FC2ブログ

2023-03

9月8日(土) 岩手県滝沢市 座談会のお知らせ - 2018.07.27 Fri

9月8日(土)に岩手県滝沢市で僕の子育て座談会があります。

僕は保育士資格を国家試験でとっているので、実は僕の保育士資格証明書は最後の教科の受験地だった岩手県で発行されています。だからなんと僕の保育士資格は岩手県知事の名前で出ているのですね。
当時はまだ、職名が「保母」だった時代なので、女性が取得するときは「保母資格証明書」となっていますが、男性の場合はただ「資格証明書」とだけ書いてあったのです。

一般には「保父」という言葉がありましたが、法律上や行政上の正式な職名は「保母」だったのですね。なので、本当に正確には「男性保母」だったのですよ。
いまはみな保育士で統一されていますが、まあそんな時代もあったということで。


さて、この座談会の募集はネット上で告知されたものがないので、詳しく書きます。↓以下





平成30年度(公財)いきいき岩手支援財団 いわて子ども希望基金助成金事業

『保育士おとーちゃんと こそだておはなし会。』
 @国立岩手山青少年交流の家(テンパーク) 南部曲り家


9月8日(土) 10:00~12:00 (受付9:30)
 ゲスト:須賀義一 (プロフィール 省略)
 
対象者:未就学児の保護者25名
参加費:500円(茶菓子あり)
託児:一人200円 定員20名

会場:国立岩手山青少年交流の家 〒020-0601岩手県滝沢市後292

お申し込み:往復はがきで下記宛てにご送付下さい
お申し込み期間:7/21~8/20必着
 応募者多数の場合は抽選となります。全ての方に結果を送付いたします。


往復はがき記載内容

(往信おもて面)〒020-0022 盛岡内丸郵便局留 こそだておはなし会。申込係
(往信うら面)1,お名前
       2,ご住所
       3,電話番号
       4,子供の年齢
       5,託児希望の場合 子供の名前(よみがな)、生年月日、年齢
       6,聞いてみたいこと

(返信おもて面)申込みする方の 〒 ご住所 おなまえ
(返信うら面)記入なし




※お問い合わせ先 kosodate.ohanasi@hear.to


「こそだておはなし会。」というのは主催団体の名前になります。僕が昔話か何かをするわけではなく、内容は子育てについての悩みや質問を受けたり、子育てのポイントをお伝えしたりするいつもの子育ての座談会です。

子育てに悩んでしまう人にとっては、自分の子育てのことをいうと責められてしまうのではという風に構えてしまう人もいるのですが、どんなことを話してもウエルカムなので(それこそグチでもかまいません)どうぞ遠慮なくいらして下さい。


関連記事

● COMMENT ●

主催者です。

東北・岩手県滝沢市に
おとーちゃんをお迎えする機会を作る事ができましたこと、
このような形で告知いただきましたこと、
おとーちゃん、ありがとうございます。

質問です

いつも、ブログ楽しみに見させて頂いています!
特に子育ての質問でなくて恐縮なのですが、いつもスマホから読ませて頂いているのですが一度『PCで見る』を押してしまうともうそこからスマホverを選択する事ができません、見えなくもないのですが、ちょっとスマホでは読みにくいのです。
スマホでみる的なボタン?はどこかにありませんか?
どうぞよろしくお願い致します

かおりさん

申し訳ありません、僕も全然スマホの操作に詳しくないものですから、どなたかスマホの操作に詳しい方にお聴きになってください。

そうですか
お忙しいところお返事頂き、ありがとうございます。
詳しい人がいたらすかさず聞いてみます!

スマホから見る方法

私もスマホで見たい派で、一度PCを押した時から戻らず困ってました。
調べたところSafariやChromeのブラウザ設定で閲覧履歴を削除すると良いようです。私はこの方法で直ったのでお試しください。

通りすがりさんありがとうございます!
試してみます!


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1200-917d5bea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

事例で見る難しい子の対応 vol.2 質問への回答(1) «  | BLOG TOP |  » 事例で見る難しい子の対応 vol.1 「肯定不足」

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析