「支配欲求」は集会がお好き - 2018.07.21 Sat
(自分よりも下にいると目される)人たちを集めて一定時間拘束し、そこで自身が話をしたり、指示したことをその人たちにやらせることには、支配の見えない快感があります。
(かつてナチスドイツの時代に、挙手の礼をさせて「ハイルヒトラー」と言わせたようなところまでいくと、もはや目に見える支配の快感がありますね。そこまでいくと、支配者だけでなく被支配者にまで一体感や高揚感といった快感を与えることができます)
もちろん、その集会に合理的な理由があり、なおかつ支配欲求を満たすためのものでないのならば、集会をしたとしても何ら問題がありませんが、しばしば習慣的になされる集会というのはそういった支配欲求を満たすのにうってつけのものになるということです。
子供たちに支配的で不適切な保育をしている保育施設でも、かなりの率でこの集会への強いこだわりがあります。
施設長が立派な朝の会を毎日することを職員に要求し、職員はそれを子供に要求し、そこに適合しない子がいると職員はその子を非難し、さらに施設長が「子供をちゃんとさせられない」職員を非難し・・・・・・。
と、このような集会とモラハラのマッチポンプができあがります。
そこで権勢的なその施設長は、集会がうまくいっても、うまくいかなくても、(その人にその自覚はないでしょうけれども)自身の支配欲求を満たすことができます。
朝の会に強いこだわりを持っていて、0歳~2歳といった発達段階的に意味のない年齢にまでそれを求める保育施設には、注意して見ていくことが必要だと僕は感じます。
◆
最近、保育の世界では「振り返り」というのがある種のムーブメントになっています。
(参考:https://berd.benesse.jp/up_images/magazine/en2015spring_1.pdf)
これ自体は適切に行えばもちろん意味のあることなのですが、支配欲求を満たしたい上司がいる園では、その一日の終了後に「振り返り」という名の「つるし上げタイム」に事実上なってしまっているところがあり、支配により自分を満たしたい人がいると集会は恐ろしいものとなります。
これによって、「自分はダメな保育士だ」と思わされてしまっている人や、「保育の仕事ってつらいな」、「この職場辞めたいな」「保育士辞めたいな」と思わされてしまっている人はが結構いるかもしれません。
それは保育がどうのではないのよ、モラハラがまかり通ってしまっているその職場に問題があるのですね。
◆
さて、学校の朝礼についてもこういったところを踏まえて見ると、合理的な必要がない時はやらなくていいという選択肢を学校は持つべきだと思えます。
見えない支配欲求があることに気がつかないと、毎週の朝礼という支配者にとっての既得権が手放されることはないままでしょう。
しかし、これからの道徳教育の方向性などをみていると、権威主義的な支配・被支配構造の強化に舵を切っているので、学校の向かう方向どうなるのか心配がつのります。
モラハラ、パワハラ、セクハラ、マタハラ、レイシズム、女性差別、LGBT差別などなど。
なんだか現代の日本には、肥大化した支配欲求をもてあます人がたくさんいて、それにより社会全体が停滞せざるを得なくなっているような感がひしひしとあります。
- 関連記事
-
- 事例で見る難しい子の対応 vol.4 質問への回答(3) (2018/08/07)
- 事例で見る難しい子の対応 vol.3 質問への回答(2) (2018/07/29)
- 事例で見る難しい子の対応 vol.2 質問への回答(1) (2018/07/28)
- 事例で見る難しい子の対応 vol.1 「肯定不足」 (2018/07/24)
- ハラスメント対応のお作法 (2018/07/22)
- 「支配欲求」は集会がお好き (2018/07/21)
- 「支配」という見えない快感 (2018/07/20)
- パート職員差別 (2018/07/13)
- 『「話を聞きなさい」なんて指導は本当は間違っている』(千代田区立麹町中学校・工藤勇一校長) (2018/04/18)
- 権威体質な学校のあり方への疑問 (2018/04/15)
- 本当に「友達を作る」「他者と協調する」ためには (2018/04/14)
● COMMENT ●
質問です
Re: 質問です
おそらくは過保護、過干渉からくる影響が一番考えられます。
過去記事、カテゴリもあります。
そのあたりの対処をすることで、なんらかの変化があるでしょう。
違和感の正体はこういう事だったのかと改めて腑に落ちました。
地域では人気のある園だったみたいで何故人気があるのか不思議でした。
その見学した朝礼では、トントン前!っと大声で軍隊のように整列させられたり、、、。その場に強制的に居させられる0歳児、、、。列からはみ出すと戻され、、、。支配以外の何物でもないですね。
現在、家からも職場からも少し遠いのですが、小規模保育でのんびり家庭的な保育をしてもらっています。
来年の2月には3歳になり、小規模から卒園しないといけないため、おとーちゃんのブログを頼りに涼しくなった秋には再び質の高い保育園選び頑張ります。
ありがとうございます‼
なるほどです~。
過去記事読んで復習します。
ありがとうございました!
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1196-30f09140
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
小さいうちにそこを満たしてあげると、大きくなって支配欲など出にくくなるものなのでしょうか。
私は子供のそういった欲求にはできる範囲でしか応えていませんが、ふと気になり質問させていただきました。
(応えてあげられなくて悩んでいるとかではないです)