甘いものでも、欲しがるおもちゃでもなく子供をよろこばせてあげたい - 2010.10.03 Sun
でも、なかなか日々の生活に追われる中でなかなかそういうことって出来なくなっちゃうんだよね。
子供の喜ぶ姿をみるのに、つい甘いお菓子あげたくなっちゃったり、欲しがりそうなおもちゃを買い与えたくなっちゃうのだけど、こういうのはおじいちゃんおばあちゃんになってからすればいいのよ、孫にね。
うちでの最近の流行はですね。
「紙芝居づくり」なんです。
紙芝居といったってそんなたいしたものじゃないんですよ~。
絵なんか上手じゃなくてもちっともかまわないの。
お話だってこってなくていいのよ、むしろシンプルなほうが子供は親しみ易いしね。
僕が作るのだって、ほんと簡単な4コマ漫画みたいなもの、むーちゃんがいじりたがるのをガードしながら5~6分で描いたようないい加減な絵なんだけど、子供はとっても喜んでくれます。
それはな~んでか?
なぜなら、それは自分が登場人物としてでてくるから!
だから、わたくんとむーちゃんがおにぎりを作って山登りをしました。
ウンショ ウンショ、山のてっぺんでおにぎりをたべました。 ワ~イ
みたいなひどく適当なお話でもものすごく喜んでくれるのね。
それは自分のために作ってくれたものなんだ、っていうのをとっても実感できるから。
これと似たような感じで、これは一生の宝物になるな~というものがあります。
それはその子の人形を作ってあげること。
できたら自分というものが出てきた、2~3歳のときにあげられたら一番いいなと思うんだけど。
「フェルト人形の作り方」とかそういった本とかいろいろでてるでしょ。
材料さえそろえちゃえば思っているほど難しくなくできます。
手袋を使って作る「手袋人形」なんてものもあります。
これはとっても簡単、その気になれば2~3時間で作れちゃいます。
とても立派なものを作る必要はないのよ、「お母さんが世界にひとつだけの自分の人形をつくってくれた」というそのことが、その子にとても大きな自信と安心感をあたえてくれるのですよ。
自分が愛されているという自信を持っている子は、優しい心が育つんだよね。
日本人ってあんまりそういうことを表現しない人が多いのだけど、やはりそういうのってちゃんと伝えたほうがいいと思うんだよね。
子供って自分が守られているか、大事に思われているか、かわいがられているかとかをどんな子でも最初は不安になりながら、探り確かめつつ成長していっていると思うのです。
それが確信できると、そこから大きく心が成長していくようなんだよね。
(排泄や卒乳のところでみてきたように、心がベースになって次の段階にすすむものはそれが欠かせません。)
だから、1歳でそれが確信できた子はそこから余裕をもって伸びていけるし、放任しちゃったり過保護すぎちゃったりして、それが遅れちゃった子はその年齢からほんとの成長があるんだと思う。
愛してるとか口で言わなくても、子供は親の背中をみて育つんだから伝わるんだという人もいるけど、それはまあ確かに真実ではあると思うのだけど、それだと手遅れってこともなきにしもあらずだからね~。
父親はそれでいいとしても、母親はなんらかの形で子供が小さいうちからしっかり伝えていったほうがいいと思うね。
16~17歳くらいや、子供が将来親になったときに自分は愛されていたんだなとわかったとしても、その人の人格形成とかには間に合わないからね。(笑)
まあそういうわけで、子供を喜ばせたいと思ったらお菓子やおもちゃを与えてしまうのではなくて、親しか出来ないことってたくさんあるんだよね~というお話でした。
あ~そうそう、前回紹介した「出産ごっこ」だけどほんとに子供がそんなの恥ずかしくてできないっていう年齢になる前に一度はやってあげたほうがいいよ~。
ほんとのほんとにこれで得られるものは計り知れないと思います。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


- 関連記事
-
- 子育ての究極の秘訣とは? (2012/01/12)
- 子育てと笑顔 (2011/11/28)
- 忘れがちだけど大切なのは基本的なこと (2011/08/06)
- 「ありがとう」 「ごめんなさい」 (2011/02/24)
- 子供は寝てても起きている (2010/12/18)
- 甘いものでも、欲しがるおもちゃでもなく子供をよろこばせてあげたい (2010/10/03)
- 『卒乳にあたって』 前回のおまけ (2010/09/30)
- 『断乳・卒乳について』 (2010/09/26)
- 『子育ての時間制限』 (2010/09/21)
- たくさん笑う赤ちゃんにしよう! ブログのお祭り『笑顔の輪 2010』参加企画 (2010/08/21)
- 『犬・猫・ペットになりたがるこども達』 (2010/07/11)
● COMMENT ●
ありがとうございます!
