FC2ブログ

2023-03

区議さんのお話しを聴いてきました - 2019.11.14 Thu

保育士であり、『世界の子育て、保育を知る旅』の著者でもある久保田修平さんと保育関係者有志による勉強会に招かれて行って参りました。
以下、お話しをうかがったことの一部を抜粋。



◆大田区議 北澤潤子さん(元幼稚園教諭)

・区内500の公園の内ボール遊びができるところが12ヶ所しかない。その他の公園では「ボール遊び禁止」と書かれている。そのため小さな子供もボールで遊ぶことがしにくい状況となっている。
・他の自治体ではカッコ書きで「乳幼児のボール遊びは禁止しません」とかかれているところもある。
・公園を管轄する区役所の部署に働きかけて、その表現を変える取り組みをした。

・区内に民間の子育て支援をしているところは複数ある(こども食堂の生まれたのも大田区)が、区はそれになんの助成金も出していない。


◆文京区議 澤田圭司さん(元保育士)
・文京区は人口、出生が増加し続けている。今後20年増加の見通しがあり、保育施設を急激に増やしているが人口減になったさいの出口戦略を持っているかを行政に問いかける。

・文京区は居住しての満足度がもっとも高いという調査がある。その理由の第一が、地域コミュニティが機能していることだった。

・自身が保育士だったとき、政治や経済その他のことを説明できるほどの知識をもっていなかったが、保育にもさまざまなものが関連していることがあらためてわかり、知識を吸収することの大切さを感じている。



◆僕が印象深かったこと
・お二方とも共通しているのが、もっと現場の声、市民の声をあげて欲しいということ。
声をあげることで変わることはたくさんあるそう。あげなければ変わらない。

・市民文化の形成。市民の声によって政治、行政に反映されているところは、市民活動が活発で住んでいる人が自分たちの地域をより良くしようという活動に自然と取り組んでいるとのこと。(例として世田谷区があがっていた)

・北澤潤子さんの大田区では、区の運営する一時預かり保育料が一時間当たり900円とのこと。
一方で安価に設定されている自治体では500円程度。
僕の住む区は1,000円。行政に声をあげるかあげないかの違いはこういうところに出るのだなぁと実感。

・いま子育ての支援は、社会の中で最重要と言えるテーマだと思う。虐待やいじめ、不登校、引きこもり、ニートなどの問題とも密接に関わっている。しかし、実際にそうしたところに届くだけの子育て支援を行政は取り組めていないと常々思う。
子育て支援を民間でやっているところは複数あるのに、そのほとんどがそこの人たちの善意に頼りすぎていて、継続的な事業にならなかったり、予算がないことで不十分なものになってしまったりしている。
声をあげることで、そうしたところに行政が税の配分をして欲しいと思う。

◆写真(下段中央北澤潤子さん、下段右澤田圭司さん、集合写真後列左から二人目筆者)
写真1
関連記事

● COMMENT ●


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1349-89260fa6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

12月の研修 満員のお知らせ «  | BLOG TOP |  » 11月16日(土) 保育士おとーちゃんの子育て座談会 in 笹塚 

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析