FC2ブログ

2023-04

『子育ての時間制限』 - 2010.09.21 Tue

ごぶさたしてます。更新遅くなってごめんなさい。
いろいろ書こうと思っていたテーマを溜め込んでおいたので意気揚々と戻ってきたのですが、復帰して届いていたコメントを見るといきなり攻撃的な中傷コメントだったのでへこんでました。

そういうのはスルーすればいいのだろうけど、なんでも深く考えてしまう損な性格なのでどうにもいけません。



さて、久々の更新第一号は、子育て真っ只中の人はもちろん周囲にいる人もなかなか気づかない、現代の子育てそのものが内包している問題です。


多くの親がとっても一生懸命がんばって子育てしています。

でも、ときにその一生懸命がんばってしまうことがかえって別の問題を生んでしまったり、ことをこじらせたりすることがあるようです。

がんばったのに悪くなるっていやだよね、だれもそんなことはしたいはずないのだけど子育てには往々にしてそういうことがあるので、ちょっと視点をかえて見ることでいろいろ楽になるのではないかというお話。







題名に書きましたが、子育てしている人は知らず知らず「子育ての時間制限」を設定して、もしくはそれに縛られてつらい思いをしたり、そのしわよせを子供に与えてしまっているのではないかと思うのです。


どういうことかというと、例えば「うちの子はもう1歳半になるのに母乳離れができない」とか「2歳すぎたのにちっともオムツがとれない」、「3歳なのに友達と関わって遊ぼうとしない」、「1歳すぎてもしゃべれない」などなどなどなど、いろんなことをいつのまにか時間制限して「この時期までに○○できなければっ」みたいなあせりを感じながら子育てし、子供と関わっていることはないでしょうか。


お姑さんに「この子は2歳にもなってしつけがなってないね」などといわれてから、怒ってばっかりのお母さんになってしまったりということも現実にあるようです。

同様に「まだオムツはずしてないの」なんて人から言われるとプレッシャーになりますよね。


人から言われなくても、子育てなんて様々な情報があるものだからそういうのに振り回されてしまったりね。


たしかに「この時期にはこういうことができるようになる」といった成長の目安みたいなものはありますよ。
でも、それを「その時期にはそれができなければならない」と捉えてしまうと、子育てが親にとっても子供にとっても難行苦行になってしまいます。


例えば「排泄」。
これには多くの人が時間制限を設定してあせり、必死になり、それでいていい結果にならないのをたくさん見ています。


でもねこういうのって、心の持ちよう一つで捉え方が全然かわってくると思うのです。

「周りの目もあるしお義母さんにいわれちゃいそうだから、とにかく2歳までにオムツをはずさなければならない」と考えているより、

「3歳の4月で幼稚園に入園するまでにとれさえすれば、現実にはなにも困らないかな」と捉えるかの違いで子育てに対する心の余裕って全然違ってくると思うんです。


で、僕の経験から言うと、心に余裕をもって子育てしていったほうが、そうでないときよりもはるかにいい結果につながるのですよ。



排泄の例でいけば、「とにかく早くとらなければ」とあせってどうにか日中オムツなしで過ごせるようになったけど、実際には夜寝るときのオムツは5歳や6歳まで必要だったとか。

逆に「まだそんなにあせらなくてもいいかな」と余裕をもっていたうちのほうが、結果的に早く自律が確立してしまったりね。



断乳なんかもそうで、カラシを塗ったりして強引にやめさせた子が、チック(微妙に痙攣したりする心身症のひとつ)がでたり、キーキーして情緒の安定が図れなくなったり、一生懸命やったことがかえって別の問題を生んでしまったり。



誤解のないようにいっておくと、子育ての様々なことに対して、「なんにもアプローチしなくていい」といっているわけではないですよ。
ただ、本当に必要のない時間制限まで子供と自分に課して、子育てをあせりと不安でいっぱいなものにはしないほうがいいということです。

小さいときの1年や2年の違いなんて人生という長いスパンで見るとほんとに些細なものだったりします。


親が自分の子供を「~~ができない」「○○が足りない」とネガティブに捉えて子育てするより、「あ、この子はいまはこういう育ちなんだな、じゃあそれをそのまま認めてここからスタートしよう」と見守ってあげる気持ちを持つと、その心の余裕は子供に伝わっていいほうに導いてくれます。


