祝10000アクセス~♪ そしてむーちゃんが1歳に! - 2010.09.01 Wed
なんとなく始めたブログでしたが、自分でも思っていた以上に続けてくることが出来ました。
これも読んでくださるみなさんや、頂いたコメントがあったからこそだと思います。
どうもありがとうございました。またこれからもよろしくお願いします。
このところ毎日50~70ものアクセスがあるのですよ。
カウンターつけた当初は一桁で多くて13とかだったのに。
僕の書いたことが、子育てのヒントになってくれているのなら喜ばしい限りです。
全く関係ないですが、昨日初めて人工衛星が飛んでいるのみました。
最近夕食後ベランダに出てこどもと一緒に夕涼みをするのがなんとなく習慣になってしまったのだけど、
昨日は白鳥座がきれいに見えたのです。
「わ~今日はきれいにみえるな~」とほぼ真上を見ていたら、かなり小さな光が瞬きもせずまっすぐにすーっと動いていくのです。
人工衛星は飛行機とも全然違うから見ればはっきりわかるよ、とは聞いていたけどあんなふうに見えるんですね。
いいもの見れました~。
「食事について」をただいま更新中ですが、ほんと食事にまつわる子育てのお話というのはいくらでもあります。
まだまだ続きますが、今日はお休み。
先日、むーちゃんが1歳になりました。
この一年、突発疹で高熱が一度でた以外は全くの健康。
丈夫に育ってくれているのでなによりです。
そして驚くほどの成長をみせてくれています。
例えば、言葉はかなりよく理解しています。
本当に驚いたのは、この前の休みのときに「じゃあ、散歩に行こうか」と言ったら、お兄ちゃんの帽子をとってきて、お兄ちゃんに渡したのです。びっくりです。
↑にも書いたように、最近ベランダでよく過ごすのですが、自分ひとりでもベランダに出て行きます。
そのとき、面白いことに網戸を開けて自分が出るとちゃんと閉めていくのです。(笑)
こんな0歳児はちょっといません。
指差しをしてとって欲しいものを伝えてきます。
お茶の入った哺乳瓶とか、食べたいおかずとか。
確か指差しを盛んにするようになるのは1歳半以降だったと思うのですが、これも早いと思います。
絵本が大好きですが、人差し指を立てて「もう一回」のサインをして、5~6回は一度に繰り返し呼んでもらいたがります。
いまのお気に入り絵本は、「くっついた」の三浦太郎さんの「なーらんだ」です。
大人がひまそうにしていると、本棚から「なーらんだ」をひっぱりだして持ってきます。
おとーちゃんのことは「だぁーだぁー」と呼んでくれます。
おかーちゃんのほうはちっとも呼ばないのですが、母親はいて当たり前の存在と思うのか、言葉で呼ぶ必要がないのかもしれませんね。母には父といえどもまったくかないません。
歩くのも目的があるときは部屋の端から端まででも歩けるくらいになりました。
高いところは大好きで、すぐテーブルなんかに乗ってしまうので、「ここは乗らないよ」といま教えているところです。
「いいお顔して~」というと毎回「いいお顔」(関根勉笑い)を返してくれます。
面白いですよ~。
美味しいもの食べたときもしてくれるんですよ。
最近のお気に入りの遊びは「わっしょい、わっしょい」です。
抱っこされているときでも、一人で立っているときでも「わっしょい、わっしょい」って大人にいってもらうと、笑いながらひざの屈伸みたく動いて遊んでます。
「わっしょいいってよ」みたいな素振りで催促してくるときもあるんですよ。
「おふろだよ」の踊りはばっちりマスターしています。
最後の手をあげるところもちゃんとやります。
食事はなんでもよく食べる子です。
特にすきなのはおとーちゃんがダシをとったお味噌汁です。
自分で食べたがり、スプーンに食べ物をのせておくと、こぼさず口に運ぶようになりました。
食いしん坊はいいことです。
僕も妻も、親からよい関わりをもらえず、1歳を過ぎても声も出さない子や、歩くのはおろかハイハイすらやるきにならない、食事がたのしいと感じられない0歳児など、たくさん見てきてしまいました。
だからこそ自分のこどもが、どんどんと伸びていくのを見れるのはより一層うれしいことです。
こどもがどう育っていくかというのは、親の関わりしだいと言っていいと思います。
子育ては楽しんでしまえばこんな楽しいことはちょっとありません。
しかも、楽しんだ上にこどもは親に与えただけのものを返してくれるのです、かならずね。
それが出来るか出来ないかのスイッチは大人が持っています。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


- 関連記事
-
- お風呂の鏡 (2012/04/11)
- 春ですね (2012/04/03)
- おまえ、天使だろっ! (2012/03/27)
- ずっと前から考えてた誕生日プレゼント (2012/02/02)
- 祝10000アクセス~♪ そしてむーちゃんが1歳に! (2010/09/01)
- ちょっと一息、コーヒーでも (2010/02/06)
- こどもの体温 (2010/01/31)
- 離乳食はじめました (2010/01/29)
- 明けましておめでとうございます (2010/01/06)
- こどもができて初めて知った・・足音 (2009/12/17)
- おとーちゃんの夢がひとつかないました!( ̄ー ̄)v (2009/12/13)
● COMMENT ●
おめでとうございます!
