FC2ブログ

2023-06

事例で見る難しい子の対応 vol.5 質問への回答(4) - 2018.08.11 Sat

前回からの続き。




◆その他の対応例3 「包括的受容」

僕の保育研修を受けた人は包括的受容の話を聴いてると思います。
これは現代の保育士に必須のスキルと言ってもよろしいかと思います。
研修内では、この概念を印象づけるために半分冗談で「もし僕の名前が保育史に残るとしたらこの包括的受容の提唱者として残るはずです」と言っています。


包括的受容については、このブログでも過去記事に述べています。

「いい保育」と「上手い保育」 vol.8  『包括的受容』
http://hoikushipapa.jp/blog-entry-969.html


子供が衝動的に逸脱した行動や、肯定を求めるためのネガティブな行動をとったとき、この包括的受容の関わりをすることで安定が得られるかもしれません。

ただし、それはそのときの状況や、周りの子の状況も関わってきますので、それをすれば絶対といったようなものではなく適宜判断が必要なのは言うまでもありません。

また、その子と保育者の間に、そもそも信頼関係が築かれていなければ包括的受容の形だけなぞったとしてもそれが子供に響くことはありませんので、多少なりとも信頼関係の構築が先に必要です。


では、このB君のケースにおいて、包括的受容を具体的に見てみます。

保(B君の行動を見て)「あら~どうしたの~~」 
   (間) 
  「そうかそうか~~。うんうん、わかったよ~~」
  「でも、そんなことしなくても私はあなたのこと見ているから大丈夫だよ~~」
   (上のような肯定的な言葉を掛けながらギューッと抱きしめる)
  「はい、じゃあ落ち着いたら絵本みようか~」


このように、保育者は子供のネガティブ行動と同じ地平の上で注意をしたり、叱ったり、我慢をしたり、なだめたりするのではなく、それよりももっと大きな見地から子供の存在そのものと、子供の行動を包み込んで受容してしまうことにより、子供の心のネックになっている部分そのものに手を当ててあげる関わり、これが包括的受容です。


注意するだけ、叱るだけ、怒るだけならば、誰だってできるのです。それは簡単で、しかも自分の感情のままに行動できるのでラクでもあります。でも、プロとして子供を保育するのですからこういった専門性が要求されています。

つづく。



来月開催。僕の保育講座↓
9月15日(土) HOIKU BATAKE公開セミナー&交流会 保育士おとーちゃんに学ぼう「保育のチカラ」


関連記事

● COMMENT ●

参考になります

3歳の息子が注意しても同じことを繰り返してしまい、困ってしまうことがあります。
多分、過保護からくる依存の強さからくるのだと思いますが、私が他の人と話をしていたり、子供にかまってあげられない時や、嬉しくてたまらない場面などで、ふざけたり、私を力いっぱい押したり、私のカバンを遠くに投げたり、おふざけをとても楽しそうに繰り返しすることがあります。
注意したり、叱ってみたり、相手にしないようにしたり、色々試すのですが、一度おふざけがはじまると、なかなか辞められない様子です。
私は、弱い母親の部類で、過保護になりがちです。なるべくいつも子供に関わるよう、なるべく子供を否定しないよう、楽しく過ごせるように、言葉かけやスキンシップもたくさんする母親だと思います。
息子は、私の言うことは、比較的によく聞いてくれて、手をつないでショッピングしていても、素直に付いてきてくれ、買い物を大変だとも、育児が大変ともさほど思っていません。
二人きりだとあまりおふざけもしないので、やりやすくて、可愛く甘えてくれるので、私もほぼ叱ることもなく、可愛い可愛いと接しています。
ただ、夫や祖父母、また、第三者が関わると、テンションがあがるのか、おふざけがすごくて、困ってしまうのです。
1対1の関係の方がやりやすくて、私と二人きりの息子は、素直で甘えたで、可愛いので、私もかなり猫可愛がりしていると思います。
私が息子を甘やかしすぎている、と夫は思っていて、もっと厳しくしないと、と言われていますが、夫が厳しく言っても聞かないので、私がいつも介入しています。私が介入すると、おふざけもわりとすぐに辞めてくれます。
息子は、私を信頼している、と強く感じますが、同時に私に強く依存しているのでは?と感じます。
私は、性格上、ついつい相手に合わせてしまうのと、根っこにある自信のなさから、上手くやらなくては、子供に好いてもらわなくては、子供の問題行動は自分の責任である、という思いが強く、私が上手くやらないと子供を不幸にしてしまう、という気持ちが根底にあると思います。
子供は子供で、幸せになっていくはず、と思いながら、おそらく一番息子に依存しているのは、母親である私なのだと思います。

保育士おとーちゃんのブログを読んで、色々なことに気付かされながら、自分自身の考えにも自信が持てずにいます。

しかし、保育士おとーちゃんの関わり方は、非常に参考になり、それを実践しながら、私自身も過保護な自分を少しだけでも改善されている、と信じながら、がんばっています。

いつも、ありがとうございます。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1205-0c860e51
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

事例で見る難しい子の対応 vol.6 質問への回答(5) «  | BLOG TOP |  » 事例で見る難しい子の対応 vol.4 質問への回答(3)

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析