そういうわけで、多くの人が一生懸命に子育てして、悩んだり心配したりするけれども、もしかすると自分で自分に課している時間制限を取り払ってみたら、子育ては意外と楽になるのかもしれません。



↓励みになります。よろしかったらお願いします。

育児ブログ・ランキング



関連記事

● COMMENT ●

気が楽になりました(*^_^*)

こんばんは☆
いつも楽しく拝見してます(^o^)丿 

ウチの子は あと少しで1歳8カ月!
でもバリバリのおっぱいっ子です(^_^;)
まわりのお友達は ぞくぞくと断乳・・・
自然卒乳にしたいなぁ・・・と考えているのですが
ちょっぴり不安を感じていました。

心の余裕を大切に毎日を楽しもうとおもいます♪

No title

確かにそうですよね。
育児の参考書などを見ると、目安の年齢がかかれてたり、じいじやばあば、パパなどはやたらと「オムツ外れたの」「まだおっぱい飲んでるの」なんていってきたり。

私は、挨拶程度にしか受け止めてませんでしたが、子供本人としてはどう受け取っていたのかな?とか、お母さんによってはその言葉で追い詰められるんだろうななんて思うことがありました。

もっと大きな流れで子供を見て欲しいですよね!

No title

お久しぶりです。
中傷コメントはブログの内容に関してなのでしょうか?
私はいつも参考にさせていただき、とても助かっているので気にせず頑張ってほしいですv-91

時間制限・・・
言葉も早く1歳過ぎから「チッチでた」と教えてくれた娘。「早くオムツとれるんじゃない?」なんて周囲の言葉に踊らされましたが、3歳になってもなんとなくしかとれてませんv-239
焦って何度も声をかけたりもしましたが、機嫌が悪くなり悪循環でした。
ふっきれた今のほうが、自分でパンツはいたりと順調です。夜も自分で履くといった日はおねしょもしません

1歳4か月の息子も同じように教えてくれますが、気長に・・・焦らず、トイレトレ進めていこうと思います。

前回相談した、娘の「保育所に行くの嫌~」ですが少しは納まったような気がします。とにかく寝起きが悪く、目が覚めて「おかーさーん」と号泣だったのですが、話をすると早くてもいいからおかーさんが起きるときに一緒に起こして欲しいというので、そうするようにしたところ・・・びっくりv-237眠たそうでも「おはよ」と起きてくれるようになりました。
すると、その後の支度もすんなりとはいきませんが、まずまず出かけれる感じです。
こちょこちょも毎日やってますv-162

長文になりましたが、報告も兼ねてコメントさせていただきます

No title

私も卒乳に関しては、自然に卒乳すればいいや・・・とは思っているものの、もう周りでは誰もおっぱいなんて飲んでないのでどこかで焦ってる自分も見えたりします。
でもこれも他の子より2.3年飲むのが長かったからって長い目でみるとほんのちょっとの差よね。と思うと少し楽になれました。

カラシ塗って断乳は昔はよくされていたみたいですが、チックとかになってしまう場合もあるんですね~v-356

中傷のコメント、ちょっとひどいですね。
でもこうやって保育士おとーちゃんさんの日記を勉強になる~と思って読んでいらっしゃる方が圧倒的に多いですし、気にされることはないですよ。
逆に保育士おとーちゃんさんみたいな子どもの立場にたってきちんと関わってくれる保育士さんがもっと増えればいいのにな・・・と思います。
中傷コメントなんかに負けないで頑張ってくださいね~。
応援しています。

No title

中傷コメント、悲しいですね。
気にするなと言われても、そういうものは気になってしまいますよね。
わたしはいつも楽しく読んで勉強させていただいていますよ。
ここにこられる方はそういう方がほとんどじゃないかな~って思います。

「時間制限」、本当にそうですね。
うちの子は成長がカメさんタイプなのですが、最初はそれに気づかないほど
頑張りすぎて、全然育児を楽しめてませんでした。
「このこはこういう子なんだ」と、ある日突然そう気づいてから
世界が180度変わるくらいに気が楽になりました・・(笑)
初めての育児だと、周りの言葉を気にしないようにしていても、
やっぱり自分の判断に自信もないですし、
ついつい周りに影響されやすくなっちゃうときもあるけれど、
時々は振り返って「本当にそれでいいのかな?」って振り返ることも大切ですね^^

