わりができる先生」のようなものをイメージするとわかりやすいでしょう。(この状態になれない人を「しつけ概念」では「なめられる大人」と解釈している)

そういう人であれば、子供はその人に従うしかなくなりますので、表面的にはその要求するところに従います。
しかし、心の中では刻々と、自分を否定された怒り、支配・強要された怒りといったものを溜めていくことになります。
単に、自己肯定感や自尊感情が下がっただけでも子供の成長にとって大きなことですが、そのときに怒りを溜め込まされた子は、それによりさらなるネガティブな行動や生きづらさを獲得させられます。

この怒りは、なにかいい形で解消されることもありますが、そのまま他者に向けられることもあります。その怒りゆえに、モノへの暴力や小さな生き物を殺したり、他者に意地悪な行為をすることでバランスを取るようになる場合もあります。

これが長期にわたって慢性化すると、そのあり方はその子の人格形成の中に取り込まれていきます。
他者を支配しようとする人間や、他の自分より下にいると思う者への差別的な行為や、ハラスメントをする人格ともなりえます。
最近特に増えているように感じられる通り魔的な加害事件の背景にも、こういった生育歴が少なからずあります。


コメントにあったようなSNS上の事象などにも、このような人格的な余裕のなさと相まって、否定された経験の多さから来る被害者意識ゆえに、強者の立場(加害側)に心情移入し被害側を叩くメンタリティがしばしば見受けられます。
SNS上に見られるこのようなレイプカルチャー(被害者叩き)には、現代の人の心の闇を垣間見せられなんとも暗澹(あんたん)たる気持ちになります。




そこまでのネガティブなことでなくとも、「しつけ概念」による「しつけメソッド」のもたらす、望みと反対の姿を子供に持たせてしまうことはたくさんあります。

・あいさつ
・手洗い
・歯磨き
・食べ物の好き嫌い

こういったことも、それを子供に執拗に求めていくことを「しつけ(メソッド)」の中ではたくさんしていますが、それによってできるようになる子がいる一方、むしろ「言われるまでやらない」「言われてもやるもんか」という姿の子供を作り出しています。



◆子供の姿を作り出せても、子供を伸ばせない

これが「しつけ」の持つ構造的な欠陥です。

子供の一過性(そのときだけ)の姿を作り出すことはできても、子供の成長・育ちとして獲得させることができない、むしろ反対にいってしまう。

単にそれだけでなく、自己肯定感の低さや自尊感情の低さ、さらには心の内に怒りを抱えた人間を大量に作ってしまいました。


このしつけの問題点のもうひとつ根深いところが、そういった否定の関わり(否定、支配)をたくさんされた人は、それを他者にしたくなる心理を形成されることです。

だから、子供の姿に怒りやイライラ、モヤモヤを感じ、子供を許容的に見られなくなったり、子育てにしんどさを持つようになってしまいます。


かつてはそれでどうにかなっていた(うまくはいっていない)「しつけ」も、現代ではその方法ではもうどうにもならないところに来ていることをひしひしと感じます。



◆このあたりの「しつけ」のとらえ方に関して、こちらの本がおすすめです

・りんごの木 柴田愛子さん
 マンガで描かれわかりやすい。親向け。保育園・幼稚園でも保護者向けにぜひ一冊。


・カウンセラー 長谷川博一さん
 「しつけ」が深刻な生きづらさに発展してしまうケースに関心がある場合。


・なぜこういった「しつけ概念」が形成されたかに興味がある方はこちらがおすすめ。
ガッツリ学ぼう。でもわかりやすく読みやすいよ。
日本教育学会会長 日本大学文理学部教授 広田照幸

