0歳からの自己肯定感の高め方(後編) ベビーカレンダーコラム3 - 2019.02.07 Thu
文中のここ
>何かができたときのご褒美としてあるわけでも、なにかをさせるための報酬としてあるわけでもなく、なにも見返りを求めないプレゼントとして肯定を子どもに届けていきます。
言い換えると、自分にも子供にもウソのない状態と言えるかな。
この「自分にも子供にもウソのない状態」はどこかで書こう。
頑張ったあげくや、良かれと思ってその状態にはまってしまい子育てが難しくなってしまう人はおおいからね。
でも、こういうのって心持ちの問題だから、字で表すのが難しいんだよね。
- 関連記事
-
- ベビーカレンダーコラム 『遊ぶ力を伸ばすおもちゃと奪うおもちゃ』 (2019/05/20)
- マナトピ 『「叱らなくていい子育て」のコツ』 (2019/05/09)
- 保育園に預ける前に知っておきたいこと【ベビーカレンダーコラム5】 (2019/04/02)
- 小学館HugKum【2歳児ママパパみんなイヤイヤ期に悩んでる!】乗り越え方を保育士おとーちゃんが伝授! (2019/03/18)
- 「あぁそうなんだ」が子育てに重要なワケ ベビーカレンダーコラム4 (2019/02/26)
- 0歳からの自己肯定感の高め方(後編) ベビーカレンダーコラム3 (2019/02/07)
- 0歳からの自己肯定感の高め方(前編)【ベビーカレンダーコラム2】 (2019/01/27)
- 『あんふぁん』『ぎゅって』2月号 ママの質問箱 (2019/01/21)
- 『ベビーカレンダー』コラム 「心がラクになる子育ての秘訣はコレ!」 (2019/01/18)
- 保育士バンク!コラム ばんそうこう保育 保育の見えない落とし穴(前後編) (2018/12/20)
- 保育者として「子供を信じる」ことができていますか?(保育士バンク!コラム) (2018/12/12)
● COMMENT ●
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1283-a717eeb3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
今日は美味しいものを紹介している過去記事
を読んで、バターや、いちごジュースなど。。どれも美味しそう。土鍋でお米を炊くのもいいなぁ~なんて思いました。
ふと記事の日付を見たら2010年とかで。
こんなに長~くブログを続けて下さっている事、とてもありがたいと思いました。