FC2ブログ

2023-06

女性が産休育休でキャリアを失わないたったひとつの冴えたやり方 - 2019.08.12 Mon

子育てにより、女性がそれまでの職務で築いてきたキャリアが損なわれてしまうのはとても大きな問題だと思う。
この問題を簡単に解決する方法がある。



それは、男性も同じように産休育休を取得すること

男女においての非対称性をこれにより相殺してしまう。
さすれば、女性だけが一方的にキャリアを損なうことがなくなり、そこによる男女格差を是正することができる。

「そんなの簡単にできないよ」と思う人もいるだろう。
そもそもそうした思考にこの問題の原点は隠れている。

それは、「女性が子育てするもの」という文化的習慣。家庭の中で男性が労働や収入の柱になるべきといった文化的習慣
労働は男性がするものといった社会的習慣。管理職には男性がふさわしいといった社会的習慣。

こうしたものが強固な先入観となり、この男女格差の問題は少しも前進しようとしない。
いっそのことドイツのように、法律で男女関係無く産休育休を取得するのを義務化してしまってもいいかもしれない。(加えて言えば女性管理職の割合なども)
でなければこうした社会的文化的習慣というのは容易に変わらないだろう。

しかし、それをしさえすればこの問題は大きく前進するはずだ。
また、それだけでなく社会デザインが変わることだろう。

社会人になるまでの教育の中で、男性も家事や育児をこなすだけの知識や経験を積むことが必要とされるようになるだろうし、家庭内での夫婦のあり方などもかわってくるだろう。
出産育児を機に、夫婦間の価値観の齟齬が大きくなっていくケースは少なくない。


これまで女性が育休を2年とってたとしたら、これからの社会は女性が1年、男性が1年ずつとればいい。3年取るのなら、1年半ずつ。もしくは同時に取る。

「男性だから○○できない」ということはない。
家事にしても子育てにしても、それは女性も条件はまったく同じ。
これまで女性は、「やるかやらないか」の二択をつきつけられる中で、それが避けられないからやってきたというだけのこと。女性だから、もしくは子供を産んだから子育てができるようになるわけではない。
だから、男性も0からやればいい。
そのための社会的なサポートは行政が用意すればいい。
男女格差がない社会は男性にとっても生きやすい社会になるはずだ。

男性だから母乳がでない?
冷凍母乳など活用するという手もありますよ。


ちなみに、タイトルはなんとなく夏なので思いついただけ。もちろんこれ以外のやり方だってあることだろう。
関連記事

● COMMENT ●


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1333-9e1dd8f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「こうであれ」に疲弊する子供たち «  | BLOG TOP |  » note有料記事 『ムリのない排泄の自立のために ーオムツはずしの落とし穴ー』

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析