突然ですがオンライン座談会開催 - 2020.04.30 Thu
ZOOMの使い方を覚えました。
本当に今日覚えましたというレベルなので、うまくできるかはわかりません。
ものは試しにやってみようと思います。
そういうわけでテスト開催です。
不手際があっても構わないよ(もしかしたら開催できないレベルかも)という方がいらっしゃいましたら、どうぞご参加下さい。
本日 午後10時
リンクは以下↓。
とりあえずZOOMの基本設定のままなので時間は40分を予定しています。
開催は参加者一人でも行いますが、テストのためあまり大勢の場合は途中で参加のストップをかけるかもしれません。
必要なものはおそらくZOOMのアプリケーションだと思います。
ZOOMの使い方がわからないよという方は、僕もほぼ同様なのでZOOMのHPや紹介しているサイト、身近の詳しい方におたずね下さい。
僕のPCはウェブカメラついていないので、ビデオは特になしです。ご参加のみなさまはご自由に。必要なものがあれば画面共有は使うかもしれません。
何度か試してみて、これがよければ何らかの形で継続的に実施していこうかと思います。
トピック: (テスト)保育士おとーちゃん座談会
時間: 2020年4月30日 10:00 PM 大阪、札幌、東京
リンク:ZOOMホームページ
https://us04web.zoom.us/
- 関連記事
-
- 今後のオンライン展開について (2020/05/14)
- 明日開催。オンライン子育て座談会 5月13日(水) (2020/05/12)
- (終了)オンラインミニ講演 『子育てで避けるべき2つのウソ』 (2020/05/06)
- オンラインミニ講演『子育てで避けるべき2つのウソ』 (2020/05/04)
- オンライン座談会ご参加ありがとうございました (2020/05/01)
- 突然ですがオンライン座談会開催 (2020/04/30)
- 4月12日(日) 保育研修のおしらせ (2020/02/16)
- 3月7日(土) 子育て座談会のおしらせ (2020/01/14)
- 保育研修のお知らせ 3月1日(日) (2020/01/08)
- 保育士おとーちゃんのこそだておはなし会 冬in岩手県滝沢市 (2019/12/03)
- 12月の研修 満員のお知らせ (2019/11/18)
● COMMENT ●
オンライン座談会、ありがとうございます!
座談会、参加させていただきました
3歳1歳の子をもつ二児の母です。
保育士おとーちゃんさんの考えがとても好きで、ブログや本を読んだり、Twitterをチェックしていました!zoomで座談会が開催されるということで後半に1時間ほど参加させて頂きました。わたしは聞いているだけでしたが、どの話でも保育や子育ての本質につながるような考え方を聞くことができ、とても実りのある充実した時間で、メモをする手が止まりませんでした。このような座談会を開いていただいてありがとうございました。感謝の気持ちを伝えたくてコメントしました。
座談会の感想
昨晩参加させていただきました。
殆どみなさんのお話を聞くばかりでしたが、参加出来て良かったです。
自分と同じ一人っ子の子育てをされている方の話はもちろん興味深かったのですが、
意外と自分とは違う家族構成や状況の相談でも、沢山の気づきがありメモを取りながら聞かせていただきました。
おとーちゃんさんの温かい受け止めや、ブレがなくでも柔軟な優しいアドバイスを聞いていて凄く安心感をもらいました。
ぜひまたこの様な機会があったら嬉しいです。
座談会参加しました
お話を聞いてもらい、今の悩みは普段の悩みが増幅されているだけなんだな~と改めて思いました。
もっと子どもと、そして自分も信じてあげたいと思います。
また、おとーちゃんさんのお話の聞き方も、声だけでしたが、とても参考になるなぁと。声だけでも受容の姿勢がとても伝わってきて、心があったかくなりました。
こんな機会をもうけていただいて本当にありがとうございました!またチャンスがあればおとーちゃんさんの声を聞きに参加したいと思います。
オンライン座談会乗り遅れました
オンライン座談会、素晴らしい試みですね。zoomの使い方を調べて次回開催に備えたいと思います。
ご存知かもしれませんが、オンラインzoom研修を成功させるための17の視点というnote記事は、開催側の視点でよくまとまっていて参考になりましたので、念のためお知らせいたします。(申し訳ございません、有料コンテンツの内容まではチェックしておりません)
またの開催告知記事を心待ちにしております。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1369-61644e4e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
次の開催に備えてZOOMの使い方を勉強しておきます。