No title
さすが保育士おとーちゃんちの娘さん。
すっごい成長っぷりですね~。
うちの娘もわっしょいだいすきです。
もっと小さい頃に洗濯物を二階に持って行くのと娘を運ぶのとを一度でするために洗濯かごの上に乗せて階段を上がっていたのですが・・・
11キロになった今も「わっしょいして」って言います(^^;;
いつまでしなくちゃいけないのか・・・と思いながらも楽しんでます。
わっしょいっていう響きって子どもが好きなんでしょうかね~。
>楽しんだ上にこどもは親に与えただけのものを返してくれるのです
うんうん!(^-^)そうですね~。
私もどんどん楽しみたいと思います。
ちっぴ~さん
夏場でただでさえ食欲落ちますからね~。
でも、汗もたくさんかくのでせめてお味噌汁くらいはとってほしいですね。
排泄はほんと急がないのが一番近道ですよ。
さっちんさん
ありがとうございます。
> うちの娘もわっしょいだいすきです。
> もっと小さい頃に洗濯物を二階に持って行くのと娘を運ぶのとを一度でするために洗濯かごの上に乗せて階段を上がっていたのですが・・・
> 11キロになった今も「わっしょいして」って言います(^^;;
11キロならまだ軽い軽い(笑)
そんな風にいってくれるうちが華ですよ~。
1歳4ヶ月の娘と妊娠8ヶ月のママです。
10日位前から私に対するイヤイヤが凄くてここにたどり着きました。
もうすぐ下の子が生まれるし、魔の2歳児と言われる頃にはどうなってしまうのだろうと不安だったのです。
でも、ここまで読んで少しだけ自分の子育てに自信を持つことができました。
もちろん勉強させて頂くことがほとんどなのですが、むーちゃんの成長とうちの娘の成長がほとんど変わらず、それは今までの自分の接し方が間違っていなかった!と少しだけ思えたことです。
初めての育児で不安だらけでしたが、うちも喃語を話しだしたのは2ヶ月くらいでした。1歳になる前に少しイヤイヤがあり、食べたいものしたい事を指さし私がわからないとキィーとなり、ひっかいたり、かんだり、食事中だと全部ひっくり返すので悩んでた時期がありましたが、指さす事自体凄いのかーと知る事ができました。
そのほかにも大人の言う事が大体わかっているように感じたのも10ヶ月位から。
電気消して!や、○○取って!などに答えてくれたり質問に頷いて答えるようになっていた事も凄い事だったのかなーと思えるようになり、自分に少しだけ余裕が出来たのか娘は一昨日からイヤイヤはなくなりました。
本当にありがとうございます。
まだまだ、沢山読みたい記事があるので、娘が寝てから少しずつ読んで行こうと思います。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/125-4db3f8f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
元気に成長してくれてますね♪
食事について 読ませていただいてます~。
ちひろは前にもまして おかず食べない子になっちゃってます・・・
ご飯はもりもり食べますが
作るもの作るもの 拒否され続けて困り中です。。。
唯一の頼みのお味噌汁まで口にせずで 参ってますよ~。
おトイレもかなり調子よかったのに また行きたくないようになった模様
これはまたやり直し♪
ほんとに困ったらまた相談いたします~。
私も子供との関わり 大事にしようと思います♪