重版出来! - 2019.01.04 Fri
今年、娘が10歳になります。ということはこのブログも10年目に突入しました。
子供が生まれると時間の経過がとても早く感じるようになります。10年なんてあっという間です。
さて、今年は新たなコラムの連載や日経ウーマンテラス誌上でのブログ掲載などいくつか新しいことが始まります。
また、ブログでは最近子育てそのものについて書くことが減ってしまっているのですが、少し媒体を変えて子育てについてのものをまとめていこうかといま検討中です。
そしてたいへんうれしいことがありました。
昨年末頃から、どういうわけか僕の本『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)が再び人気になっていて、Amazonや楽天はじめ書店さんで在庫切れになるという事態が起こっていました。
それにより重版が決まりました。なかなか紙の本が売れないという時代に、重版のお声がかかるというのはうれしい限りです。
誰かが取り上げてくれたとか、どこかで宣伝されたということがあったようではないのです。どうも、口コミを元に広まってくれているようで、やはり僕は多くの子育てしている当事者の方に支えられていることを実感します。ありがとうございます。
今年は少し直接的な発信の機会を増やそうかと考えています。そこで、子育て座談会を2回と保育士研修1本は自分でも企画するつもりです。
これは僕の主催とは違うものですが、2月に東京阿佐ヶ谷で座談会の開催が決定しています。こちらの案内は近日中に致します。
本年もどうぞよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 中島敦と読書感想文 (2020/01/23)
- 区議さんのお話しを聴いてきました (2019/11/14)
- ランキングタグによるウイルス感染の注意喚起 (2019/09/10)
- 保育と政治 ー安倍政権の存続に反対ー (2019/07/10)
- 相談を受ける人の決めつけ (2019/01/28)
- 重版出来! (2019/01/04)
- 怒濤の三連続講演 (2018/03/24)
- 『児童虐待防止全国ネットワーク』のシンポジウムに行ってきました (2018/02/05)
- あけましておめでとうございます 2018 (2018/01/10)
- 11月は虐待防止月間 (2017/11/13)
- こども達が豊かに育つ【つどいの木】をみんなの想いで残したい! (2017/10/31)
● COMMENT ●
おめでとうございます。
あけましておめでとうございます
叱らなくていい子育ての内容、本当に私と子どものためになったと身に染みて感じています。
嘘はつかず、緊急時以外は後ろから抱えて移動しないようにし、ぐずぐずし始めたらくすぐり遊びをしたり料理のお手伝いをしてもらったり。
今では完全にお母さんと化した息子、お弁当のたこさんウィンナーは自分で焼いてくれます(笑)
夏場にカーテンを洗うとフックにかけて吊るしてくれたり、掃除をすると一緒に拭き掃除してくれたり
ゴミ出しの後に新しいゴミ袋を出していないと棚から新しいのを出してセットしてくれるようになりました。
男児でも家事が好きな子はいるし、それで一家の一員だという充足感があるんだなぁと思います。(そしてとっても助かります)
きちんと親に甘え、我儘や生意気なことを言うようになり、友達には優しく楽しく遊べる子に成長しました。
また、親はあなたを嫌いにならないんだからいくらでも我儘言いなさい、変な出し方ではなくきちんと甘えなさいというと
「お母ちゃんがかわいそうだからそんなことはしたくないのに…」と泣き出すような葛藤すら見せるようになり、成長を感じています。
育児の早い段階でこちらのブログに出会えたこと、本当に幸せに思います。
たまにスーパーなどで疎外の言動中心に子どもを操作しようとしている親御さん
(そして大抵子どもはそれに慣れてしまっていて効果がない)に出会うと、こちらのブログを教えてあげたくなります…。
まだまだ5歳、これからも頑張ります。
今年は待望の第二子が生まれる予定なので、どんなお兄ちゃんになってくれるのか、ここもまた楽しみです。
今年もお体にお気をつけて、たくさんの読者さんの心の支えになってあげてください!
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1263-44a3a3ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
新年おめでたい話題ですね。私も2冊持っていますし、コメント欄でのお礼になり恐縮ですが子の悩みもメール相談で聞いていただきました。
実母に聞いても納得する答えを得られない中、おとーちゃん様のアドバイスが私の心に染み込み、私を癒し、勇気づけ、子育ての自信になりました。おかげで自分が納得する子育てをさせていただいています。
壁にあたる度、おとーちゃん様の言葉を思い出し糧にして進んでいます。
いま子は5歳。8ヶ月頃にここにたどり着きました。ここに出合えてよかったと思う日々です。
今後もご活躍を楽しみにしております。