FC2ブログ

2023-03

講演レジュメ 「孤育てからムリのない子育てへ」 - 2018.09.18 Tue

9月23日(日)江東子育てネットワーク おせっかい講座「孤育てからムリのない子育てへ」

こちらの講演のレジュメが仕上がったので以下に載せておきます。
後半は、時間のある限り参加者のみなさんの子育ての声を拾っていきたいと思います。
まだ募集がありますので、お時間ある方はどうぞ。

レジュメ↓



1,どうして子育て難しいの?



2,孤育て = 子供の姿はあなたの責任

 ◆強調される親の責任
  ・「子供の姿を正しく作ること」
  ・「子供に失敗させないこと」
         ⇩
   無意識に行われる「過保護・過干渉、怒る、叱る、おだてる、脅す、だます」



 ◆「愛情は大切」がもたらす自己犠牲
  ・愛情と子育てのうまいヘタは無関係
 


3,ヘタで当たり前がスタートライン

 ◆まずは親自身のリラックスから
  ・「ちゃんと、きちんと、しっかり」から自由になろう
 

 ◆子供が本当に必要なもの
  ・「ほめて育てる」の落とし穴
  ・子供の姿はつねに過渡期。だから失敗していい
 
 
 ◆大人も失敗していい
 
 

4,子育ての実際  ~厳しい支配と優しい支配~

 ◆減少する自己決定と自己肯定感
 

 ◆自己犠牲でなく支配でなく
  ・「どうしたの?」「ああ、そうなんだ~」
  ・寄り添う姿勢。大人にも子供にも

 
5,子育ての声 (みなさんの質問をどうぞ)



関連記事

● COMMENT ●

子供二人と夫が風邪で行けなくなってしまった。とてもとても残念です。 四年前にブログに出会い、何度も読み返してきました。お会いしてみたかった。夫にも伝えたかった。残念で仕方ありません。いつか必ず夫婦で参加したいです。 ご多忙と存じますがどうぞご自愛ください。

本当にそうですね

保育士お父ちゃん(さん)がおっしゃるようにできたらどんなに子も親も楽で心地良いだろうと想像します。
そうしたいのですが生き癖が出てきてしまいなかなかすんなりとはいきません。悔しいやらもどかしいやら…
また子どものケアにあたるともう一人の自分が『私はそんなことしてもらったことがない。』と時折自分自身に怒ってしまうことも…
自分自身を受容しないとなかなか気持ちよく差し出せないのだなぁと痛感する日々です。
自分で考えて決断し行動する。その責任を自分で負う。この歳にして最近自分自身それができてないことがあるなぁと気付くことがありました。全てにおいてではないですが。
『あぁ、私はちゃんと自立させてもらえてなかったんだ。』と思い知らされる出来事がちょこちょこありました。
私も本当に子どもの自立を奪ったらいけないなぁと思います。
生きづらさをかかえて生きることになるからです。
自信のなさからこれでいいと思えなかったり決断を先延ばしにしたり人任せだったり失敗がものすごく怖かったり自己主張が下手だったり大きな壁にぶつかった時には耐久がか細くてものすごくしんどかったり人に振り回されてばかりだったり…
このような自分と出会って愕然としましたがこれからも生きていかなければならないし反抗期の息子と格闘!?ももうしばらく続くと思うので心を緩やかにし穏やかなところにひとまず身を置きたいものです。
保育士お父ちゃん(さん)がおっしゃるように今のこの自分もOKにすることが大事なんですよね。無意識レベルでこんな自分じゃ嫌だとかダメ出しが出ていたことにもやっと気付きました:)
保育士お父ちゃんさんのサイトではいつも励まされそうだなぁと思わされることが沢山あります。
またこうして自分の思いが書けることもありがたいです。
本当にありがとうございます。
私自身赤ちゃんからのスタート、やり直しです。


ありがとうございました。

今日、講演会に参加しておとーちゃんに息子の頭をわちゃわちゃして貰った者です。
春分の日の講演会に続き2回目の参加でした。
最近、保育園から甘やかし過ぎと言われていて不安になったり、また体力がついてきた息子の相手で疲れていました。
おとーちゃんの話を聞いて、このままで良い、時間が解決してくれるって改めて思えて、元気が出ました。
おとーちゃんの講演、また機会があれば聞きたいです。今日は、ありがとうございました。

講演会に参加させてもらった者です。
いつもはブログや本で子育てのこと、勉強させてもらってますが今日は直におとーちゃんの話が聞けてとても充実した日になりました。
子育てが下手で良いと話されていて、励まされた気持ちになりました。
質問はしませんでしたが、兄弟関係で悩んでいるので詳しく質問すれば良かったと帰ってから思いました。
また機会があれば講演会、参加したいと思います。
ありがとうございました!

ありがとうございました

初めて講演会に参加し、オムツ外れについて質問させていただきました。直接お話を伺うことができ、本当に良かったです。
「失敗していいんですよ、大人もね」とおっしゃってくださった時、泣きそうになりました(ノ_<)子育て失敗できない!失敗がこわい!と、肩の力が入ってガチガチだったんだなぁと気づきました。
今日、息子が自分からオムツを脱ぎ、笑顔でトイレに座りました。私は何も言っていないにも関わらずです。
私の焦りからくるプレッシャーが、息子の純粋なやる気を奪っていたのかもしれません。
もっと力を抜いて、子供を信じて、可愛い息子との時間をゆったり過ごしていきたいなぁと思います。
また講演会があれば、ぜひ行きたいです。ありがとうございました!


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1222-66f1b6ee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

どんなあなたでもいい «  | BLOG TOP |  » 9月23日(日)江東子育てネットワーク おせっかい講座「孤育てからムリのない子育てへ」

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析