関連記事

● COMMENT ●

本当はしつけをしたくないけれど…

コメントを取り上げて頂き、ありがとうございます。
実はコメントしたまさにその日、「しつけの誤謬」が発現した場面の当事者になりました。
小学校低学年の長男とお友達と一緒に、放課後学校に遊びにきていたのですが、私が下の子と遊んでいるときに息子たちが問題を起こし、駆けつけて「やめなさい」と怒ってもなおやめず、結局先生が来て彼らは叱られました。
先生が叱っている間の子供たちの様子がまさに、“だんだんと自分からは謝らない子になっていき、さらにはそのものごと自体すら認められなくなっていきます。”と言った状態そのもので、叱られている間「バカ、アホ、死ね」など先生に対して暴言を吐いたり、先生に砂をかけたり、また詰問されてもヘラヘラ笑ってふざけてはぐらかすようなことばかり言ったり……。かと思えば、帰るときに私が下の子をおんぶするのを見て、「先生、僕もおんぶしてー」と甘えるようなことを言ったり。
先日、授業参観に行った時は、落ち着いて授業を受けられない子が多い様を目の当たりにし(昨年はそのようなことはほとんどありませんでした)、その後の懇談会では「大人からの関わりを求めている子が多い」というお話を先生から聞いたばかりだったので強烈にショックを受けてしまいました。(担任の先生は受容的なイメージがあり、子供たちも先生に対して随分甘えているように見えました。その先生だからこそ、“落ち着きのない状態を出せている”のではないかと私は思っています。ただ、今の状態があまりにひどく、まともに学習ができる状態ではない上に、子供たちの問題行動(これはもしかしたらヘルプのサインなのかもしれません)も頻繁に起きているようなので、先生のキャパを超えてしまわないかそれも心配です)
お友達の1人は始終ヘラヘラし通しで、何にも響いてない、堪えてないという感じでどう接したものかと思っていました。が、家まで送り届けて家に着く直前、急に焦った表情をして「お願いだから、もう(僕と)遊んじゃダメって(親に)言わないで!」と私に頼んで来たのです。
その一言で、この子は自分のやったことに対する意識がきちんとあるのだということが分かりました。ヘラヘラ笑ってふざけることで、受け止めきれない自分への否定を懸命に逸らそうとしていたのだろうか?おとーちゃんさんの記事を読んで、今更ながらそんなことを考えています。
私もしつけによってかなり息子を縛っていると自覚はしているつもりです。そうしないと、きちんと子供をしつけていないと非難されると怖がっているのです。「ちゃんと挨拶しなさい」「ちゃんと謝りなさい」と子供に強要することで、自分は親の責務を果たそうとしていると思い込みたかったのです。縛られる方はたまったもんじゃないし、何よりかつて自分自身が大人からの縛り付けを強烈に嫌っていたのに、です。
私も否定されるのが怖い、だから否定されないように子供をしっかり躾けている親を演じようとしているような気がします。情けないことです。自分が完璧でないくせに(それが人間当たり前なのに)、子供には完璧を求めていたりします。自分の非を責められる(或いは自分で受け入れる)のが怖くて、子供を非の打ち所がない存在に仕立て上げようとしています。そのせいでしょうか、子供が「この人(自分より出来てない人)に比べたら自分は出来ている」と他人と比較することによって自分の存在を肯定しようとします。
ここ最近、子供への過干渉がひどくなって来ているという自覚もあります。でも、それをやめるのが怖くて仕方ありません。でも、子供を躾ける行為と自分の気持ちとの矛盾がとても苦しいです。
ご紹介されている本、とても興味深いです。私も“しつけ”なんか投げ出してしまいたい、そんな気持ちでいっぱいです。

わからなくなりました

ゆりこさん、私も同じです。
しつけが出来ていない事で、ダメな母だと思われるのが怖い。
保育士お父ちゃんさんが、何度も伝えてくださってる中で、理解しているつもりでも、実際は、待つ事が出来なかったり、「手洗ったの?」「帰ったら手洗いなさい!」と必要以上に急かしたり、過干渉な関わりになる。
ゆったりとした気持ちで接したいのに、目の前の子どもの出来てない姿にイライラする。そんな毎日の繰り返しです。
子どもは落ち着きがなく、よく嘘もつくようになっています。
子どもに対して「どうして出来ないのか」とマイナスの感情ばかりつのり、子どもにも伝わっているのか、ネガティヴな行動を取る事も多くなっている気がします。
自分自身も子どもの時から、持たされてしまっているものは大きく、これを打破するのは大変難しい事だと実感しています。
でも、ここで、負の連鎖を終わらせたい。
子どもにまで持たせたくない。
でも何から始めたら良いのか…

過干渉は自覚してるものの、それに代わる関わりがわかりません。
手洗い一つとっても、うるさく言い過ぎたのか、見てないとしないので、つい確認してしまいます。

「帰ったら、手洗おうね」と一度言って待ってもしなかったり、「一緒に洗おう」と誘ってみても嫌がったり、これまで過干渉な関わりをしてきた場合、これを変えるには、どんな関わりをしていけば良いのか知りたいです。

しつけは一旦置いておいて、先回りした関わりや、受容と言った良い関わりを増やすのが遠回りのようで、一番の近道なのでしょうか?
色々試してきましたが、わからなくなってしまいました。

手段の目的化

小2の男女双子がいます。

日本人は、手段を目的化しがちなのかなと思います。

歯磨きを例に挙げると、そもそも歯磨きの目的は、虫歯を防ぐことです。食後に歯磨きをするのは、その為の手段です。

ごめんなさいを言う目的は、自分の誤りを認めそれを他者に伝えることで他者との関係を良いものにするためです。謝意を伝える手段は”ごめんなさい”である必要はありません。

それがいつの間にか、一日3回3分歯を磨くことが目的にになってしまい、とりあえずごめんなさいを口にすることが目的になってしまう。そもそもの目的であった、虫歯を防ぐ、他者に自分の謝意を伝えることは、見過ごされてしまいがちなのかと思います。

