FC2ブログ

2024-04

健全な保育施設運営のために - 2018.12.27 Thu

先日、備忘録としてTwitterに連投していたものを加筆修正して転載。

いまでもしばしば保育士から寄せられる話に、異常な労務管理をしている園のことがある。これらの園は、職員に精神主義を強いていることが多い。
こういった保育施設の問題点について書いたもの。

「奉仕の精神」「福祉の精神」「愛情を持って」などの精神主義を保育のバックボーンにする不健全さ について。





これらの言葉または理念は、一見すると保育を向上させるために役立つように感じられる。
しかし、これは必ずしも健全に使われるとは限らない。


むしろ実態は逆だろう。

有給はあるのに取れない雰囲気。取らせない園長、理事者の対応。
休憩時間を取らせない。
サービス残業を強要される。もしくは、強要されているわけではないが、暗黙の了解でそれをしなければならない雰囲気が組織に形成されている。
持ち帰り残業の多さ。
始業時間以前の出勤が常時求められる。などなど。


こういった保育士達に課せられる様々な過負荷があるとき、これらの精神主義的な言葉が過負荷に耐えるための自己暗示として自分に向けられる。

これはちょうど夫からモラハラを受ける妻が、必死に、「あの人にもいいところはある」と自分に言い聞かせたり、「みんな同じような状況にあるのだから、私だけがわがままを言ってはいけない」などと自分を騙そうとするメンタリティと同じである。


かくして保育職場は不健全な病みを抱える。病んだ組織は誰かをいじめることで上辺の健全さを保つ。
ゆえにモラハラや他者へのパッシングが起こる。
だから、有休を取る同僚にイヤミを言ったり、残業しないで帰ろうとする職員の悪口陰口を言ったりせずにはいられない心理を持たされてしまう。

そんなことをしても自分の首を締めることになってしまうのだが、精神主義的な言葉や体質でその枠組みを変えられない状況に置かれているので、そのような不適切なはけ口を作り出さずにはいられなくなる。
場合によっては、園児や保護者への悪口などへ向かうこともある。


こういったことをそこの職員達もこころよく思っているわけではない。でも、なぜか保育職場はこの負の構造を断ち切れない。

これには二つの理由がある。
一つは、その構造は使用者側に圧倒的に有利だから。
職員は有休も取らず、タダ残業にも不平も言わず黙々と従う。この状況を、使用者側はなかなか進んで無くそうとは思わない。


もう一つは、福祉の精神、奉仕の精神、愛情といった精神論は、それらがモラリスティックであるだけに反論しがたい概念であるから。

もともとが、誰かを責めることであやういバランスを取っている職場であれば、それへの指摘をする人間は、簡単にいじめの対象となってしまう。
そうでなくとも、一般的にモラルとされることに異見を言える人はそう多くない。



さてでは、この状況で保育が行われるとどのようになるだろうか。

保育士は心身ともに疲労した状況におかれる。この負荷は、出しやすいところに向けられる。
保育園でもっとも出しやすいところとは子供に他ならない。


保育の中で目にする規範から逸脱する子などに対するとき、過負荷を受けている保育士は、その子が間違ったことをしていることを理由に叱ったり怒ったり、無視したり疎外したり、罰を与えたりを正当化していく。

先ほどの同僚へのいじめが起きるのと同じく、ここにも理由をつけて他者を攻撃するというモラハラがある。

使用者が職員をモラルで縛り
      ↓
職員が同僚をモラルで責め
      ↓
職員がモラルを用いて子供を否定し
      ↓
子供の不適切な姿で、使用者が職員を責め


このように精神論で保育をスタートしていくと、何重にもモラハラの入れ子構造が作られる。

保育職場は、熱意や善意や子供への好意を持った人が入ってくるが、組織の体質によってその保育者がモラハラ体質に作り変えられてしまう因子を持っている。
だから、保育の職場は一歩間違えるとモラハラが大変多い職場となる。


また、そういった保育施設の体質から、子供への関わりをモラハラを使った支配を保育として身につけさせられてしまった保育士が、もしそれと同様のことを自分の子供に対してしてしまうと、その子育ては大変問題の多いものとなる。
保育士ゆえに、自身の子育てが大変順調なものとなっている人もいるが、その逆もまた多い。
本来なら子育てに有利な経験を持っているはずの保育士が、自身の子育てで自己実現できないというのは本当にやるせない。

保育施設が精神主義をバックボーンとして職員に負荷を強いていくこういった悪弊は早々にあらためる必要がある。さもないと、仕事内容以前のところで離職していく人が後を絶たない。
これは保育業界全体の衰退を招く。

次回、この状況を変えるための考察を述べていく。

関連記事

● COMMENT ●


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1261-fb1e8486
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

健全な保育施設運営のために vol.2 «  | BLOG TOP |  » 保育士バンク!コラム ばんそうこう保育 保育の見えない落とし穴(前後編)

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析