FC2ブログ

2023-12

保育研修のお知らせ 6月22日(土) - 2019.04.17 Wed

僕の保育士向けの研修のお知らせです。

『これからの子育て支援 ~保護者対応の苦手をやりがいに変える~』(HOIKUBATAKE主催)

日時 6月22日土曜日 10:00~12:30 
場所 東京都千代田区飯田橋

詳細、申込み↓
(HOIKUBATAKEホームページ)



今回のテーマは「子育て支援」です。
保育所指針が新しくなり、子育て支援がさらに大きくクローズアップされました。
しかし、正直なところ指針の該当箇所をどれほど読んでも、個々の当事者を前にしたときの視点や関わりのスタンスはあまり見えてきません。

こんにちの子育て支援は、子供への日々の保育そのものと同じだけのウエイトを持って保育士が取り組まなければならないものになっています。
そのように言うとプレッシャーに聞こえるかもしれませんが、このことは実は保育者にとっての大きなメリットであり、強みともなるのです。

ひとつは、ここをスムーズにすることで、日々の保育のモチベーションとなること。
もうひとつは、それにより保育者の専門性を世に打ち出していけることです。



◆若手の方にも

保護者支援というと、園長やベテラン職員が主に取り組むところのようにも感じます。
たしかに、そういった広い観点もあり、それもこの研修内でお伝えしますが、一方で僕は保育者個人のレベルでも、このことを噛み砕いていきます。

それというのも、僕自身もともと保護者対応を大の苦手としていたからです。

保育自体もなかなか確立した手法のようなものが難しいですが、保護者への対応はそれに輪をかけて明示されたものがありません。
あまりに、その人個人のセンスや性格に負うところが大きすぎます。

・そもそも、子育ての支援とはなにか?
・どういうことが大切で、どういうことはすべきでないのか
・その具体的な方法は
・さまざまな実践例
・当事者の声

こういったところを踏まえておくことで、保護者対応の困難さが大きく減少します。苦手なものがクリアされると保育がより楽しくなります。

ですから、若い保育士さんにもこの研修を聴きに来てもらいたいと思います。



◆経営者、施設長、主任にも

また、経営者、施設長、主任といった方には、子育て支援に取り組む意義、保護者との信頼関係が高まることでの園運営の安定化、またそれを踏まえることで行事などの見直し、日々の保育のあり方をムリのないものにしていくヒントをお伝えできたらと考えています。

例えば、「クレームは作られる」といったことがあります。
「あの親はクレーマーだ」といった園側の認識が、実はまったく違うということ多々あります。
つまり、作られるというのは「保育園の対応によって作られている」という意味です。
保護者への関わりを明確に身につけておくことで、このようなことは防ぐことができます。
それどころか、むしろそのままだったらクレーマーにしてしまっていた人を、安定した信頼関係を結んで理解者にすらなってもらえます。
園の対応ひとつで大きく違ってくるのです。

実はこのことは人事上の困難さをも軽減します。
保護者対応の難しさによって、モチベーションが尽き辞職してしまう保育士は少なくありません。保育者に長くこの仕事を続けてもらうためにも、保護者対応の専門的な学びは無駄にならないことでしょう。



◆子供の安定にも

対応の難しい子は、多くの保育園で悩めるところです。
こういった問題を、かつては(いまでも)

・「お子さん愛情不足になっていますよ」
・「家庭でしっかり見て下さいね」
・「お母さん、ちゃんとお子さんに向き合っていますか?」

といった、親や家庭にその理由を決めつけるような、保護者への対応は少なくありませんでした。

こういった対応は、その保護者にとっては責められ攻撃されている感じを与え、さらに園との信頼関係の低下をもたらします。また、それでは子供の姿に本質的な好転はもたらせません。
つまり、子供にも、保護者にも、園にも、誰にとってもプラスになっていないのです。

子供の姿の安定化のために、まず必要なのは保護者への適切な支援、ケアなのです。
ですから、子育ての支援に注力することで、子供の安定、保育運営の安定にも大きな力を発揮します。


このように、子育て支援はもはや保育のおまけではないのです。
いまや保育のど真ん中にあるのが、子育て支援です。
ぜひ、学びにいらして下さい。



◆特別講義 『いじめをしない子に育てる保育アプローチ』

あともうひとつ、子育て支援とは直接関わりませんが、特別講義として

『いじめをしない子に育てる保育アプローチ』

をお伝えする時間を設けます。

昨今、いじめやそれによる自死のニュースが、恐ろしいことに慣れてしまうほどたくさんあります。僕はこのことを胸が張り裂けるほど辛く感じます。

この問題に関して、実は保育者ほど解決の手段に近いところにいる存在はいないと僕は思うのです。
実際に、子供たちを将来にわたっていじめをしない人格形成の鍵を保育者は持っています。
その実践方法をお伝えします。
お為ごかしや感情論としてではなく、保育上の実践として伝えることができます。人によっては次の日からそれをすることも可能でしょう。

それを今後、僕は広めていかなければならないと思っているのだけど、できれば直接言葉で伝えたいのです。ぜひ、いらして下さい。


お申し込みはこちら↓
(HOIKUBATAKEホームページ)

関連記事

● COMMENT ●


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1310-2d12a76b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

乳児保育の不備と物理的管理の悪循環 «  | BLOG TOP |  » 親の前では80%

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析