No title

以前積み木のことで、アドバイスいただいた者です。
その節はありがとうございました。

いつもは読み逃げしてますが中傷があったとのことで、コメント残しました。
papaさんの記事、とっても楽しく且つ有効に活用させてもらっています。
食事の話もとってもよかったです。
いつもは「早く知っていれば・・・」と思う事が多いのですが、食事に関しては、あれでよかったんだな。。。と安心できました。
うちの子二人は食欲旺盛。
食べる事に関してかなりプラスイメージを持っています。貪欲なほど・・・^^;。
なのでpapaさんの記事はやはり信憑性があるし、説得力もあります。

今回のお話もそうですが、’これでいいのかな・・・’と思える事の
ベクトルがいい方に向いているというのが分かると安心できるし
自分にも自信がもて、それが心の余裕につながります。

悩んでいる事は「そういうふうにしてあげればいいんだ!」と解決策が見出せたり。

またいろいろなお話をうかがいたいです♪
楽しみにしています。

楽しみにしてま~す(^_^)

こんばんは。
いつもとっても楽しみに拝見してますので、これからも素敵なお話聞かせてくださいね(^_^)

No title

こんばんは。

私も読み逃げタイプですがm(_ _)m、ずいぶんと勇気付けられたり
肩の力が抜けたりして助けられ、
またいろいろ参考にさせてもらっています。
育児書に載っていないことなので、すごく勉強になりますよ。

今回の記事の子育ての時間制限も、気にしなくていいとわかっていても
気になってしまう気持ちもよくわかります。
だからこそ、たまに深呼吸、息抜き、手抜きも必要なんですね。

そうそう、ご報告に来たのでした。
童具館の積み木、購入しました^^
9/16の記事にレポしましたが、いろんな遊び方をしてくれて、
よいお買物ができたと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)m

初めまして

こんにちは!いつも 楽しく拝見させていただいています。中傷なんて 気にしないでくださいね。皆さんのコメントにもあるように とても素敵なブログです。参考にさせていただく事 たくさんあります。私は 保育士おとーちゃんの考え方 子供の接し方が大好きです。中でも 排泄はとてもタイムリーな話で 9月で3歳になった息子のトイレトレーニングは まさにこのブログを参考にさせていただき 今の所大成功です。色々な本に 時間毎にトイレに誘うと書いてあったのですが あえてせずに したくなったら教えてね…と言い 本人にまかせました。最初は失敗どころか トイレに行ってもオシッコの出し方がわからず本人もイライラ チンチンを切りたいと泣き出したり失敗したと大泣きしたり、失敗しても叱ったつもりはないんですが本人もとても神経質になっていました。
そのうちに パンツもはきたくないと言い出し。トイレも行くとも言わなくなったので トイレに誘うか このまま見守るか とても悩みました。が保育士おとーちゃんを信じて 待ちました。すると 突然パンツを履くと言い出し オシッコがしたくなると 自分からトイレに行けるようになったのです。

続きます…

すみません 続きます。
子供が持っている能力を信じて待っていたら 出来るようになるものですね。焦らず 見守る…の大切さを身を持って体験しました。おとーちゃん感謝です。夜もパンツで寝て 朝起きても お漏らししてないのですが 朝はトイレが嫌らしく 朝のオシッコはオムツです(笑)これも 時期がくれば…ですかね。
舅と同居しているのですが 舅が色々な知識を詰め込みたい人で…遊びも学びと言って じゃんけんを真剣に勝てるように教えようとしています。まだ 3歳になったばかり チョキばかりやグーばかり出してもあたり前なのに “同じのばかり出すから負けるんだ”と “いつもチョキを出すからお爺ちゃんはグーをだすぞ”と特訓が始まります。イスの取り合いなのですが息子がじゃんけんで勝つまで変わってくれません。
真剣にじゃんけんの勝つ方法を教えようとします。子供をたてた遊びではなく 小学生くらいの子と遊ぶ感覚。息子も悔しくて どうやったら勝てるのーと泣いている時もあります。
たくましく育つのかな…と知らん顔してますが 内心嫌で仕方ありません。
わざと負けてくれてもいいのに 自信をつけるために 認めてくれてもいいのに 何でも教え込む事ばかり熱心になり 遊び本来の楽しみ方がなくなってしまう気がしますが 私が過保護すぎますか
保育士おとーちゃんはどう思われますか?おとーちゃんの意見なら素直に聞けそうです

