ベビーブック9月号 CafeBB 「イヤイヤ期の過ごし方・乗り越え方」 - 2018.08.19 Sun
子育てが難しくなりやすいイヤイヤ期、そのとらえ方(ここが重要)と具体的な乗り越え方が実際のケースや、Q&Aとともにわかりやすくまとめられています。
ぜひ、お手にとってご覧下さい。
全国書店にて発売中です。
- 関連記事
-
- 『あんふぁん』『ぎゅって』2月号 ママの質問箱 (2019/01/21)
- 『ベビーカレンダー』コラム 「心がラクになる子育ての秘訣はコレ!」 (2019/01/18)
- 保育士バンク!コラム ばんそうこう保育 保育の見えない落とし穴(前後編) (2018/12/20)
- 保育者として「子供を信じる」ことができていますか?(保育士バンク!コラム) (2018/12/12)
- 忘れていませんか?「待つ」という保育者の専門性(保育士バンク!コラム) (2018/10/08)
- ベビーブック9月号 CafeBB 「イヤイヤ期の過ごし方・乗り越え方」 (2018/08/19)
- 日経DUAL 『休日のお友達遊びは、けんかをしても見守って』 (2018/06/26)
- 日経DUAL 『 保育園児の週末は“詰め込み”よりリラックスを』 (2018/06/20)
- 小学館の親子向けサイト HugKum(はぐくむ) (2018/05/29)
- 保育士バンク!コラム3本 保育職場におけるハラスメントについて (2018/05/23)
- 保育士バンク!コラム『「◯◯先生」「◯◯さん」保育園での名前の呼び方と子供の人権』 (2018/04/08)
● COMMENT ●
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1208-7d3c1aad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
理由として、アンパンマンのアニメで「顔がぬれて力が」というシーンがかつての京急1500形電車や新1000形ステンレス車、シーサイドライン2000形の事故を連想させて不吉・不適切なことと、京急沿線にはアンパンマンやめばえ、ベビーブック、ベビーブックファースト、幼稚園、学習幼稚園がきらいで美少女戦士セーラームーンやフレッシュからGO!プリンセスやトロピカル~ジュ、デリシャスパーティまでの各プリキュアとキラキラプリキュアアラモードが好きでげんき(乳幼児向けの雑誌のことであり、ネピアのアンパンマンの出ている紙おむつのことではない)、たのしい幼稚園やおともだち、たの幼ひめぐみ、おともだちピンクが好きな人が多いためです。