『こどもの食事について Vol.7』 - 2010.09.02 Thu
「一品食い」は1~2歳くらいでよくあるこどもの姿です。
一つのものに集中してしまうというこどもの特性ゆえか、けっこうあるんです。
Vol.3の中でこのことについて述べたのは、かつて保育・教育の現場(小学校の給食など)でこれを改善するためと「三角食べ」なるものが推奨され、当時かなり強く指導してきたこともあり、いまの親世代・おばあちゃん世代にこの考え方が残っており、ときどき今のこどもたちにもこれを強要することがあります。それがために食事を楽しいものでなくしていることがあるからです。
また「食育」ブームになり、ごはんとおかず、お汁など複数のものを同時に食べていくことでより食味が増すという「口中調味」といった考え方を推進するその道の先生などもでてきて、それまで行き過ぎた指導などがあり下火になっていた、順番に主菜・副菜・主食などを食べていくという「三角食べ」がまた浮上してきてしまったということもあります。
(かつて三角食べをしない子に指導としてこどもにビンタをしたという小学校の教諭の行為が報道されたことがありました。同じ内容で問題になったのが僕のしっているだけで2件あったので、そういった問題は実際にはもっと多かったのでしょう。)
そういうわけで1~2、3歳くらいでよくある、そういう姿を無理に矯正することはないとVol.3で述べたわけです。
これを改善していくためにはその子の様子にもよりますが4~5歳くらいから、おかずばっかり食べて主食を食べない子には、おかずばかり食べてしまっているときに、「ずっとおかずだけだとお口がしょっぱくなっちゃうから、ごはんも食べてね」くらいのことをさらっと言っとけばいいでしょう。
ほぼすぐには改善することはありませんが、今後自分が成長していく上で理解していけることなので、布石程度に知らせておくだけで、その後の成長をみまもればそれで大丈夫なものだと思います。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


- 関連記事
-
- 0~1歳時期の食事 てづかみ、好みのではじめ (2011/08/03)
- 味覚のキーストーン (2011/05/15)
- 『こどもの食事について Vol.10』 (2010/09/09)
- 『こどもの食事について Vol.9』 (2010/09/06)
- 『こどもの食事について Vol.8』 (2010/09/03)
- 『こどもの食事について Vol.7』 (2010/09/02)
- 『こどもの食事について Vol.6』 (2010/08/29)
- 『こどもの食事について Vol.5』 (2010/08/27)
- 『こどもの食事について Vol.4』 (2010/08/25)
- 『こどもの食事について Vol.3』 (2010/08/20)
- 『こどもの食事について Vol.2』 (2010/08/18)
● COMMENT ●
No title
さっちんさん
> 結構子どもって大人がしてることをちゃんと見てるので周りの大人が一品食いをしていなければさらっと言うだけでちゃんと自然にできるようになりそうですね。
うん、そうですね。
肯定する必要はないけど、積極的に否定することもないという感じです。
一品食いだってきちんと食べてくれるのだったらそれほど気にすることもないんですよね。
ねこまんま
ひとつ相談というか疑問です。
もうすぐ3歳になる娘が、ご飯をスプーンですくってお味噌汁につけて食べたり、ご飯全部をお味噌汁の中に入れて食べたりすることがあります。聞くと、保育園の先生からそう言われたようです。娘はなんでもよく食べ、好き嫌いはありません。ただ、家でも私が見ていないとおかずだけ食べてしまい、ご飯が残ってしまうため、きっと保育園でもそうなんだろうなと思います。が、ねこまんまを保育士から誘導されるというのはどうでしょうか?マナーや咀嚼、それぞれのせっかくやの味を考えると、あまりそのような食べ方をして欲しくないところです。
絶対にダメとは言いませんが、一般的にそのような食べ方の指導はいかがなのでしょうか?
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/126-4f070181
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
結構子どもって大人がしてることをちゃんと見てるので周りの大人が一品食いをしていなければさらっと言うだけでちゃんと自然にできるようになりそうですね。