ジャッキーとチャッキー さん

いつもありがとうございます。

うん、断乳とかもそんなにあせらないで平気だからね。
その分ゆったり楽しんだほうがいいね~。

sachi さん

> 確かにそうですよね。
> 育児の参考書などを見ると、目安の年齢がかかれてたり、じいじやばあば、パパなどはやたらと「オムツ外れたの」「まだおっぱい飲んでるの」なんていってきたり。

現実にはそういうプレッシャーってすごく大きいんだよね。
どうしたって、子そだてはじめたばっかりの人は経験ないし、どれが正しいかわからない状態にいるから、何かいわれると悩んでしまうんだよね。

育児本も必ずしもあてにならないしで、返って子育てに自信もてなくなったりしちゃうんだよね~。

カピさん

> お久しぶりです。
> 中傷コメントはブログの内容に関してなのでしょうか?
> 私はいつも参考にさせていただき、とても助かっているので気にせず頑張ってほしいですv-91

うん、ブログの内容というか個人攻撃みたいでそういうのに耐性のないおとーちゃんはがっくしきてしまいました。でも、あまり気にしないようにしていきますね~。

> 時間制限・・・
> 言葉も早く1歳過ぎから「チッチでた」と教えてくれた娘。「早くオムツとれるんじゃない?」なんて周囲の言葉に踊らされましたが、3歳になってもなんとなくしかとれてませんv-239
> 焦って何度も声をかけたりもしましたが、機嫌が悪くなり悪循環でした。
> ふっきれた今のほうが、自分でパンツはいたりと順調です。夜も自分で履くといった日はおねしょもしません

うん、特に女の子は自我がはっきりしてるから、うるさくいわれるとよけい反発しちゃったりがあるんだよね。

> 1歳4か月の息子も同じように教えてくれますが、気長に・・・焦らず、トイレトレ進めていこうと思います。
>
> 前回相談した、娘の「保育所に行くの嫌~」ですが少しは納まったような気がします。とにかく寝起きが悪く、目が覚めて「おかーさーん」と号泣だったのですが、話をすると早くてもいいからおかーさんが起きるときに一緒に起こして欲しいというので、そうするようにしたところ・・・びっくりv-237眠たそうでも「おはよ」と起きてくれるようになりました。
> すると、その後の支度もすんなりとはいきませんが、まずまず出かけれる感じです。

よかったね~。
一見そういうのって手がかかる子って感じがしてしまうものだけど、突き放さないで長い目で見てあげるととっても伸びる子になるんだよね。
だから人と較べて悩んだりすることもほんとは必要ないんだよね~。

さっちんさん


> カラシ塗って断乳は昔はよくされていたみたいですが、チックとかになってしまう場合もあるんですね~v-356
うん、ひどいときはですけど普通には指しゃぶりの悪化なんてのはよくありますね。


> でもこうやって保育士おとーちゃんさんの日記を勉強になる~と思って読んでいらっしゃる方が圧倒的に多いですし、気にされることはないですよ。
> 逆に保育士おとーちゃんさんみたいな子どもの立場にたってきちんと関わってくれる保育士さんがもっと増えればいいのにな・・・と思います。

ありがとうございます、気にしないでこれからもがんばります。

あおむしさん

> わたしはいつも楽しく読んで勉強させていただいていますよ。
> ここにこられる方はそういう方がほとんどじゃないかな~って思います。

ありがとうございます、そういってもらえるとほんとに気が楽です。

> 「時間制限」、本当にそうですね。
> うちの子は成長がカメさんタイプなのですが、最初はそれに気づかないほど
> 頑張りすぎて、全然育児を楽しめてませんでした。

