FC2ブログ

2023-12

重版出来! - 2019.01.04 Fri

あけましておめでとうございます。
今年、娘が10歳になります。ということはこのブログも10年目に突入しました。
子供が生まれると時間の経過がとても早く感じるようになります。10年なんてあっという間です。



さて、今年は新たなコラムの連載や日経ウーマンテラス誌上でのブログ掲載などいくつか新しいことが始まります。
また、ブログでは最近子育てそのものについて書くことが減ってしまっているのですが、少し媒体を変えて子育てについてのものをまとめていこうかといま検討中です。

そしてたいへんうれしいことがありました。
昨年末頃から、どういうわけか僕の本『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)が再び人気になっていて、Amazonや楽天はじめ書店さんで在庫切れになるという事態が起こっていました。
それにより重版が決まりました。なかなか紙の本が売れないという時代に、重版のお声がかかるというのはうれしい限りです。

誰かが取り上げてくれたとか、どこかで宣伝されたということがあったようではないのです。どうも、口コミを元に広まってくれているようで、やはり僕は多くの子育てしている当事者の方に支えられていることを実感します。ありがとうございます。

今年は少し直接的な発信の機会を増やそうかと考えています。そこで、子育て座談会を2回と保育士研修1本は自分でも企画するつもりです。
これは僕の主催とは違うものですが、2月に東京阿佐ヶ谷で座談会の開催が決定しています。こちらの案内は近日中に致します。

本年もどうぞよろしくお願いします。




関連記事

● COMMENT ●

おめでとうございます。

おとーちゃん様
新年おめでたい話題ですね。私も2冊持っていますし、コメント欄でのお礼になり恐縮ですが子の悩みもメール相談で聞いていただきました。
実母に聞いても納得する答えを得られない中、おとーちゃん様のアドバイスが私の心に染み込み、私を癒し、勇気づけ、子育ての自信になりました。おかげで自分が納得する子育てをさせていただいています。
壁にあたる度、おとーちゃん様の言葉を思い出し糧にして進んでいます。
いま子は5歳。8ヶ月頃にここにたどり着きました。ここに出合えてよかったと思う日々です。
今後もご活躍を楽しみにしております。

あけましておめでとうございます

はじめまして、息子が1歳半のイヤイヤ期に猛烈に育児に悩み、こちらのブログを読み漁り、現在5歳になりました。
叱らなくていい子育ての内容、本当に私と子どものためになったと身に染みて感じています。
嘘はつかず、緊急時以外は後ろから抱えて移動しないようにし、ぐずぐずし始めたらくすぐり遊びをしたり料理のお手伝いをしてもらったり。
今では完全にお母さんと化した息子、お弁当のたこさんウィンナーは自分で焼いてくれます(笑)
夏場にカーテンを洗うとフックにかけて吊るしてくれたり、掃除をすると一緒に拭き掃除してくれたり
ゴミ出しの後に新しいゴミ袋を出していないと棚から新しいのを出してセットしてくれるようになりました。
男児でも家事が好きな子はいるし、それで一家の一員だという充足感があるんだなぁと思います。(そしてとっても助かります)

きちんと親に甘え、我儘や生意気なことを言うようになり、友達には優しく楽しく遊べる子に成長しました。
また、親はあなたを嫌いにならないんだからいくらでも我儘言いなさい、変な出し方ではなくきちんと甘えなさいというと
「お母ちゃんがかわいそうだからそんなことはしたくないのに…」と泣き出すような葛藤すら見せるようになり、成長を感じています。
育児の早い段階でこちらのブログに出会えたこと、本当に幸せに思います。
たまにスーパーなどで疎外の言動中心に子どもを操作しようとしている親御さん
(そして大抵子どもはそれに慣れてしまっていて効果がない)に出会うと、こちらのブログを教えてあげたくなります…。

まだまだ5歳、これからも頑張ります。
今年は待望の第二子が生まれる予定なので、どんなお兄ちゃんになってくれるのか、ここもまた楽しみです。

今年もお体にお気をつけて、たくさんの読者さんの心の支えになってあげてください!


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1263-44a3a3ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「しつけ」が子供を殺す «  | BLOG TOP |  » 健全な保育施設運営のために vol.2

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析