話は飛びますが、息子が一年生だった時に文章題の解き方で、”合わせて”“全部で”に下線を引いて、”合わせて”“全部で”が出てきたら足し算と教わってきて、非常に驚きました。文章題を理解して解く事(目的)よりも、とりあえず出来てしまう事を目指す、その為の手段が出来る事を徹底してしまったのかなぁと思いました。

さらに話が飛びますが、企業の粉飾決算も、そもそも不正がないか確認する為の手段である監査が目的化してしまい、監査を受けて適正意見を得ることだけが重要視され、そもそもの目的であった”不正がない事”が軽視されがちなのかなぁと思います。

とりあえず外面だけ整えておけば、内面は軽視するという傾向は、他人からどう見られるかを気にしてしまうあまり、本来の目的を忘れてしまう、結局のところ自己肯定感が育っていないことに起因するのでしょうね。










とりあえず謝らせる……
よく子供にさせます。
ごめんなさいを言わせることでとりあえずお説教を終わらせることが出来るからです。
こちらも長々と叱り続けるのが趣味ではないですからね。出来ればお説教は短く切り上げたい。だから一言ごめんなさいが欲しいんです。たとえ子供の心は謝ってないとしても……。
ごめんなさいの一言で親の気が済むんですよ。
本当はダメなんでしょうけど。
よくママ友と愚痴る話題です。

あいさつ。本当におっしゃる通りです。私は子ども時代、母親と居て誰かに会うと必ず「こんにちは、は?」「こんばんは、は?」と100%言われていました!自発的に言う時間もなくそう言ってくるので、いつのまにか、母がそう言ってきてきてから挨拶する、子でした。
高学年、さらには中学生、高校生になった頃にはプライドが傷つけられるような感覚、(いい加減そのセリフやめてくれないかな怒!?)という気持ちがしていました。あぁ、いまハッキリと、わかりました。母親が過干渉だったということが。いままでのことを思い返しても辻褄があいます。

そういう私自身も自分の子ども(6歳)に思うような関わりが出来ない日々が続いています。
煩く言っても無意味なんだな、ということを心に留めておきたいです。
あといつもおとーちゃんがおっしゃるように、
「信じて待つ」。改めていま思い出しました。

「お母さんはしつけをしないで」の本

私の子育てのバイブルでした。今上の子が小学4年生になり、「勉強についてあきらめる」という本の中の言葉を実践しています。葛藤ありますが(笑)。

正しい謝罪とは何だろう

先週クラスのお友だちとの集まりでした。
その中で子供が自分のオモチャを置いていたのですが、それをお友だちが勝手に遊んだようです。
力づくで取り返し相手の子は号泣。
私も怒りました。「なんていうの?!」と聞き(保育園に行くようになって指導でも謝らせているのでここで言うことは分かっている)、何とか謝ったものの、相手のママも自分の子に「許してあげて。また一緒に遊びたいよね!いいよって言ってあげなきゃ!」と言ってくれるのですが、子供同士は全くそんな雰囲気でなく。
結局不満たらたらな両者の「ごめんね」「いいよ」で終えました。

最中から、これは違う、これは絶対私が間違ってると思っていました。
私は子供を叱れる親を他の親に対して演じただけで、自分の物を取られた悔しさ、手を出さずに伝える方法のどちらも子供に伝えられていないと、はっきり分かっていました。
相手の子だって、許さなくたってそれは自由なのに。なんでいいよって言わなきゃいけないのだろう。

でもこの茶番が場を収めるために必要で、それが後ろめたくてなりませんでした。

その場で謝らせるのではなく、少し離れて聞いてからでも良かったな、もっと冷静に言えば良かったな。
反省ばかりです。
反省したら謝るようにしているのですが、今回は時間が経ちすぎて微妙かも、と更にどつぼにはまります。

このブログのおかげで「できる姿にしてやらねば」という傲慢な自分の弱さに気づくことができました。
しかし一歩進んで、あなたがあなたである、そして未来が開けていると受け止めることの何と難しいことか。

辛くて親として未熟さが恥ずかしい夜にここに来て、コメントも含めて読んで、朝一番に最高のおはようを言おう、朝一番に大好きだよと伝えよう、と決意して眠ります。

もう読まなくて良い日が来ればいいのに、そうはなりません。
それでもブログを読むと明日が明るく思えます。子供の小さな心と頑張りに、耳を傾けたいと思います。

おとーちゃん、本当にありがとうございます。一つ一つの記事を噛み締めて読んでいます。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1187-358447c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

できないことに関して «  | BLOG TOP |  » 日経DUAL 『 保育園児の週末は“詰め込み”よりリラックスを』

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析