この時間制限のプレッシャーは育児にまじめな人ほどおちいりやすいので、よけいつらいのですよね。
多くの人が少なからず感じてしまっているのではないかな~。

naoさん

> 以前積み木のことで、アドバイスいただいた者です。
> その節はありがとうございました。

どおいたしまして。
子供はほんとによく遊び、よく食べ、よく寝れるのが一番ですね。
なんでもないことなんだけど、それを満たすのはなかなか難しかったりね。

> またいろいろなお話をうかがいたいです♪
> 楽しみにしています。

ありがとうございます、これからも更新していきますね。
書こうと思っているネタはけっこう溜まってるのですが、なかなかまとめてかける時間がとれなくて^^;

子育てかーちゃんさん

> こんばんは。
> いつもとっても楽しみに拝見してますので、これからも素敵なお話聞かせてくださいね(^_^)

ありがとうございます。
これからも今までどおり自分のペースで書けることをかいていきますね。

ずんさん

> 私も読み逃げタイプですがm(_ _)m、ずいぶんと勇気付けられたり
> 肩の力が抜けたりして助けられ、
> またいろいろ参考にさせてもらっています。
> 育児書に載っていないことなので、すごく勉強になりますよ。

ありがとうございます。
少しでもお役に立てて幸いです。

> 今回の記事の子育ての時間制限も、気にしなくていいとわかっていても
> 気になってしまう気持ちもよくわかります。
> だからこそ、たまに深呼吸、息抜き、手抜きも必要なんですね。

そうなんですよね、子育てってなが~くかかることだから、がんばりすぎても続かないのだよね。
子供のほうも親がいくらやっきになったところで、すぐに結果が出てくるわけじゃないからね。

> そうそう、ご報告に来たのでした。
> 童具館の積み木、購入しました^^
> 9/16の記事にレポしましたが、いろんな遊び方をしてくれて、
> よいお買物ができたと思います。
> どうもありがとうございましたm(_ _)m

そうでしたか、さっそく見に行かせてもらいますね。

あんパンママさん

いつも読んでくださってありがとうございます。
また心のこもったコメントにも感謝です。
これからも自分なりに発信していきますね。

排泄すんなりいけてよかったですね。
排泄をあせることでつまづいてしまう人がとても多いので、そういうお話を聞けると安心します。

朝のおしっこのそのクセは、これはもう大元のところができているのだから時間の経過でなくなっていくことでしょう。なんの心配もいりませんよ。その姿を認めてあげればいいだけです。

お舅さんとの関わりは、たしかにその年齢で出来ないことを要求してしまうのは酷であるけど、それが遊びに対してでよかったですね。

勉強させよとかだと困ることもでてくるかもしれないけど、遊びに関してならば、こどもにとって真剣に遊びに関わってくれる大人の存在っていうのはなかなか得がたいものです。
もし、子供のほうが本当に嫌だと思うようになれば、子供から避けるようになるから、悔しい思いをするとかは悪いことではないと思うのです。
出来ないことで自信喪失して、返って内にこもるようではその子にはそういう関わり方は向いていないとも考えられますが、3歳だと今後大きく伸びていける年齢なので、多少の悔しい思いがあったとしてもできることになったときの達成感がそれをのりこえていけるでしょう。

だから、ここで子供をガードしてしまって悔しい思いだけで達成感を感じられないまま守ってしまうと、返って子供のためにはならないかもしれません。

実際その様子やお子さんの性格をみた上ではないので断言はできませんが、どうぞ参考までになさってください。

いろんな関わりをする人がいるっていうのを知ることはいいことだと思いますよ。
だから見守ってあげればいいのではないかな。

はじめまして

時間制限ばかりしていたと反省しました…
実は 一年生になった娘(のんびりやさん)に朝の支度が遅いと 毎日叱っていました
何度言っても わかって貰えず、まさに悪循環でイライラは募るが 娘が学校に出掛けて行ったら 『また怒ってしまった』と自己嫌悪。それでもまた次の日に繰り返すと言った感じで 最近参ってしまっていました。

『叱らない子育て』で検索して、見つけて拝見させてもらいました。まだ全て読んだわけではないのですが、とても参考になりました。そしてすぐに実践しているところです。

これからも 記事楽しみにしています。色々教えてください


ありがとうございました


ゆきひめさん

うん、どうせしかってもかわらないのならば、少しでも出来るところを認めていって出来ることに対するモチベーションをあげていくといいね。
怒るのってけっこうパワーいるから、そういう流れになってしまうと大人も大変だから、うまくその悪循環からぬけられることを祈ってますよ。

