『こどもの食事について Vol.10』 - 2010.09.09 Thu
こどもは大人の様子をとても敏感に感じ取ります。
大人はこどもが食事を摂らなかったり、好き嫌いが多かったりすれば心配になってしまいますが、心配するあまりこどもの反応一つ一つに過剰に反応していると、それに振り回されてしまうことがあります。
とくに「成長期」にかかってきた子だと、まだ自分の意見を伝えたり、主張を通すことを模索している時期なのですが、大人が食に関することだとおろおろして自分の言いなりになったりするのを自然と学習して、食に関してのことでゴネ自分の主張を通す、大人をいいなりにさせる、といったことが多くなってしまうことがあります。
例えば、出された食事を激しく拒否すれば、食べないことを心配した親が、食事の変わりに菓子パンやバナナなどを出してきたりすることを学習してしまったりということです。
こういったことは、食習慣の形成と人との関わり方という2点で問題となってしまいます。
また、昼寝や睡眠を嫌がる子が、食べることで寝るのを回避するのと食べると目が覚めるので、「おなかがへった」「○○が食べたい」などと眠気からくるイライラもともなって激しく泣いたり、ゴネたりというのもしばしば見られるこどもの姿です。
こういったことで大人がこどものいうままに言いなりになってしまうと、それは習慣化してそういう状況で繰り返すことが多くなるので、やむをえないと思われる理由があるとき以外は食べさせたりしないほうがいいことだと思います。
1~2歳、3歳くらいもかな、食べムラというのがけっこうあります。
この前まで、「おいしい」とたくさん食べていたものでも、今日はちっとも食べてくれないとかね。
出来れば、バランスよくしっかりとした分量を食べて欲しいものだけれども、そういかないのもこのくらいの子ではわりと自然な姿です。
ですから、食べが少ないことがあったりしても、それに振り回されて間食を増やしてしまったり、必要のない間食の習慣をつけてしまったりしないように大人が気をつけないと、食事を摂らないほうへとらないほうへと習慣化してしまいかねません。
こうなってしまうと、さらに食事を摂らなくなるという悪循環になってしまいますね。
話は少しずれますが、僕がこどもの頃はとにかく「食べ物を大事にしなさい」というのを強く言われていたように思います。これは我が家だけでなく社会全体がそうだったのでしょう。
まだ、物が貴重だったり、戦争で飢餓を味わった人が回りに大勢いたからというのもあるかもしれません。
しかし、いまは物が豊富になりそういう感覚って薄まってきましたね。
食事をたいして摂らなくても、こどもはちょっとおなかが減ればなにかしら食べられるものだと当然のように認識してしまっていることが少なくありません。
「最近の子は本当におなかが減ったっていう経験をしたことないね」と先輩の保母さんがよく言ってました。
いつでもなにかしら食べられるものだと小さいうちから学習してしまえば、こどもが元々好まない野菜など食べなくなるのは無理もありません。
物が豊かになるのは悪いことではないけれども、「食べ物や食事はとっても大切なものなんだよ」という気持ちと気構えはしっかり大人が持ってないと、よい食事の習慣はつきにくいし、振り回される元ともなってしまい易いようです。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


- 関連記事
-
- 甘くておいしい (2012/06/26)
- 0~1歳時期の食事 てづかみ、好みのではじめ (2011/08/03)
- 味覚のキーストーン (2011/05/15)
- 『こどもの食事について Vol.10』 (2010/09/09)
- 『こどもの食事について Vol.9』 (2010/09/06)
- 『こどもの食事について Vol.8』 (2010/09/03)
- 『こどもの食事について Vol.7』 (2010/09/02)
- 『こどもの食事について Vol.6』 (2010/08/29)
- 『こどもの食事について Vol.5』 (2010/08/27)
- 『こどもの食事について Vol.4』 (2010/08/25)
- 『こどもの食事について Vol.3』 (2010/08/20)
● COMMENT ●
No title
sachi さん
> 偏食や小食で悩んでいた息子も3歳になった今は、だいぶ改善してきて、年齢につれて解決するものもあるんだなと感じたり、自分にはまだまだできてない部分があって反省したりでした。
そうですね、そのときやっきになるよりも成長を待つことが大切なことも多いみたいです。
時間の経過といっても、放置しといて勝手に年齢がくればできるというわけじゃなくて、やっぱりそれ以前にまいた種がその時期に実ってくるってこともあるから、けっして無駄じゃないんだけどね。
> ただ、ひとつ問題が解決すればまた悩みは出てきますね。