No title
物を作るのが好きなので(へたくそなのですが・・)
ちょうどこどものおもちゃに何か作りたいな~って思っていたところでした。
紙芝居とかなら一緒に作るのも楽しそうですね。
日本人って確かにあまり言葉に出して「あなたが大事なんだ」
と言うことは言わないですよね。
わたしも、本当はそんなことはないのに
最近まで親に大切に思われていないんだ、と本気で思っていました。
だから、自分の子には言葉に出して伝えて行こうと思っています。
最初は恥ずかしかったけれど、なれると大丈夫ですね^^;
No title
作ってみます!!
それと出産ごっこも~♪
>自分が愛されているという自信を持っている子は、優しい心が育つんだよね
そうですね。
大きくなったらなかなかこどもに面と向かって愛してるよ~とか言えないけど、今なら照れずに言えるし、どんどん言えますね~。
っていうか一日に数回抱きしめて「きゃぁ~~~!!なんてかわいいの~、だいすき~。ちゅぅぅぅ~!!」なんてしつこくやりすぎて最後には嫌がられますが(≧m≦)ぷっ!
突然こんなことをする母を娘はクレイジーだなと思ってるかもしれません(笑)
No title
我が家の息子、パズルがかなり大好きなんですが、パズルをやり始めた頃、手作りパズルをいくつか作ってあげていました。
もしかしたら、それがきっかけで、やり始めたのかもしれないですね!
子供の人形作りや出産ごっこ、機会を見つけてやってみようかなと思います。
あおむしさん
> 物を作るのが好きなので(へたくそなのですが・・)
> ちょうどこどものおもちゃに何か作りたいな~って思っていたところでした。
> 紙芝居とかなら一緒に作るのも楽しそうですね。
うん、うまくなくたっていいんですよ。
簡単な絵でもお話でも、一緒に作ったり自分のためにつくってもらったってことが大きな意味をもつんですよね。
> 最近まで親に大切に思われていないんだ、と本気で思っていました。
こういうことってどうも少なからずあるようですよ。
親子の関わりってほんと難しいね。
> だから、自分の子には言葉に出して伝えて行こうと思っています。
> 最初は恥ずかしかったけれど、なれると大丈夫ですね^^;
うんうん、慣れるとぜんぜん大丈夫(笑)
miketarou さん
> 保育園で着るTシャツに、お名前テープを縫い付けるだけで、
> 「おか~さんが、ミシンかたかたって縫ってくれたの~。おか~さんうさぎさんなの。」と、嬉しいことを言ってくれる今が、へたっぴな人形を喜んでもらえる唯一のチャンスかもしれません(笑)
どういたしまして。そういったことで喜んでくれるお子さんに育っていて素晴らしいと思いますよ。
感じない子だとちっとも感じてくれないってこともありますからね。
だからきっと人形とか作ってあげたらそれは大事にしてくれることでしょうね~。
無理しないで出来るものでいいからがんばって~。
さっちんさん
> っていうか一日に数回抱きしめて「きゃぁ~~~!!なんてかわいいの~、だいすき~。ちゅぅぅぅ~!!」なんてしつこくやりすぎて最後には嫌がられますが(≧m≦)ぷっ!
> 突然こんなことをする母を娘はクレイジーだなと思ってるかもしれません(笑)
嫌がられるくらいやってちょうどいいんですよ
小さい頃のことって成長すればわすれちゃうから、そのくらいやっとかないとね。(笑)
sachi さん
> 我が家の息子、パズルがかなり大好きなんですが、パズルをやり始めた頃、手作りパズルをいくつか作ってあげていました。
> もしかしたら、それがきっかけで、やり始めたのかもしれないですね!