No title

以前のテーマにコメントしてしまいすいません。
こういった書き込みが初めてなもので。
 
少し前に相談させて頂いたtakeです。
以前に書かれたテーマもずっと見せていただいてるうちに、自分なりにすこし考えもまとまり落ち着きました。

ところで、うちは不妊治療で9ヶ月でむりやり断乳してしまって、2週間ほとんど私が寝れない、というひどい目にあってしまいました。

その時の話は置いておいて、5ヶ月で保育園に行きだしてから、完全母乳から混合に、それもむりやりしてしまい。

それより、5ヶ月で院内保育園の先生に、「添え乳していると、空腹感が育たないから(などの理由を説明され)添え乳はやめて、授乳時間は決めるよう言われ、試してみたことがありました。

でも、添え乳なしではほとんどだっこで、あたしが眠れず、日中私も働いてるので、体力的に無理!と思い、先生にはそのことに触れないようし、添え乳に戻りましたけど。

もしかしたらその頃のことも、ずっと尾をひいてるのかも、、、と思いました。
保育園の先生や周りに指導され(娘はその様子や私がする受け答えも聞いてるので)、むりやり自立させられる、という恐れや、まだ甘えたい、という葛藤があるのかも、とおもいます。
最近、おへそを引っ張り出すくせがひどくなっています。

時間もないときもあるし、いつまでも着替えなどを抵抗するとき、どこまで許してやって、どこから毅然としなきゃいけないか、難しいです。

ちなみに一緒に過ごすなかで、近所の同じ年の子供も一緒に遊んだり、家で工作やクッキングしたり、そうゆう満足できる時間は多いほうじゃないかな、と思ってます。そうゆう時はすごくいい子ですし、お友達にもすごく優しいです。

そしてこれもちなみに、1歳半まで主人の両親と同居してて、いまも週末はそちらで過ごさないといけないんですが、両親とも、すごおく!過干渉です。
わたしが子供に注意すると、優しく知らせる程度でも、そのことに対してわたしに怒ってくるし、自分でできることをさせてほしい(娘はちゃんと座ってこぼさずスプーンで食べますが、全介助してしまう、など)というと「まだ早い!してやるんや」と聞きません。
娘もその内容によっては拒否したりもしますが、受け入れてやってもらったりしてます。
たぶんそういうことも保育園の先生はある程度知っているので、甘やかしすぎ、といわれてしまうとおもいます。

長文ですいませんでした。

takeさん

過去記事でも書いていますが、僕は子育てで大人の姿勢として良いと思うのは「おおらかさ」です。

>それより、5ヶ月で院内保育園の先生に、「添え乳していると、空腹感が育たないから(などの理由を説明され)添え乳はやめて、授乳時間は決めるよう言われ、試してみたことがありました。

↑たしかにここで言われたことにも一理あると思いますが、それで多大なストレスや、子供に負担をかけてまでしなくともよいことでしょう。

まあ、子育て一人目だとそのへんの臨機応変な対応って難しいから、どうしても人に言われたことはまに受けすぎてしまうということはあるのだろうけどね。

無理だとおもってやめたのは正解だと思いますよ。
だって、別にそこまでして作らなければどうにかなってしまうというものでもないもの、授乳のリズムというのは。

そういったことは、ある程度その子、その親子、その家庭の事情・状況に合わせて幅を持って考えればいいことだと僕は思うな。

そういった「おおらか」、言ってみればアバウトでも子供はきちんと育つもの。

その保育士は、なんでもかっちりとさせたいタイプの人なんだろうね。

そういうことにもいい面はあるだろうけど、子育ては思い通りにいかないことのほうが多いものだし、なんでも理想どうりにはいかないよね。


祖父母さんのように、自立をそこなうほどの過干渉というのも、けしていいものではないけれども、週に一度そういうことがある程度ならば、関わり方の程度にもよるけど比較的影響は小さいので、割り切って好きなようにさせてしまってもいいかもしれないね。
そのことを気にするあまりストレスになったり、対立関係になってしまうよりは。

まあ、そんなときこそ「保育園の先生に過保護にしすぎないように厳しく言われてます」と便利使いしちゃってもいいかも。(笑)



