FC2ブログ

2023-06

オンライン座談会ご参加ありがとうございました - 2020.05.01 Fri

昨日は、急な告知にも関わらず25名ほどの方に参加していただきました。
ご協力いただきましたみなさんありがとうございました。

僕が座談会をするときに大事にしているのは「寄り添う」ことです。
それは、気持ち的な部分もあり、実際に近い距離で座ったり握手をしたりといったフィジカルな部分もあり。
こうしたところは相手にもよりけりでこれが正解というのはなく正直難しいのだけど、これまで試行錯誤しつつやってきました。
目には見えないことなのだけどこれには大きな意味があると思っています。
ただ、実際問題として子育て中の人がどこかに出張って座談会に参加するのもハードルの高いことであり、ジレンマは感じておりました。

以前から要望もありましたし、今回コロナウィルスの影響もあってオンラインでの試みをしてみました。
まだ回を重ねてみないことにはどれだけのポテンシャルがあるのかわかりませんが、今後こうしたオンラインでの開催も視野に入れていきたいと思います。
開催時刻や時間、参加人数はどのくらいが適当かなどなど、模索することがいろいろありそうです。

また日を見てテスト開催をいたしますので、今回参加できなかった方もよろしければ次の機会にいらして下さい。

(追記)
こうしたオンライン会議のソフトにはZOOM以外にもあるそうですが、何が良いのかご存じの方がいらしたらぜひ教えて下さい。

関連記事

● COMMENT ●

ありがとうございました!

急きょZOOM開催ありがとうございました!

それぞれの方に寄り添われあたたかな声のトーンでお話しして下さり初めてのZOOMに緊張しながらも安心して聴くことができました。

とても心に響いたことは保育士おとうちゃんのお子さんのお話しで「子どもの生きる力を信じる、だから子どもが選んだ道をそのまま受け入れる。これが正解か分からないけれども。」
この話しを聴いて正に私の両親にして欲しかったこと…すごいなぁと思って聴いておりました。

またこれは自分自身に対して思ったことですが子育てはむやみやたらに正解を探さない。
いい信念を持つこと。
そんな風に思わせて頂いた会でした。

ありがとうございました。

昨日参加させていただきました

昨日参加させていただいた者です。
みなさんのお話を聴いているだけでしたが、自分のことと照らし合わせてたくさんの気付きが得られました。

このところ、子供たちと四六時中一緒に過ごす毎日で楽しいこともいっぱいだけれど、逆に「この子のここが気になるなー」とぐるぐる考えてしまったりする生活でした。

そんな折、心に新鮮な風を送り込んでくださりありがとうございました。
ぜひ次の機会にも参加したいです。

オンライン座談会!

いつも子育ての壁にぶち当たっては、おとーちゃんのブログを訪れ反省し、明日への糧にしている者です。
オンライン座談会と聞き、なんて素敵なのでしょう!と思いましたが、午後10時は右に長男、左に次男を腕枕している幸せな磔の刑の真っ最中でして…
色々な曜日・時間帯での座談会を開催していただけるといいな~と思いました!!

Re: オンライン座談会!

もし、希望の時間帯や曜日等がありましたらぜひあげて下さい。実現できるかどうかわかりませんが参考に致します。

ありがとうございました

参加した下村です。
貴重なお時間をありがとうございました。
実は以前、福井での公演に参加する予定でしたが、流れてしまってショックを受けていたのです笑
やはり生のアドバイスは心に響きました。
夫にも「何か変わったね、よっぽどよかったんだね。何聞いたか教えて」と言われました笑

またの機会を楽しみに待っています。

ご返答ありがとうございました。

午前中に開催していただけますと、参加しやすいなぁと思っております。
是非、よろしくお願いします。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/1370-f1ca09cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

オンラインミニ講演『子育てで避けるべき2つのウソ』 «  | BLOG TOP |  » 突然ですがオンライン座談会開催

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析