(終了)オンラインミニ講演 『子育てで避けるべき2つのウソ』 - 2020.05.06 Wed
急な開催でしたが約80名ほどの方にご参加いただけました。
初めての試みでしたが、とりあえずできるという感触はつかめました。
今後も展開していければと思います。
開催中にテキストチャットで、こうした形で園内研修もできないかとお問い合わせがありました。
ご依頼下されば対応できると思いますので、ご相談ください。こちら→(ホームページ)
ここに挙げていたレジュメはコンテンツ保護のために削除しております。(コメントいただいた方拝読しております)
感想など、コメントに書いていただければ幸いです。
- 関連記事
-
- オンラインサロンの開催時間について (2020/06/01)
- ”子育てカウンセリング”はじめます (2020/05/30)
- オンライン保育研修のお知らせ 6月20,27日 (2020/05/28)
- 今後のオンライン展開について (2020/05/14)
- 明日開催。オンライン子育て座談会 5月13日(水) (2020/05/12)
- (終了)オンラインミニ講演 『子育てで避けるべき2つのウソ』 (2020/05/06)
- オンラインミニ講演『子育てで避けるべき2つのウソ』 (2020/05/04)
- オンライン座談会ご参加ありがとうございました (2020/05/01)
- 突然ですがオンライン座談会開催 (2020/04/30)
- 4月12日(日) 保育研修のおしらせ (2020/02/16)
- 3月7日(土) 子育て座談会のおしらせ (2020/01/14)
● COMMENT ●
ありがとうございました
初zoomでした
次回以降も、楽しみにしています。
今回、心に刺さった言葉は、「信じたところまでしか伸びない」です。
子どもに対して待てない。なかなか信じることが出来ない私ですが、
ブログを読み、少しずつ出来るようになってきているかなと思います。
楽しかったです!
noteの記事は既に読んでいたのですが、やっぱり生の言葉で聞くと、より頭に入ってくる気がしますね。
子どもの相手をしながらで聞き逃してしまった部分もあるのですが、これからも育児を頑張りすぎない程度に頑張ろう!という前向きな気持ちになれました。
素敵な講演会、本当にありがとうございました!
ありがとうございました😊
皆さんの質問も勉強になりました(^^)
子供が大きくなってきて、関わり方に丁寧さが欠けてきていたな〜と反省もしました。
我が子にも、仕事で関わる子供たちにも、
ウソのない関わりをしていきたいです。
今日はありがとうございました。
4月の研修は中止になり残念でしたが、また時期をみて開催していただけること、心待ちにしています。今後ともよろしくお願いいたします。
本日はありがとうございました!
告知された時から、嬉しくて絶対参加するぞと意気込んでいました!
今日の講演を聞かせていただいたり、みなさんのお話も聞いて、明日からも、無理しすぎず、子ども達と過ごしていこうと前向きな気持ちになりました!
私は現在、育休をいただいている保育士なのですが、もし可能でしたら、オンラインでの保育士向けの講座も開催してくださったら嬉しいと思いました。
大変な状況が続いていますが、どうかお身体気をつけてお過ごしください。
本日は本当にありがとうございました!!
私も初ZOOMでした
「事実をストレートに伝えて、子供にも自分にもウソのない関わりをすること」の大切さを再確認することがでしました。長年のブログ読者なのでおとーちゃんさんが声で伝えてくださって感激しました!
大人が(ウンザリではなく)気持ちよく待たなければ、子供からの自発的な行動は出ない。子供が自ら行動したり失敗することができる余白を持つ・・・肝に銘じます。
また、大人の望む基準に100%達していないとしても、10でも20でも認めて肯定する、ということも心に残りました。
質問の時間では、挙手したにも関わらずすぐに反応できず、すみませんでした。後で確認したところマイク設定がオンになっていなかったためミュート解除しても繋がらなかったようです。大変失礼しました。
しっかり復習しようと思い、noteも購入させていただきました。今後オンラインでの講演や座談会、有料でもぜひ参加したいです。(むしろお金とってください!)
このようなご時世ですが、おとーちゃんさんもご家族も、どうかご自愛ください。
ありがとうございました!