> 今は、ご飯を食べてゴチソウサマをするんですが、例えば朝8時にごはんをたべて、9時過ぎごろおなか空いたといったり。
> もっと一度に食べさせたほうがいいのかそれとも10時のおやつというものをあげたほうがいいのか悩むところです。
食事の時間にあるていどまとまって食べるっていうことも大事なことだから、できたら間食でなくて食事のときにたくさんたべられるようにしたほうがいいね。
> そしてもうひとつ、食事とは全く違う悩みがでてきました。
> それはゲームについて。
> こちら(http://happyfamily829.blog7.fc2.com/blog-entry-1154.html)に悩みの記事を書いているので、保育士おとーちゃんさんのご意見、よかったら聞かせてくださいm(__)m
拝見してみますね。
幼稚園での食事拒否
現在3歳2か月と8カ月になる息子2人の母でドイツに在住しています。
1年半程前に育児でつまづいた時からこちらのブログを拝見させていただいていますが、現在8月から幼稚園に通い始めた長男の状況についてどう対応してよいのか途方にくれており、ご相談させていただきたいと思います。
ドイツでは3歳から幼稚園が始まります。園によって多少異なりますが、何時まで預けるか、給食は付けるか希望制です。私は現在専業主婦です。息子の契約は給食付の午前8時30分から午後3時までです。登園に泣かなくなるまで約1か月かかり、現在は給食時間になると泣き出し、断固として食べようとしません。好きなメニューであってもです。常に「ママと一緒にお家で食べる」の一点張りのため、毎日12時にお迎えに行くようになってしまっています。それ以外の時間は普通に問題なく遊んでいるとのことです。幼稚園が始まってから、家にいても常にママべったり状態になり、パパ拒否です。
私自身思い当たることは、2児の母になって以来、自分自身余裕がなくなり、息子に対してヒステリックに怒ってしまうことがあります。すぐにいけないと反省し、フォローするようには努めていますが、なかなかコントロールできないこともあります。また次男が産まれてから長男は家で過ごしていたので、幼稚園が始まったことで、疎外感をさらに感じてしまったのでは?とも思っています。最近指をくわえたり、私や次男を叩く行動もあり、赤ちゃん返りの現れか?とも思えます。(次男が5カ月頃までは「泣かないで、大丈夫ママも○○もここにいるよー」などとかわいがってくれる様子も多々ありました)
給食時に泣けば、ママがお迎えに来ると思っていた場合、園に頼んでお昼抜きでいいから預かってもらい、無理にでも給食を食べさせるようにしていくのがいいのか?そうすることでさらに疎外感が増してしまうことになるのか、それとも今のまま12時まで保育を続けていくことで甘やかしにはならないのか?等どのように対処したらよいのかわからず困っています。
おとーちゃんさんのブログで常々書かれているように受容的な対応していれば、いつか食べてくれるようになるのか、(もともと偏食、食物アレルギー有、アトピー有、食べ方のこだわりも強い)不安を感じています。
お忙しいところ、恐縮ですがおとーちゃんさんの考えをお聞かせいただければ本当に幸いです。
ガッキーママさん
僕はなんでもできるようにすることがいいこととも思っていないのですが、大人の姿勢や関わりゆえにできなくしてしまうことは避けるべきことだと考えています。
食事というのは人間が生きていくのに当然必要なものです。
それを敢えて食べないというのは、食べないことで得られるものがあるからです。
ここでその得られるものというのは、お母さんの「保護」です。
そうするのは、それで保護がえられることを経験的に知ってしまっていること、その保護を求めてしまうレベルまでしか自立心が到達していないためです。
キンダーガルテンが3歳児から始まるように、通常はこの年齢でおおよそそれくらいまでの自立心は育っているものです。
しかし、そこまでいっていないのは「依存」が強く、またその依存を助長する関わりが家庭にあったために、自立心が育てきれなかったという可能性があります。
>私自身思い当たることは、2児の母になって以来、自分自身余裕がなくなり、息子に対してヒステリックに怒ってしまうことがあります。すぐにいけないと反省し、フォローするようには努めていますが、なかなかコントロールできないこともあります。また次男が産まれてから長男は家で過ごしていたので、幼稚園が始まったことで、疎外感をさらに感じてしまったのでは?とも思っています。最近指をくわえたり、私や次男を叩く行動もあり、赤ちゃん返りの現れか?とも思えます。
このあたりの文面からうかがえるのですが、お子さんに対して「負い目」のようなものがガッキーママさんにあるように感じます。
こういう「負い目」のような感情・思いを大人の側がもっていると、その負い目に向けて子供の持つ「依存心」は高まり(精神的過保護)、そこに安住してしまいます。
これが変わらずあるようでしたら、今後も受容をするという対応では、自立に向けての心の発達はなかなか進みません。
