座談会を終えて - 2018.12.09 Sun
悩みや相談、心配、子育てする自身のこと。いろいろなお話が出ました。
何人かの方は泣きながら話します。
泣けるというのは、とてもいいことです。
気づかないうちに心で抑圧を重ねているものがあり、それが出口を求めています。
心は正直なので、かならず心の収支をとろうとします。
いいものでバランスがとれればいいですが、それが怒りやそれこそ他者への意地悪で出ることもあります。
子育ての場合は、子供へのイライラや、強い関わり、支配として出やすくなります。
直接、子供や家族に対してでなく、僕のような第三者との関わりの中で泣くことでそれを出せるのはとても健全なことです。
日本では、泣くのは良くないこと、弱音を吐かず頑張るのが良いことといった教育がなされるので、抑圧の度合いがさらに高まってしまいます。
本当は、良いことであれ、良くないことであれ、感情を動かすことを教育や子育ての中でもっと育む必要があると思います。
感情が動かない状態は人間にとってつらいことなので、感情を動かせないようになってしまうと、いろいろな難しさが引き起こされます。
今年はなんだかんだと忙しく、僕自身で企画する講演会や座談会はほとんどできずじまいでした。もう少しできたらいいなと思うのですが、なかなか準備にあてる時間がとれません。主催の方が開いて下さるのであれば、どちらでも喜んでうかがいます。
- 関連記事
-
- 保育研修のお知らせ 6月22日(土) (2019/04/17)
- 4月15日(月)座談会 板橋区東武東上線大山駅 (2019/04/12)
- 4月15日(月) 座談会@板橋のおしらせ (2019/04/11)
- 子育て座談会 @世田谷 3月10日(日) 10:00 – 14:00 (2019/02/19)
- 2月5日(火) 子育て座談会 @杉並 (2019/01/15)
- 座談会を終えて (2018/12/09)
- 12月15日(土) 子育て夜話のお知らせ (2018/11/24)
- 12月6日(木) 座談会のお知らせ 中野区 まざるテラス (2018/11/17)
- まざるテラスシンポジウム「今、日本の保育で何が課題なの?」を終えて (2018/11/08)
- 江東子育てネットワーク おせっかい講座講演録 (2018/10/30)
- オール大人で向き合おう「今、日本の保育で何が課題なの?」 (2018/10/16)
● COMMENT ●
子育て夜話
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1254-78dfcf9d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
幸いちょこちょこ私の両親が手伝いに来てくれているのですが、夫がいない状態で、仕事も年末パンパンで、しかも私の両親が最近もめていたりして、いっとき精神的に弱りました。
親が仲良いことが子供には1番だとよく聞きますが、子供をもつこの年齢になっても、自分の両親のもめ事は精神的に堪えますね。。親の力は、いい意味でも悪い意味でも絶大だなぁと思います。
そして、心が疲れた時、保育士おとーちゃんさんだったらこう言うだろうなということ(前言ってくださったこと)を考えて、自分を励ましています。
『今が一番大変な時なんだし、毎日子供の世話をして、仕事もしてるだけでよく頑張ってるよ、自分を褒めていいよ。余裕がなくてイライラしちゃって、怒りっぽくなっても当たり前だよ。今それで子供が多少不安になってもぜーんぜん大丈夫だし、気にしなくていいの。子供だって家族の一員なんだから、負い目に思う必要は全然ないんだよ』という感じです。以前頂いた言葉が、今でも力になっています。
ありがとうございます😊
また子育て夜話や座談会に参加したいなーと思います!
ちなみに、仕事は納期があることもあり、無理そうなら先輩にお願いしようと心配されているので大変ありがたい状況なのですが、せっかくだから自分でやりたいし、人に仕事を渡すとなんだか自分の能力が低いような気がして少し凹みますね(^_^;)
今年もお世話になりました✨
良いお年をお迎えください😊