あ~パズルもいいね~。
そうやってパズルがうまくできたのを見てもらったりしたことが、その子の自信につながっていくんだよね。
> 子供の人形作りや出産ごっこ、機会を見つけてやってみようかなと思います。
うん、できたら是非やってあげてください。
No title
保育園の運動会の様子を紙芝居にしたら、何度もリクエストしてました。
本当だー手作り紙芝居、よろこびますね。
今度はシンプルな紙芝居をいろいろ描いてみようと思います。
落し物を拾った子ども達が、落とし主を探して動物たちを訪ねてまわる、とか
雲でお城を作って、お風呂に水を入れたら溶けちゃって、空から落っこちた、とか
構想が膨らみます。楽しそう。
子どものお人形もいいですね!本体はけっこう簡単に作れるのだけど、服を作るのに時間がかかっちゃうんですよね。(子どもの古着をリメイクするんですが)長女はもう年長だから、今年のクリスマスがリミットかな?
良いアイデアをありがとうございます。
てんさん
> 保育園の運動会の様子を紙芝居にしたら、何度もリクエストしてました。
> 本当だー手作り紙芝居、よろこびますね。
> 今度はシンプルな紙芝居をいろいろ描いてみようと思います。
そお~よかったね~。
一つ作るとけっこうお話でてくるんだよね。
これからも楽しんでくださいね。
あれから・・
本当はお誕生日はまだだけど、作っているのを見つかって、(綿を出したりして)手伝ってくれたので、渡さざるを得なくなりました。。
渡した時は大喜びといった感じでもなく、「うんうん」といった感じで受け取っていましたが、積み木で作ったおうちに住まわせて、さりげなく毎日遊んでいます。寝るときは、ハンカチのお布団をかけてあげて。
お人形を作って、贈って思ったことは、
子供って、親をとっても愛してくれているんだなぁということでした。
なんとなく、人形の扱いを見ていて、そう感じます。
「○○は、私(やパパ)のことをと~っても愛してくれているんだよねぇ~。言うことは聞けないけど(笑)」って、最近、よく思います。
私にとっても、いいプレゼントでした。
miketarouさん返信遅くなりましてすみません
> 渡した時は大喜びといった感じでもなく、「うんうん」といった感じで受け取っていましたが、積み木で作ったおうちに住まわせて、さりげなく毎日遊んでいます。寝るときは、ハンカチのお布団をかけてあげて。
そうやって人形に愛着をもって可愛がれるのってとても大事なことですよね。
きっと優しい心をもっているんだと思いますよ。
> お人形を作って、贈って思ったことは、
> 子供って、親をとっても愛してくれているんだなぁということでした。
> なんとなく、人形の扱いを見ていて、そう感じます。
>
> 「○○は、私(やパパ)のことをと~っても愛してくれているんだよねぇ~。言うことは聞けないけど(笑)」って、最近、よく思います。
>
> 私にとっても、いいプレゼントでした。
そうですね、そうやって子供のために作ってあげた人形をもらったことは、単に人形をもらったというだけではない、とっても大きな物を感じてくれたと思いますよ。
子供って物をあげてもそれはそれだけなんだけど、真心をあげればそれは必ずかえしてくれると思います。
作るのはけっこう大変だったと思うけどほんとよかったですね~。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/135-1e39412e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
手芸能力は、極めて低いので、
保育園で着るTシャツに、お名前テープを縫い付けるだけで、
「おか~さんが、ミシンかたかたって縫ってくれたの~。おか~さんうさぎさんなの。」と、嬉しいことを言ってくれる今が、へたっぴな人形を喜んでもらえる唯一のチャンスかもしれません(笑)
おっぱいで得ていた「安心感や、母親とのつながり」は、他のものでは代替できませんもんね。代替できるとしたら、「安心感や、母親とのつながり」を感じられる他の手段を提示することだけですね。
早速、図書館でフエルト人形の本を予約しました。・・手袋人形に落ち着くかもしれませんが。。
私も、ちょっと楽しくなってきました。ありがとうございました!