『ベビーカレンダー』コラム 「心がラクになる子育ての秘訣はコレ!」 - 2019.01.18 Fri
今年から、こちらのサイト↓で新たに育児に関するコラムの連載を始めることになりました。
『ベビーカレンダー』 ~専門家による監修つきの記事をお届け~
子育ての情報の中には、むやみやたらと不安や心配を持っている人を惑わせる内容のものもあるので、専門家による監修つきというのは安心です。
そういった質の高い情報が増えてくれることは、多くの子育てする人のメリットとなるでしょう。
ベビーカレンダーアプリが「キッズデザイン賞」を受賞!
iOSアプリやAndroidアプリなど、アプリで簡単にアクセスできるというのも、何かと忙しい子育て中は便利です。最近ようやくスマホを持ち出した僕のような人間にとっては、なるほどなぁと感じざるを得ません。
僕もこういうの作ればいいのかしら、「保育士おとーちゃんアプリ 悩みを検索したら対応策が出る」みたいなの。
こちらのサイトは、妊娠出産時からの育児情報が書かれています。
僕も、助産院さん関連でも講演や座談会をしていますが、子育てのスタート地点よりも前から「子育てとはどういうものなのか」に触れることがとても重要だと感じています。
そうした方が、子育てで自身の人生の自己実現がしやすくなるというのが僕の思いです。
これから、月に2回程度『ベビーカレンダー』さんで子育てのコラムを書いていきますので、どうぞご覧下さい。
- 関連記事
-
- 小学館HugKum【2歳児ママパパみんなイヤイヤ期に悩んでる!】乗り越え方を保育士おとーちゃんが伝授! (2019/03/18)
- 「あぁそうなんだ」が子育てに重要なワケ ベビーカレンダーコラム4 (2019/02/26)
- 0歳からの自己肯定感の高め方(後編) ベビーカレンダーコラム3 (2019/02/07)
- 0歳からの自己肯定感の高め方(前編)【ベビーカレンダーコラム2】 (2019/01/27)
- 『あんふぁん』『ぎゅって』2月号 ママの質問箱 (2019/01/21)
- 『ベビーカレンダー』コラム 「心がラクになる子育ての秘訣はコレ!」 (2019/01/18)
- 保育士バンク!コラム ばんそうこう保育 保育の見えない落とし穴(前後編) (2018/12/20)
- 保育者として「子供を信じる」ことができていますか?(保育士バンク!コラム) (2018/12/12)
- 忘れていませんか?「待つ」という保育者の専門性(保育士バンク!コラム) (2018/10/08)
- ベビーブック9月号 CafeBB 「イヤイヤ期の過ごし方・乗り越え方」 (2018/08/19)
- 日経DUAL 『休日のお友達遊びは、けんかをしても見守って』 (2018/06/26)
● COMMENT ●
コラム見ました!
>三太郎の母 さん
出産おめでとうございます。
子育てがうまくいくといろいろ楽しいですよね。
また、機会がありましたらいらしてくださいね。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1273-278193fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
幅広い活動をされているのが私まで嬉しいです。たくさんの人に先生の言葉や思いが届くことを願っています。
たくさん悩むしうまくいかない日もありますが、幸せな気持ちで子どもと向き合えるのは先生のおかげです。産後ハイかもしれませんが毎日すごく幸せです。どうしても改めてお礼が言いたくなりました。
忙しい毎日だとは思いますがお身体に気をつけて下さい。