子育て夜話の参加について - 2018.09.04 Tue
告知はこちら 「子育て夜話」 第二回 開催のお知らせ (以降はキャンセル待ちで受付)
「素の自分でいい」というのが、この会のコンセプトです。
なんのしがらみもなく、ましてや「立派な親」などの自分である必要もなく。
「こういう人でなければいけない」といった自分へのプレッシャーも持つ必要の無い場であったらいいなと僕は思っています。
例えば、人と関わることが苦手だって全然いいと思います。
だから、その人自身その場にいるのが不快でなければ、別にただ飲み食いして自分は口を開かずとも周りの人が話しているのに耳を傾けているだけだってまったくかまいません。
なので実は第一回のときも、参加者のみなさんの自己紹介すらやってもらっていないんです。
あった方がいいというご意見もあるので、今後はどうするか考え中ではあるのですが、
人によっては、自己紹介が負担になる人や、「こうでなければならない」という意識がそれにより働いてしまう人、最初の方で緊張して話してしまうとそれが続いてしまったり、それが場の雰囲気になってしまうという懸念もあります。
一応それを防ぐ自己紹介の方法というのもあるので、できないわけではないのですが、ただ前回は自己紹介なしでも和気あいあいと、時間をオーバーするほどみなさんで過ごすこともできているのでなくても大丈夫ではありそうです。
また、各自が見知らぬ同士としての関わりがある(できる)というのは、対人関係に緊張感が強くともなう昨今、ある種の経験や自信ともなるかなとも思います。
(子供の場合だと、自分ひとりで参加したキャンプ体験で知らない子同士一緒に楽しく過ごせる経験とかありますよね)
たまたまひとりでぷらっと入った喫茶店や飲み屋さんが、お店の人も常連さんもすごくウエルカムな空気でとても楽しく過ごせた、とそんな雰囲気で楽しんでいただければと思います。
- 関連記事
-
- 江東子育てネットワーク おせっかい講座「孤育てからムリのない子育てへ」を終えて (2018/09/25)
- 講演レジュメ 「孤育てからムリのない子育てへ」 (2018/09/18)
- 9月23日(日)江東子育てネットワーク おせっかい講座「孤育てからムリのない子育てへ」 (2018/09/14)
- 岩手県滝沢市講演を終えて (2018/09/11)
- 「保育のチカラ」とは? (2018/09/05)
- 子育て夜話の参加について (2018/09/04)
- 「子育て夜話」 第二回 開催のお知らせ (2018/08/31)
- 子育て夜話を終えて (2018/08/23)
- 10月14日(日) 福井県大野市での座談会のお知らせ (2018/08/01)
- 9月15日(土) HOIKU BATAKE公開セミナー&交流会 保育士おとーちゃんに学ぼう「保育のチカラ」 (2018/07/30)
- 9月8日(土) 岩手県滝沢市 座談会のお知らせ (2018/07/27)
● COMMENT ●
参加予定です!
他愛のない雑談(「お子さんおいくつですか」とか「〇〇出身なんですね~」とか)の中から、少しずつ相手の背景を知って、ゆるいお喋りをしながら信頼関係が育まれていくのも、無理がなくて素敵だなと思います。
次回はどんな出会いがあるのか、今からとても楽しみです。
いいですね
いいですね(2回目!笑)
大人も安心して過ごせる居場所が欲しい時ありますよね。
ま、自分次第なんでしょうけども。
うちの子、姉妹でマシンガントークでして、、
やはり聴いてばっかりいると、自分も自分の話をしたくなるもんです。夫はすっかり聞き流しの腕が上がっちゃって、つまらないんですよね〜(笑)
少し動いてみようかな。
今回も楽しい会になるといいですね!
参加してみたいです。
が、地方から出る関係で前回、今回ともにどうしても都合がつきません、、、
ぜひ第三回、四回と続けてほしいです!
どこかで参加できることを自分自身に願います。
次回はぜひ
前回はなんとなく勇気が出ず、今回は娘の誕生日に重なって・・・
ぜひ3回目も企画していただけたら嬉しいです◎
不定期ですが、今後も継続していく予定です
需要が多ければ月一くらいでもいいのですが、僕の仕事の状況を考えるとそれくらいだと無理なくできそうです。
場所も、いろんなところでやってみたいという構想もあるのですが、お酒を飲まれる方ばかりでもないし、時間的にもゆっくりできるそらだねさんがよいようです。
(ちなみに、場所の構想としては、予約必須の隠れ家的焼き鳥屋さん、これも予約必須の並々ならぬ日本酒へのこだわりの日本料理屋さん、とても気さくな中国人のおばちゃんの中華屋さん、昭和な下町の居酒屋、思いっきり昭和な大衆酒場など)
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1216-94e3b316
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
同じ時代に生き、ちょうど子育てという共通の課題に取り組む人々が同じ場に集まり、おしゃべりをする。そんな素敵な機会ですので、交流分析でいうところの、肯定なストロークの交換、「I’m ok , you are ok 」のやり取りが出来たら素晴らしいですね!