講演レジュメ 「孤育てからムリのない子育てへ」 - 2018.09.18 Tue
こちらの講演のレジュメが仕上がったので以下に載せておきます。
後半は、時間のある限り参加者のみなさんの子育ての声を拾っていきたいと思います。
まだ募集がありますので、お時間ある方はどうぞ。
レジュメ↓
1,どうして子育て難しいの?
2,孤育て = 子供の姿はあなたの責任
◆強調される親の責任
・「子供の姿を正しく作ること」
・「子供に失敗させないこと」
⇩
無意識に行われる「過保護・過干渉、怒る、叱る、おだてる、脅す、だます」
◆「愛情は大切」がもたらす自己犠牲
・愛情と子育てのうまいヘタは無関係
3,ヘタで当たり前がスタートライン
◆まずは親自身のリラックスから
・「ちゃんと、きちんと、しっかり」から自由になろう
◆子供が本当に必要なもの
・「ほめて育てる」の落とし穴
・子供の姿はつねに過渡期。だから失敗していい
◆大人も失敗していい
4,子育ての実際 ~厳しい支配と優しい支配~
◆減少する自己決定と自己肯定感
◆自己犠牲でなく支配でなく
・「どうしたの?」「ああ、そうなんだ~」
・寄り添う姿勢。大人にも子供にも
5,子育ての声 (みなさんの質問をどうぞ)
- 関連記事
-
- まざるテラスシンポジウム「今、日本の保育で何が課題なの?」を終えて (2018/11/08)
- 江東子育てネットワーク おせっかい講座講演録 (2018/10/30)
- オール大人で向き合おう「今、日本の保育で何が課題なの?」 (2018/10/16)
- 保育講座「保育のチカラ」を終えて (2018/10/01)
- 江東子育てネットワーク おせっかい講座「孤育てからムリのない子育てへ」を終えて (2018/09/25)
- 講演レジュメ 「孤育てからムリのない子育てへ」 (2018/09/18)
- 9月23日(日)江東子育てネットワーク おせっかい講座「孤育てからムリのない子育てへ」 (2018/09/14)
- 岩手県滝沢市講演を終えて (2018/09/11)
- 「保育のチカラ」とは? (2018/09/05)
- 子育て夜話の参加について (2018/09/04)
- 「子育て夜話」 第二回 開催のお知らせ (2018/08/31)
● COMMENT ●
本当にそうですね
そうしたいのですが生き癖が出てきてしまいなかなかすんなりとはいきません。悔しいやらもどかしいやら…
また子どものケアにあたるともう一人の自分が『私はそんなことしてもらったことがない。』と時折自分自身に怒ってしまうことも…
自分自身を受容しないとなかなか気持ちよく差し出せないのだなぁと痛感する日々です。
自分で考えて決断し行動する。その責任を自分で負う。この歳にして最近自分自身それができてないことがあるなぁと気付くことがありました。全てにおいてではないですが。
『あぁ、私はちゃんと自立させてもらえてなかったんだ。』と思い知らされる出来事がちょこちょこありました。
私も本当に子どもの自立を奪ったらいけないなぁと思います。
生きづらさをかかえて生きることになるからです。
自信のなさからこれでいいと思えなかったり決断を先延ばしにしたり人任せだったり失敗がものすごく怖かったり自己主張が下手だったり大きな壁にぶつかった時には耐久がか細くてものすごくしんどかったり人に振り回されてばかりだったり…
このような自分と出会って愕然としましたがこれからも生きていかなければならないし反抗期の息子と格闘!?ももうしばらく続くと思うので心を緩やかにし穏やかなところにひとまず身を置きたいものです。
保育士お父ちゃん(さん)がおっしゃるように今のこの自分もOKにすることが大事なんですよね。無意識レベルでこんな自分じゃ嫌だとかダメ出しが出ていたことにもやっと気付きました:)
保育士お父ちゃんさんのサイトではいつも励まされそうだなぁと思わされることが沢山あります。
またこうして自分の思いが書けることもありがたいです。
本当にありがとうございます。
私自身赤ちゃんからのスタート、やり直しです。
ありがとうございました。
春分の日の講演会に続き2回目の参加でした。
最近、保育園から甘やかし過ぎと言われていて不安になったり、また体力がついてきた息子の相手で疲れていました。
おとーちゃんの話を聞いて、このままで良い、時間が解決してくれるって改めて思えて、元気が出ました。
おとーちゃんの講演、また機会があれば聞きたいです。今日は、ありがとうございました。
いつもはブログや本で子育てのこと、勉強させてもらってますが今日は直におとーちゃんの話が聞けてとても充実した日になりました。
子育てが下手で良いと話されていて、励まされた気持ちになりました。
質問はしませんでしたが、兄弟関係で悩んでいるので詳しく質問すれば良かったと帰ってから思いました。
また機会があれば講演会、参加したいと思います。
ありがとうございました!
ありがとうございました
「失敗していいんですよ、大人もね」とおっしゃってくださった時、泣きそうになりました(ノ_<)子育て失敗できない!失敗がこわい!と、肩の力が入ってガチガチだったんだなぁと気づきました。
今日、息子が自分からオムツを脱ぎ、笑顔でトイレに座りました。私は何も言っていないにも関わらずです。
私の焦りからくるプレッシャーが、息子の純粋なやる気を奪っていたのかもしれません。
もっと力を抜いて、子供を信じて、可愛い息子との時間をゆったり過ごしていきたいなぁと思います。
また講演会があれば、ぜひ行きたいです。ありがとうございました!
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1222-66f1b6ee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)