まずは大人の側が「自信」を持つことです。
子供の力を信じて、する必要があること、してほしいことならば、そしてそれが子供に可能だと思われるならば、転ぶ前に手を差し伸べるような大人の弱さは封じ込めて、やらせてみることです。
まだ3歳児ですから、なにがなんでもできなければいけないという年齢でもありません。
給食なしで降園でもいいならば、当分その状態でそのあいだに、大人の方が関わり方を少しずつ修正して、自立に向けていってもいいでしょうし。
ほかの子がその状況に適応できているように、たいていの子は大人がふんぎりをつけてしまえば、今の段階でもだんだんと適応できてしまうだろうとは思います。
ただ、子供の成長というのは個々のものなので、そうでないケースも考えられます。
また、ここに述べたような自立と依存の問題が原因なのではなく、なんらかのほかの原因があるのかもしれません。
判断はガッキーママさんにおまかせします。
食事について悩んでいます(長文ですみません)
もっと早くこちらのブログに出会っていればよかったとすごく後悔しています。食事のカテゴリーの記事を読ませていただいたのですが、やってはいけないことを私はたくさんしてしまっていました…。
息子は母乳で育てており、最近は夜の寝かしつけと夜中の授乳(2~3回)があり、たまにお昼寝前にも飲んでいます。
離乳食を始めた頃からほとんど食べない子でした。また、手づかみを嫌がり(手が汚れるのを嫌います)、いまだに私が食べさせています。ただ、最近フォークには興味を示し、まだ自分では完璧にさせませんが、私がさして置いておくと、自分から持って食べるようになりました。
主人は「お前が神経質で、手が汚れたらすぐ拭いていたから、手づかみしなくなったんだ。」と言います。その通りだと思います…。
息子は1歳半頃から、食事中にダイニングのハイチェアからおりたいと、椅子をゆするようになりました。かなり激しくゆすって危ないのでおろすと、部屋中を歩き回って食べるようになりました。
いけないとは思いましたが、好きなDVDを見せながらだと、座って食べます。
ただ、今度はDVDをつけないと食べなくなってしまいました。ハイチェアに座ると「ビ、ビ!(テレビ)」と要求し、つけないと怒って泣き出し、ごはんどころではなくなります。
もともと食べない子なので、DVDを見ながらでも食べるなら…と思っていたのですが、やはりよくないと思い、何とかやめさせたいと思っています。
食べないなら片付ける、というのも何度かしたのですが、おっぱいが飲めると思っているからか、片付けても怒らず、食べなくても特におなかがすいたというアピールはありません。
また、私が来月から仕事復帰するために、今週から慣らし保育を始めたのですが、保育園でも座らず歩き回り、給食をまったく食べません。
保育士さんからは「環境が変わると急には食べないと思うので、しばらくは給食の時間にお母さんが来ていっしょに食べさせてみてください。」と言われ、そうしていますが、それでも食べる気配はありません。
ここのところは食べるものも限られてきて、チャーハン、うどん、オムライス、ドリア、パン、バナナは好きですが、ごはんとお味噌汁とおかず、のような献立だと食べません。
食べないからと言って、私が息子の好きなものばかりを作ってしまっていたからだと思います。
テレビのことも立ち歩きのことも好き嫌いのことも、私に責任があるのはわかっていて、反省しています。
でも、やはりせっかくの食事ですから息子に楽しんでほしいし、私も楽しみたいと思っています。
すみません、さっきの続きです。
このような状態なのですが、何から改善していけばいいでしょうか…。
何か一つでもアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/129-11d974d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
偏食や小食で悩んでいた息子も3歳になった今は、だいぶ改善してきて、年齢につれて解決するものもあるんだなと感じたり、自分にはまだまだできてない部分があって反省したりでした。
手づかみ食べはたっぷりとさせてあげたのでその影響か、箸やスプーンは自然に自分でやるようになったりはしてます(*^_^*)
ただ、ひとつ問題が解決すればまた悩みは出てきますね。
今は、ご飯を食べてゴチソウサマをするんですが、例えば朝8時にごはんをたべて、9時過ぎごろおなか空いたといったり。
もっと一度に食べさせたほうがいいのかそれとも10時のおやつというものをあげたほうがいいのか悩むところです。
そしてもうひとつ、食事とは全く違う悩みがでてきました。
それはゲームについて。
こちら(http://happyfamily829.blog7.fc2.com/blog-entry-1154.html)に悩みの記事を書いているので、保育士おとーちゃんさんのご意見、よかったら聞かせてくださいm(__)m