長男が3歳後半の頃、入園を決めた幼稚園からもらった入園案内に子供を受容しましょうと書いてあり、受容ってなんだ?というところから須賀先生のブログに行き着く事ができ、ものすごく刺さり、今まで読んできたどの本より、誰のアドバイスより、私が知りたかった事が書いてあり夢中で読みました。
本も2冊買わせて頂き、ブログからも気になるところは書き出してノートにまとめました💦
講演会にずっと行きたいと思っていましたが、下の子もいてなかなか行く事が出来なかったので本当に感謝しています。
夏休みの宿題のエピソードと葛藤のお話が印象に残っています、座談会も後から知ってとても残念だったので是非また参加できる機会があれば嬉しいです。
4歳と1歳、コロナの自粛も長引き正直大変さは増していますがパワーを頂きました、重ね重ねありがとうございます、これからも先生の活動を応援しております!!
本日はありがとうございました
育児のストレスと、非協力的な夫のダブルストレスで、子育てが辛くなってしまった時期でした。
しかし、おとーちゃんの仰る「受容」や「待つ」を実践していったところ、子供が可愛さや主体性を見せてくれるようになり、とても救われました。
なかなか待てない自身をセーブするために、A4用紙にでっかく「3秒待つ!」と書いて目につく壁に貼っていたのを思い出します(笑)
本も2冊共購入させていただき、育児に悩んでいる親戚ママさんなどにはヒントになればとこの本をプレゼントするようにしています。
現在上の子は、夫よりも私を労い、言われなくてもお手伝いもしてくれる優しい子に育ちました。
今は下の子が生まれ4ヶ月です。布団に置くと起きるので、本日の講演中はフル抱っこで参加させていただきました。オンラインですとそのような参加も可能ですし、地方在住のためZOOMでの講演はとてもありがたかったです。
文字でしか読んだことのなかったおとーちゃんのお声で、とても優しく、私達母親も癒やされるようでした。今の時代、孤独に頑張っている母親も受容を求めていると感じます。
今後もブログ等、子育てのサプリとして頼りにしております。
ありがとうございました。
ありがとうございました
昨年度近所の幼稚園型こども園に通っていました。1歳児クラスでしたがマンモス園で室内に柵があり管理が強く出来ることを重要としていたようで、出来ないうちの子はなかなか馴染めなかったようです。園では隅の方にいて話さないので自閉など発達に問題があり進級は難しいと思っていたと担任から言われ、ショックを受け転園で悩んでいた時におとーちゃんにご相談させて頂き転園に対して背中を押してもらいました。(その後、少しずつ喋るようになったようで、お母さんの関わりがかわったのですねと言われました。私としてはなぜそこなのかと複雑でした…)
4月から希望のこども園に転園でき、1ヶ月が過ぎました。園も自粛期間中ですが仕事のため預かってもらっています。新しい園は主体的な遊びを大切にしていて、遊びはやらされるものではなく、いたずらも遊びみたいです。先生もよく見てくれているのが伝わってきます。自由に遊べるためこの1ヶ月で子どもの姿が驚くほど変わりました。滑り台は手を繋いであげないと滑らないため臆病だと思っていたのが一人で滑れるようになったり、服を着たくないと言って裸で家の庭で遊んだり、自分をすごく出すようになりました。自己主張もすごいです。幼稚園でもよく遊んでいるみたいで服が泥だらけになって戻ってきて嬉しいです。
私は新しい園に転園して本当に良かったと思っています。あの時後押ししてくださりありがとうございました。
おとーちゃんのおっしゃったように、先のことは悩まずにその時になって悩んだら考えようと思いました。本当にありがとうございました。
ありがとうございました
またオンラインという事で、気軽に主人にも隣で聞いてもらえ、子供を預ける事もなく夫婦で参加が叶った事も嬉しい点でした。
今回のお話の中で自分に当てはまる事ばかりで反省をしながら、それでも無意識についているウソを意識するきっかけを頂けて良かったと思います。育児をしていても知識がなく、こうやって一つ一つを説明して頂き学ぶ事はとても大切だなと感じ、また興味深くありました。
ぜひオンラインでも定期的に講座を開いて頂けたら嬉しいです。また参加できる事を楽しみにしています。
開催ありがとうございました。
育児で行き詰まった時は、保育士おとーちゃんの本やブログをすぐに読み直し、日々助けられています。
今日思い切って参加したことで、何度もおとーちゃんの本を読んで良くない対応だとわかってるのに、自分に余裕がないときはその対応をしてるなぁということを、良い意味で突きつけられました。余裕って大事ですね...
