FC2ブログ

2023-03

体罰の場合。そうでない場合。 vol.2 - 2019.01.12 Sat

当事者の方からの反響があったので、もう少し補足しておきましょう。

子育てする人が b,の状態になってしまったとき。
多くの人は、「私が悪い」という心理になってしまいます。





もし、誰かにそれを相談したとき、そこに追い打ちをかける反応をされることがあります。
協力的でない人のみならず、善意のアドバイス者にもそれがあります。

 例「あなたの気持ちよくわかるわ。でも、愛情を持って頑張りましょうよ」
この言葉の意味するところ↓
 
 子供を叩かない=愛情がある状態  子供を叩く=愛情がない状態

 言われた人の現実。子供にどうしても手が出てしまう。「やっぱり私は愛情がない(足りない)」→自己否定


結局のところ、こういった論法は感情論で丸め込むおためごかしになっており、「私が悪い」という心理に拍車がかかる場合があります。


「私が悪い」という追い込まれた心理になってしまうと、この子供にやむにやまれず手が出てしまうという問題の解決に遠ざかりかねません。

これは自己否定、自罰感情のさらなる強化を引き起こすからです。

子供を叩く問題が解決に向かうためには、この自己否定、自罰感情の問題を解決に向けていく必要のある場合があります。
(もちろん、このあたりの事情は個々に違います。これ以外のケースもあります)


もし、子供に手をあげてしまうという問題に直面して、「私が悪い、直さなきゃ」「私が悪い、我慢しなければ」といった思考や解決法以外が思いつかない場合、ひとりで解決するのは大変に困難です。
助けや協力者を求めるアクションをとりましょう。

もし、そのことで責めてくる人(それがどんなに正論であったり善意であっても身内であっても)がいた場合、その人の言葉とは距離を置いた方がいいです。
まずたいていの場合、それは解決の助けにはなりません。


「私が悪い」と考えてしまうのではなく、「私には解決しなければならない問題がある」といったように視野を広げてみましょう。
こういったことをお手伝いするのがカウンセラーのお仕事です。

関連記事

● COMMENT ●

娘がてを出すようになりました

母親の私が嫌なことは嫌だと娘に伝えるようになって、スッキリするようになりました
でも、最近娘が私の言うことを聞かないため言って聞かせるため、私が娘の顔を叩いたり何度かしたためか、
最近下の子を叩くようになりました。
それが許せず私の怒りがヒートアップしていっています。今日は娘を捨てにいくとまで言って娘を脅し続けてしまいました。
なにが間違っているのかもう子育てがよくわかりません。可愛がろうとしても可愛がれない毎日。
やはり体罰というのは良くないことだということはわかりました


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1271-71464d98
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

近代化していない日本と近代化していない教育 «  | BLOG TOP |  » 体罰の場合。そうでない場合。

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析