『あんふぁん』『ぎゅって』2月号 ママの質問箱 - 2019.01.21 Mon
『あんふぁん』は主に幼稚園で配布されている冊子です。『ぎゅって』(旧:あんふぁんプラス)の方は保育園で配布されております。
場所によって前後すると思いますが、だいたい先週くらいに配布されたみたいです。
もし、お持ちでしたらチェックしてみて下さい。
テーマは、「トイレに行きたがらない3歳児」です。
トイレに行きたがらない、もしくは関心を持たなくなったというケースは、かなりのものがプレッシャーかそれにまつわる自己否定、またはその際の過干渉の負荷であることが多いです。
- 関連記事
-
- 保育園に預ける前に知っておきたいこと【ベビーカレンダーコラム5】 (2019/04/02)
- 小学館HugKum【2歳児ママパパみんなイヤイヤ期に悩んでる!】乗り越え方を保育士おとーちゃんが伝授! (2019/03/18)
- 「あぁそうなんだ」が子育てに重要なワケ ベビーカレンダーコラム4 (2019/02/26)
- 0歳からの自己肯定感の高め方(後編) ベビーカレンダーコラム3 (2019/02/07)
- 0歳からの自己肯定感の高め方(前編)【ベビーカレンダーコラム2】 (2019/01/27)
- 『あんふぁん』『ぎゅって』2月号 ママの質問箱 (2019/01/21)
- 『ベビーカレンダー』コラム 「心がラクになる子育ての秘訣はコレ!」 (2019/01/18)
- 保育士バンク!コラム ばんそうこう保育 保育の見えない落とし穴(前後編) (2018/12/20)
- 保育者として「子供を信じる」ことができていますか?(保育士バンク!コラム) (2018/12/12)
- 忘れていませんか?「待つ」という保育者の専門性(保育士バンク!コラム) (2018/10/08)
- ベビーブック9月号 CafeBB 「イヤイヤ期の過ごし方・乗り越え方」 (2018/08/19)
● COMMENT ●
日中保育園では失敗なく着替えずに帰ってくるのに、家では帰宅後の2〜3時間で必ず1度はおもらしします。
2人目が生まれたところなので、そのせいもあるかと思い、あまり口うるさくトイレトイレと言いたくもないので紙パンツがいいというときは素直にそうさせたりしていたのですが…
記事読めなくて本当に残念ですー。
ととりさん
行き詰まったときの対応は、基本「大人が気にしない」です。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1274-9c7cd6bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
上から目線でなく大人に対して言うように、と心がけていましたが、大人でない3歳児に、大人のように理性で理解して行動しろというのは不可能なこと。
きっと息子は、トイレで用を足すのはおろか、トイレのことを考えるのも嫌だったんでしょうね。
もっと子供が小さい時に気づいてやればよかったんですが育児も経験ですね。親も発展途上です。
自分の子供が生まれる前に、小さい子と真剣に向き合う経験があればよかったなぁと思います。
学生の子守のバイトとか、中学生の職業体験(職業じゃないけど)とか、親になる前の人が、小さい子供はこんなもんだとわかる機会が増えたらいいなと思います。