うちは夫が子どもに支配的な関わりをしています。夫も子育てを一生懸命やってるのがわかるので、面と向かってやめてくれと言えておらず、せっかく私が受容の関わりを積み重ねてるのに台無しにされるのでは、子どもの将来が不安だと悶々としていました。
しかし、今日の座談会で、自分の関わりは無駄じゃないと強く思えました。
みなさんの質問にも救われました。うんうんと頷くばかりで...
また明日から楽しんで子育てします。ありがとうございました!
ありがとうございました
オンラインで姿も見えないとはいえ、声の力は大きいですね。文章で読むだけより、言葉がすっと入ってくるような気がしました。
慣れないことで緊張しながらも、声から感じる優しさ、温かさに安心し、質問もすることが出来ました。
依存についてや葛藤の話、失敗を許容できるスタンスのことなどが印象深く、みなさんの質問から学ぶことも多かったです。
そして、自分を肯定することの大切さ、に改めて気付かされました。
もっと自分がしてあげられる何かがあるはずだと思い込んでいました。
自分が変わらなければ、子供の姿も変わらないと思いつめ、過去や現在の、自分も子供も否定してしまっていたなぁ、と気付いたり。
温かく力強い肯定の言葉に勇気をもらいました。
まずはそこから、を合言葉に、焦らず少し肩の力を抜いていってみようと思います。
最近気になっている性教育に関する話も、楽しみにしています。
こんな機会を作って頂き、ありがとうございました!
楽しい時間でした!
ジェンダーや性教育の話も楽しみです。子どもは小学生なのでだいぶ大きくなりましたがまた参加したいです。
講演内容はもちろんですが、私も皆さんの質問コーナーがより具体的で参考になりました。座談会という形のオンラインで質問コーナーばかりのものがあっても面白いのかなと思いました。
顔が見えない、誰かわからない状況が逆に質問しやすいというのもあるかもしれません。
また参加出来るのを楽しみにしています。
下の子が赤ちゃんの時にこのブログを見つけ、もうすぐ8歳になる今までずっと読ませていただいています。おとーちゃん式育児を実践できてるとは言い難いですが、幼稚園時代、公園から帰ろうとしない子供にキレてしまっても、先帰るよとかオバケが来るよとか、脅すようなことは言わなかったことだけは自分を褒めたいです。
小学生になってから、勉強や習い事関係で支配的な関わりをしがちでしたが、昨日の座談会で、私ができるのは水と肥料をあげて光に当てて、成長を見守ることだけだったな、と初心に戻ることができました。
ありがとうございました!
待つプロセス、、頭ではわかっていてもなかなか難しいですが、これからも意識していこうと思います。
またこのような機会があれば参加したいです。
長い時間どうもありがとうございました!
追記
その方は、こういう専門家の意見もあると、さらっとドライに伝えると夫に対して効果があったと助言してくれました。
否定したい所をグッと我慢して受容しクッキーを貯めておいてから、意見するとすんなり受け入れてくれるといったことも。
私は、自分の子どもは何としてでも害から守らなければと躍起になり、夫に対し、ダメ出し、指示、禁止、(おとーちゃんブログを夫にラインでよく送り付けていましたが、昨日改めて聞くと、あれいっつも読んでないと…涙)それでもスルーされるので、怒る、怒鳴る・・・そうして支配を強めても余計に言うこときかない。あ、これ、子どもへの関りと一緒やんと気づきました。
まず肯定、まず感謝を伝えよう、毎日、大好きと言おう。・・・子どもになら出来るんですが(^^;)
地方住み・乳児を抱えている身としては、遠出も容易には出来ないので、オンライン講演はとても嬉しいです。座談会もありましたら、また是非参加したいです。
オンラインだと夫も参加しやすいのでまた開いて貰えたら嬉しいです!
ありがとうございました
気になっていた依存の部分も、理解が深まってありがたかったです。無理せず子供と関わっていこうと思えました。
また機会がありましたら是非参加したいです。本当にありがとうございました。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/1372-4fefb89f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
自粛で休校中の子どもとの関わりで息が詰まっていましたが、気分転換ができました。
まだまだ子どもを支配する関わりが出てしまいますが、出来ることから一つずつやっていきたいと思います。
他の方の質問のお返事から学ぶことも多く、残りの休校生活、子どもとおおらかに楽しく過ごしたいと思います。
ブログもいいですが、直接お声を聞けると癒されますね。この度は本当にありがとうございました。