江東子育てネットワーク おせっかい講座「孤育てからムリのない子育てへ」を終えて - 2018.09.25 Tue
子供の個性や、さまざまな状況などから子育てが大変になってしまうことはあります。
これはそうなってしまえば避けられないことだし、親としてもだましだましでもその子育てに向き合っていくことはできなくはないことです。
しかし、それ以外の部分で子育てを大変にしているもの。
例えば、社会的な子育て観や、親自身が子育て以前に持っている価値観や生育歴から持たされてしまったもの。
これらからくる大変さは、できるだけ小さくしたいものです。
コメントでもいただきましたが「あなたのお子さんは甘やかされている」といった言葉が、保育士や幼稚園教諭といったプロの口からも出てしまうのは、実は専門性以前のところ、社会的な子育て観、子供観に由来するもので、本来ならばプロの口から出る言葉ではありません。
しかし、日本においては社会がそういった子育て観を共有しており、子育てする人がしんどくなってしまうのが、ある種の必然となっています。
今回は、子育て中の親だけでなく、多くの子育て関連の支援者の方にもいらしていただきました。社会全体の子育てをよい方向に持っていこうとしている方がいらっしゃることは、とても心強いです。僕も微力を尽くしていきたいと思います。
- 関連記事
-
- 12月6日(木) 座談会のお知らせ 中野区 まざるテラス (2018/11/17)
- まざるテラスシンポジウム「今、日本の保育で何が課題なの?」を終えて (2018/11/08)
- 江東子育てネットワーク おせっかい講座講演録 (2018/10/30)
- オール大人で向き合おう「今、日本の保育で何が課題なの?」 (2018/10/16)
- 保育講座「保育のチカラ」を終えて (2018/10/01)
- 江東子育てネットワーク おせっかい講座「孤育てからムリのない子育てへ」を終えて (2018/09/25)
- 講演レジュメ 「孤育てからムリのない子育てへ」 (2018/09/18)
- 9月23日(日)江東子育てネットワーク おせっかい講座「孤育てからムリのない子育てへ」 (2018/09/14)
- 岩手県滝沢市講演を終えて (2018/09/11)
- 「保育のチカラ」とは? (2018/09/05)
- 子育て夜話の参加について (2018/09/04)
● COMMENT ●
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1224-5383e2c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
初めて、お話を聞けるこの機会、ずっと楽しみにしていました。
直接お話を聞けて、とても気持ちが楽になれました。勉強になること、励みになる言葉もたくさんあり、素晴らしい2時間でした。
開始前に、おとーちゃんから話しかけてくださり、お昼寝の悩みも聞いてくれて、このままでいいんだーと安心できました。
ありがとうございました。
また、何かあったら参加したいです。