No title

祖父母の過干渉も少し頭を悩ませていたので、アドバイスありがとうございます。

少し前は娘もじいじの家にいきたくない、ばあば嫌い、というほど、ひどかったんですが。
いまはわたしや主人がくりかえし、本人が望むことをしてやってほしい、という内容のことを話したり。
それよりも、娘自身から嫌われている、だっこも拒否する、という態度で、振り返るようなったのか、、、。
少しずつは世間でよく聞く程度の(でも明らかに普通の家よりひどいですけど)過干渉くらいにはなってきました。

たとえば、娘がどんぐりを拾い出したら(基本家でごろごろして過ごすだけなんですが、1度近くの公園へついて来られたとき)、我先にとじいじがどんぐりを拾って、両手いっぱいのを「持って帰るか?」と渡そうとし。
娘は機嫌を損ね、いらないと。「なんや、なんでや」というので、私が「自分で拾いたいんですよ」というと、「じゃあこれを拾え」と、娘の近くに集めたどんぐりをこんもり山にして。もちろん娘はそんなんもいらない、と言いますけど。
自分で行きたいときにリフトして連れて行かれたりするときは、娘は「じぶんで!」を連発してます。

ばあばも、一緒に車に乗ってる時も、「あれ見て、トラックよ。こっちは黄色い車よ。ほらあっちは、、、」とずーっと一方的に反応も見ずしゃべってます。娘は無視してぼーっとしてます。
「はい、誰々と握手しなさい。○○って言いなさい。笑ってごらん。踊って、、、」とかずーっと指示していて、娘は「○ちゃん(自分の名前)、笑ってないから!」と一度強く抗議したこともありました。

過干渉のわりに、本人が望むことはしてほとんどやらない、というのが不思議な人たちなんです。同居中も1度もミルクをやったり、着替えを手伝ってくれたり、なんていうのがなかったです。

他にもビニール袋に頭を入れて遊ぶのをじいじからしてまねさせたり、車道や吊り橋でふざけて遊んだり、という悪ふざけがすきでよくしてるので、わたしが「まねするので」と注意しても、聞きません。

あと、わたしは本当のことを言ってくれれば、たいていのことはほっているんですが、わたしが見てないすきに何か食べさせ、わたしが戻ると娘の手から何か取って隠して、口のなかが真っ赤になっているから聞いても、何もやってない、など嘘をつかれるので、信用できません。

私たち夫婦にも過干渉で、主人はじいじの会社の唯一の社員、という関係で、経済的にも時間も、束縛してますし、休みに出かけるという内容、買い物内容なども報告、許可がおりなかったり、とにかく自由にはさせてもらえないし、すごく強くてこわいし、何も言えません。

これはぐちになるので詳しくかきませんが、同居中は姑から本当につらいいびりにあい、妊娠、授乳中もごはんも満足にもらえないので(家事全般私の仕事ですが、米も何合炊くかなどすべて姑に報告して、おなかがすくのでもう少し炊かせて欲しい、など頼んでも、足りるから!など言い許可がおりません)、職場の人が心配するほどやせて、同居をやめ1年ほどで体重が8キロ戻ってきたような状況です。

でも、本当におとーちゃんさんがおっしゃるとおり、娘にとって一番影響があるのは、私の態度、と私も思うので、私が気にしないようしたり、私自身のストレス解消をこころがけています。

何度もトライして分かったことは、いろんな方法で理解を求めたり、祖父母の行動なりを変えよう、と試みても、変わらないし、こちらがさらに疲れるだけで無駄、といことでした。
本当は娘のためにもっと理解を求めないといけない部分もあるのかもしれませんけど。

いまは主人が実家に戻るのがいやで、(本来は小さい時からそんな風に育てられ、それが普通でやってきて、違和感はなかったんでしょうけど、娘には悪影響とすぐ分かるので)嘘の用事で今週は実家に帰れない、など言って、距離を開けるようしてくれるようなってきました。

takeさん

大人の問題は、子供について以上に難しいんだよね。

特に年配の人はよほど落ち着いている人でないと、意見を入れて変えるということは難しいから、ある程度そういうものだと思って受け入れたり、どこかで線引きをしてしまうしか対処のしようがないということも多いようです。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/132-73c6c071
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『断乳・卒乳について』 «  | BLOG TOP |  » ちょっと更新お休みします

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析